• 締切済み

公共工事で立ち退きになりそうでならない・・・

noname#49568の回答

noname#49568
noname#49568
回答No.5

役所勤務の経験者です。 >工事の話の進み具合を伺えるところはないものでしょうか・・・? 基本的には、 >市の方が2.3人で家主のところへ図面を持って訪れ話をされたよう このときに、市の担当者は部署名と連絡先を伝えているはずですので、家主さんはご存知かと思います。 家主さんに聞きにくいようでしたら、市役所の代表電話にかけて交換台の人に用件を伝えれば、担当部署に繋いでくれます。 ----------------------------------------------------- 長くなり恐縮ですが、公共事業による移転等の補償の原則を大まかに書きますと 建物所有者を対象とした補償金は 【A-1】 『その建物と同じ物を今建てる場合にかかる費用』 × 『建物の古さによる減価率』 (古くなるほど安くなります) 【A-2】 今ある庭木・物置・設備(給水ガスなど) 等々の額 の合計 【A】 であり そこに本人も住んでいる場合は、引越先を探すのに必要な費用・引越代等【B】 が加算されます。 貸家の場合は、 【A】 が家主に支払われ、 借家人には 、【B】 と 【C-1】 将来建て直した貸家に戻るなら、仮住まいに必要な費用(家賃、手数料等) 【C-2】 将来建て直した貸家に戻らないなら、 [新しい貸家の家賃-今までの家賃] ×決められた月数 が支払われます。 (公共事業は区画整理に限らず、河川事業、道路事業等あります。 しかし、どの場合も概ね同様で、自治体ごとに算出方法がキッチリ決まっています) ----------------------------------------------------- 以上の原則から行くと、市からcherry2008さんにリフォーム代そのものが支払われる可能性はほぼゼロです。 (・・・しかし 公共工事ウンヌンの前に、家主ではなくcherry2008さんがリフォーム代を出すことに違和感を感じます。 家主さんに一度相談されてはいかがでしょうか?) 繰り返しになりますが ・リフォーム代をcherry2008さんが出したとしても、その分が市から補償される可能性はほぼゼロ ・リフォーム代を家主が出したなら、将来、家主への補償額が少し多く算出されるかも (それはあくまで【A-1】 がupするからであり、リフォーム代が上乗せされるわけではありません) >このまま また5年10年近くほったらかされるようだったら 先の見えない宙ぶらりんな状況が一番頭に来ますよね。 まずは市に、疑問・今の状況・困っている事など全て伝えた方が良いと思います。 私が書いた補償の仕組みについても、異なることも有るので、確認してください。 そして もし担当者の対応が悪かったら、遠慮なく「市民の声」みたいのに連絡してください。 役人同士だと、指摘し合いにくいことも多いので・・・m(_ _)m また 公共工事は実行まで時間がかかることが多く (申し訳ない限り・・・(´ヘ`;)) その間、役所の担当者が変わることも多いので、市と話をしたら、必ず議事録 (日時、出席者の氏名、全ての質疑応答・発言) を作ることをオススメします。  面倒かもしれませんが、後でトラブルになって不利益を被るより良いと思って頑張ってください(^▽^*)ノ 難しいことまで沢山書いて、すみませんでしたm(__)m

関連するQ&A

  • 工事費について

    私の家は借家で、30年以上も前でかなり古い家なのであちこちぼろくなってます…。 こないだも、シャワーも古くてお湯の出が悪かったので新しくシャワーを「ガス給湯器」に替えてもらいました。そして次はトイレ工事や、シロアリ駆除など色々やるわけですが工事費というのが気になります。 借家で工事費となった場合、借りている側に払う必要があるのでしょうか?また家主の方にすべて払ってもらえるのでしょうか?借家での工事費はどのようになっているのかわかりません。詳しい方教えてください。

  • 30年程前の公共工事の図面を探しています

    こんにちは、初めて質問を投稿します。よろしくお願いします。 30年程前に市発注で施工した用水路工事の図面を探しています。目的は当時の図面上に記載されている一部の箇所を確認したいからです。 市ならば保管しているだろうと、父の知人が市に「見せて欲しい」と相談したところ、「ずいぶん昔の工事なので既に処分してもうありません」と回答されたようです。 しかし、おかしい!別の自治体に勤務する私の知人によると基本的に土木工事の図面は永年保管という。「膨大な書類から探し当てることを面倒がられたのかもよ!」と・・・・・・。 関係者でなければわからないことでしょうが、本当のところ、土木工事図面は何年保管されているものなのでしょうか?保管されているようであれば、今度は私が足を運んで誠意をもって交渉したいと思っていますので教えてください。

  • 公共工事は何故遅い?

