• ベストアンサー

2台目のバッテリーを「車内積み」するのは危険ですか?

posh156の回答

  • posh156
  • ベストアンサー率37% (231/620)
回答No.1

車内(トランク内)に積む事を前提にした「完全密封型」バッテリーにすると、特に問題無いでしょう。 車椅子用等でも「完全密封型」(=飛行機の客室持込可のタイプ)のバッテリーなら問題ないでしょう。 (オプティマも完全密封型だったと思いますが、確認していません・・・) 留意点は、配線のバッテリーすぐの所に「ヒューズ」を入れる事でしょう。 安全上必須かと。

oshietego
質問者

お礼

なるほど、その様な種類のバッテリーがあるんですね。 アイソレーターを介して繋げますので、その場合の、メインとそれとの相性等について少し調べてみます。

関連するQ&A

  • 16アリストでバッ直するためにバッテリーから車内に配線を引き込みたいん

    16アリストでバッ直するためにバッテリーから車内に配線を引き込みたいんですけどエンジンルームのどこから引き込めますか? よろしくお願いしますm(__)m

  • バッテリー移設 ケーブルは?

    エンジンルームにあるバッテリーを車内に移設しようと思っています。 軽量なドライバッテリー(D-COM製DC-440かIDI製D1217)を予定していますが、ケーブルはどのくらいの容量の物が良いのでしょうか? また、エンジンルームからケーブルを引き回すことになりますが、何か注意点はありますでしょうか?

  • 自動車のバッテリーはどれくらいで上がってしまうのでしょうか

    新車に新品のバッテリーがつまれている場合、エンジンを切った状態で下記の1~3の行為をした場合、通常どれくらいの時間でバッテリーはあがってしまうものなのでしょうか? 車種や状況によって異なるかと思うのですが、大衆車・中型車・普通車等をご想像いただき、だいたいでで結構ですのでご回答いただければ幸いです。 1 ヘッドライトをつけっぱなし 2 ルームライトをつけっぱなし 3 ハザードをたきっぱなし(ヘッドライトはOFF) お手数ですが宜しくお願い致します。

  • ワゴンR 車内のノイズについて

    ワゴンR ターボ付(RR) H14年式 MC22S に乗っています。 年間走行距離4000km程度。今までトラブルはなく、改造も全くしていません(オーディオ純正)。 最近バッテリー交換をDIYでしました。 それ以後エンジンを掛けると車内にピーという高い音(ノイズ)がわずかに聞こえます。 交換前もしていたのかもしれませんが、自覚していませんでした。 症状ですが、 1.エンジン始動後バッテリーを外しても鳴り止まない。 2.ノイズの音域が高く車内のどこから聞こえるのか特定できません。 3.エンジンを停止すると鳴り止む。この状態でオーディオを聞いてもノイズはしない。 4.エンジンの回転数によってノイズの音域や大きさに変化は見られません。 5.パワーウィンドを操作すると多少ノイズが変化します。 6.オーディオ系統やパワーウィンド系統のヒューズを抜いても鳴り止まない。 7.エンジンルームを開けるとシャカシャカシャカと音がしています。   以前はこんな音はしていなかったと思います。 オルタネータノイズが疑わしいですが、エンジン回転数で音が変化しないので疑問に思っています。 原因と対策について分かりやすく教えて頂けませんでしょうか。 また、バッテリーのプラス側ケーブルにリングコアを取付ければ効果は期待できるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 軽 タントカスタムの車内→エンジンルームへの配線は?

     いつもお世話になってます。  現在オーディオ関係をタントカスタムに取り付けている最中ですが、少し困っています。 バッテリーから直接電源を取るサブウーファーを取り付ける予定ですが、車内からエンジンルームへの穴が見つからない為、配線ができない状態です。 今までムーヴに乗っており、助手席側の前あたりに穴があり、そこからバッテリーにつないでいました。しかしタントは穴は同じようなところにありますが車内側から全く見えません。どこか他に配線できそうなところはないでしょうか? すみませんがご教授お願いしますm(..)m

  • バッテリーのトラブル??