    お世話になります。 公共工事は何故あんなに時間がかかるのでしょうか? 一例として、私の自宅近くでは5年以上かかってる道路工事がありますが、全長わずか300Mほどです。 この工事が終わると、現在通行量の多い細い道(通学路でもある)を通る必要が無くなり、大変便利だと思います。 工事開始から数ヶ月でほとんど完成したのに、既存の道路へ接続する残り20Mほどが何年待っても完成しません。 数ヶ月おきに数名が作業しているのを見るのですが、何も進行しません。 まだ開通もしていないのに、最初に出来た部分は補修が必要そうな状態です。 先日は「10月まで工事」と書いてあったのですが、しばらくすると「来年1月まで工事」に変わっていました。これも恐らく開通ではなく、「一部完了」なのでしょう。 こういう例はいたるところで見ることができますが、一体何故こんな事が起きるのでしょう? わざと遅らせて工事代金を多くとろうという事なのでしょうか? 役所は、早く完成させるように催促しないのでしょうか? どういう仕組みになっているのか、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 公共工事入札について

    小さな建設会社に努めています。 昨年、建設業許可申請を申請したばかりで、現在許可を待っている状態ですが、上司が「県と市に指名業者願いを出すように」と言いはじめました。 私は、公共工事に関してはよくわからないのですが、 公共工事に入札するためには、まず、建設業許可を受け、それから 経申に通り、やっと入札の指名願いなどを県や市に出すことが できると思うのですが、その理解で正しいのでしょうか。 詳しくご存知の方、教えてください。 また、行政書士の先生からは、経申を取るにも、一二年は 民間の工事で実績をまず積んでからでないと というような ことをちらっと聞いたことがあるのですが、やはりそうなのでしょうか。

  • 賃貸住宅(借家)の本下水道への接続で借主で工事せよと家主に言われました

    納得がいかないのです・・・。 築30年以上はある古い平屋の借家に住んでいます。 公共下水道の接続猶予期間が再来月に迫った今月になって、 市役所の方から早めに本下水道に接続してほしいとの催促があり、 家主(町の不動産屋)に確認したところ、各自で接続してほしい旨の説明がありました。 「安い家賃で据え置いてきているのでいいでしょ?」という発言もありました。 今後何十年も住み続けると言うことでしたら接続工事を 私の方で負担することも出来ますが・・・。 果たして私が負担しなくてはいけないものなのでしょうか? あと、気になるのは、私の住んでいる借家は8軒並びでして、 その全戸に対して家主は「各自で負担を」と言っています。 (隣人から伺いました) どの世帯も皆困惑していたそうでしたが、一戸だけ、 やる気満々の方(年配単身住まい)がいらして、すぐにでも 接続できるとのことでした。 ところが、今月になって突然、その方は近くの本下水道接続済みの 同じような借家(他社物件)に引っ越されることになったと隣人の方から知らされました。 他の住人の間での噂では、家主は今ある老朽化している上に利益の出ない現在の借家を取り壊したいのが本音で、 今住んでいる住人に対して、立ち退きに関する手間を省くため、 「本下水道接続各自負担」というカードで住人の自発的な転居を促しているようです。 唯一、接続に積極的だった方が突然引越しを決められた背景に、家主の影が見え隠れしてなりません。 もし本当にそうなら、家主のやり方に納得がいかないのです。 この件に関して電話で確認をとりましたが、結局はぐらかされてしましました。 こうしたことは、法律には触れないものなのでしょうか?