    24Vディーゼル車ですが出掛ける前点検で液(メイン、サブ)不足がわかり補充、スポイトで調整そのまま出かけ、帰るとマイナス端子を外し充電をしませんでした。二週間後セルを回すと弱かった為キャップを緩めずそのまま三時間アイドリングで置き、エンジンを止めに車内に入ると、異臭、喉、吐き気に襲われました。バッテリーはガンガンに加熱してましたのでエンジン停止、端子を外しました。次の日バッテリーのキャップを緩めセルも何事も無かったかのように回りましたので一時間アイドリング後ドライブに、帰宅しエンジンを止め端子を外しに行くと点検窓が赤色に再度エンジンスタートしてみるが駄目でした。比重計は要充電です。バッテリーなら再生できますか??原因も分かりません??

  • 静音材ガラス繊維の危険性は?

    静音材ガラス繊維の危険性は? エンジンルームの静音シートを購入し はさみでカットしながら取り付けました。 作業の終わりがけに気づいたのですが 素材がガラス繊維なんですよね。 陽のあたるところでみるとガラス繊維のこまかな粒子がとびちっていました。 とくに注意書きもなかったので素手でマスクなどせずに作業して 近くで子供も遊ばせてました。 またきりくずは車内に置いたりしていました。 アスベストのような危険性があるのではと心配です。 大丈夫でしょうか。

  • 車内でパソコンとプリンターを使うのに良い方法は?

    車内でノートパソコンとプリンターを使いたいのですが、良い方法はありますか? 条件としては、エンジンを止めた状態で使いたいです。また、長時間使うのでメインバッテリーからは電源をとるのは避けたいです。 今考えているのは、 1、サブバッテリーと走行充電器を車に装備する 2、ポータブル発電機(ホンダEU9iなど)を購入する などです。 ですが、どちらも結構な費用がかかってしまうので悩んでいます。どうすれば良いと思いますか?また上の方法以外でも良い方法があれば教えてください。お願いします。

  • バッテリー変えた方が良い?

    H18年2月式 ホンダ エアウェイブに乗っています。 一昨日家族が運転し、午後19時頃から21時過ぎまで車内のルームランプが点灯していたことが発覚しました。 外出から帰宅した自分が気づき、慌ててランプを消しました。 幸いバッテリはあがっておらず、エンジンは正常にかかりました。 これからもっと寒くなりますが(関東在住。1月中旬以降からスキー場にも数回行く予定) バッテリを交換しておいた方がいいでしょうか? ちなみにこの車は2012年11月に中古で購入。 バッテリは、その際にPanasonicの40B19Lへ交換済です。 よろしくお願いします。

  • バッテリー+線のショート

    先日オーディオの接続部を見ようとオーディオを引っ張り出してまた元に戻したのですが、このときに運悪く「バッテリー+」の線をオーディオ裏で挟んで傷つけ、ショートさせてしまいました・・・ それ以来、 (1)オーディオの電源が入らない  (2)ナビの電源が入らない  (3)ウィンカーが動かない ・・・でもハザードは点く  (4)エンジン停止でトリップがリセットされる  (5)エアコンの設定がリセットされ、毎回イグニッションONで25℃の風が出る (6)ルームランプが点かない (7)走行中ハザードを点けるとヘッドランプ、テールランプ等の灯火類が消え、スピードメーター、タコメーターが止まって0を指してしまう。 といった症状が出るようになってしまいました・・・ GPSレーダーとETCは動くのでACCは生きているようです。 車内とエンジンルームのヒューズを点検したのですが、どこも切れていないようで、もうお手上げです・・・ どこかでバッテリー直の線が焼き切れてしまったのでしょうか? 壊れた部分が全くわからないので、どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えてください。 ちなみに、現在ウィンカーはACCで駆動させています。