  • A1・A2図面を含む公共工事契約書の製本方法

    公共工事の契約書製本について。 印刷・製本屋さんが近くにないので、ある程度までの 厚さのものは頼まないで作成したいのですが 方法をご存知の方がいらしたら教えてください。 以前作ったものは図面をA4サイズに折り、厚さ調整のため 段ボールを約1センチの幅に切ったものをかませ 各ページを普通ののりで貼り付けて製本したのですが、 全体をまとめていなかったので公共工事担当者に渡した後 ばらけてしまい、結局遠くの印刷・製本屋に頼みに行くはめに なりました。 素人が手におえるものではないのだとは思いますが 契約金額が安いわりに図面だけはたっぷり、なんて契約書が 結構あるので、もし素人でも出来そうなやり方があるのでしたら 教えてください。

  • 新築 図面と実際の寸法の違いについて

    現在新築中です。先日カーテンレールの購入の為サッシの寸法を測りに行ったのですが、図面と巾の違うサッシが4枚ありました。 1 和室 図面は16520(1650×2000)だが実寸は1510×2000 2 洋室(1)(3) 図面は16518(1650×1800)だが実寸は1510×1800 3 洋室(2) 図面は16511(1650×110)だが実寸は1510×110 このように4枚とも巾が14センチほど狭くなっていました。ただ、洋室(1)(2)のみ図面に「サッシ巾ツメ」という文字が記載されていました。サッシに貼ってあったシールのNoはそれぞれ16520・16518・16511で図面にあるNoと一致していたのですが、実際は狭くなっているということがありえるのでしょうか?(同じサッシを使ったのに実際は狭いということは工事の際に削ったということ?)詳しい方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 公共工事による被害

    法律に詳しい方に御質問です。 公共工事による外壁の被害にあいました。 原状回復について質問があります。 家屋の事前調査があり事後調査にて外壁の全ての面に亀裂・穴の確認を工事業者が認めました。 特殊なタイルを使用した外壁のため壁の補修材料が現状ありません。 元に戻すことは出来ないためハウスメーカと相談し一階部分の全ての外壁の交換を請求していますが、請求代金の一部しか支払えないと回答がありました。 理由は建築から10年以上経過している為との回答です。 請求どおりの工事金額が本当に通らないのでしょうか。

  • 公共工事に伴う塀損壊の弁償について

    私の団地内では市役所の発注で道路工事が行われています。 その工事において私の家の塀がすべて倒れて壊れました。 壊れた塀は20年ほど前に建てられたものらしく、鉄筋、基礎が十分なものでなかったそうです。 当然、弁償してもらわなければいけないのですが、工事業者は 「鉄筋、基礎を今の基準に合わせて作ると費用が掛かるので18万円負担してほしい、それができないなら鉄筋、基礎なしで以前建っていた通りに建てる」 と言ってきました。 工事業者はプロなので工事前に調査をすれば塀が倒れるのは予想できたはずだと思います。調査、対策不足で発生した損害を住民に押し付けるのはおかしいと思うのですが・・・。 このような場合、住人は修理費用を負担すべきなのでしょうか? 工事に伴って塀や建物に損傷を与えたら現状回復すると工事前に自治会と工事業者とで話し合ったそうです。 現状回復ということですが、私としましては基礎、鉄筋を現在の基準に合わせて外観も以前のように修理して欲しいと思っています。 どこまで修理を請求できるのでしょうか? 市役所は工事業者任せで動かないし、自治会長は市役所に工事を頼んだ立場上、強いことは言えないようです。 このようなトラブルを相談、解決できる機関等はございますか? ご教示よろしくお願いいたします。

  • 道路拡張工事の保障

    今度、道路拡張工事が行われる予定になっており、工事図面を確認したところ、県道が土地及び我が家の三分の一強削りとられる感じです。さらに新設道路の斜向かいに使い道のない残地も発生します。 土地は上から見ると逆L字型をしておりLの角に家屋があり、現在は田んぼもやっており、苗代に使用していた家前の畑も削られてしまうことから苗代のスペースがなくなってしまいます。 家屋を移動させると小屋への出入りができなくなり、しかも家の玄関前の空間はほとんど取れないような状況になると思います。 国道の場合は、保証が厚いと聞きますが、県の場合は、家屋や土地などの現在の生活を保障してくれるように対処してくれのでしょうか? 長文ですみませんがご教授願います。 (ご参考までに略図を貼付しました・・・下手ですが・・)