• ベストアンサー

子供を出産・育児された女性に質問です。

noname#84550の回答

noname#84550
noname#84550
回答No.3

こんばんは。私は結婚した時からと言うかする前から、子供が大好きで早く子供が欲しいな~と思っていたので、決意とかそんなたいそうな物じゃないですね・・・ 確かに簡単に子供が出来る人とそうでなくて苦しむ人などいます(私は後者でした)結婚してすぐ妊娠して喜んでいたのもつかの間4ヶ月に入った頃に流産してしまいました。その事が、精神的にかなりのダメージを受けました、その頃は仕事もしていましたし・・・ いつも頭の中は子供の事でいっぱいで、あの時もっと早く他の病院へ行っていたら助かったのではないか?とか自分を責めたり・ それから、パニック障害などにもなり仕事を辞め家にいる日々になり、不妊治療で病院の往復と、あちこち体の調子が悪くてドクターショッピングの毎日でした(あの頃はうつと言うのはあまり聞かない病気だったので、病院でもパニック障害も気づかれず心電図をとられたり、胃の調子も悪いけど、胃通しをしても悪いところもなく・・・今思えばうつだったんですよね。何もする気がなく、突然泣いたり、主人に言わせると「あの頃のお前はちょっと気が狂う1歩手前だったな!」と、言われます。 それから、排卵誘発剤で待望の妊娠!(双子)初期から二人いるからか?かなりのひどいつわりに苦しみました。一人は小さく育つかわからないと言われ主人とお参りに行ったり、そんな時に主人の転勤!双子の体で赴任先へついていくのは、無理と言う事で別居生活・・・ 28週目には子宮口が開き始めていると言う事で緊急搬送され、毎日24時間両腕に点滴を打たれ針を刺すところもなくなり、痛くて一人病室で泣いたり・・ベッドの上だけの生活トイレもご飯も風呂は1ヶ月半入れませんでした。でも、元気な赤ちゃんを産む為と自分に言い聞かせ頑張りました。 kimekimeさんの書かれている事全て経験していますね(酒、タバコはしませんが)33週で破水陣痛が起こり緊急手術(未熟児の為普通分娩だと、脳出血の恐れがあるとの事で) 無事出産しましたが、ひとりは羊水が肺に入りNICUへ、産んでからも1ヶ月半以上歩いていなかったので、歩く事も出来ず、赤ちゃんにも会えず主人がビデオで撮ってきてくれた赤ちゃんを見る日々・・・初めて助産師さんが病室に赤ちゃんを連れて来てくれた時泣いてしまいました。「でも、これで泣くのは最後よ!双子ちゃんのママになったんだから!」と助産師さんに言われ「母親になったんだ。強くならなくちゃ」と決意しました。それからも 未熟児の為しばらく赤ちゃんは入院していて、母乳を搾って病院へ持って行く日々。無事退院してからも2ヶ月で一人が、緊急入院24時間付きっ切りで・・・一人は母に見てもらいながら・・・ 夜鳴きもありました、でも手は2本しかなく、一人は抱いて、一人はゆりかごを足で揺らしながら寝かしつけたり・・・あの頃の事はあまり鮮明には覚えていませんね、育てる事に必死でしたから(^^ヾ)もちろん主人も協力はしてくれましたが、普段は一人ですから、知らない土地での生活でもあり・・・ 何かこんな事を聞くと怖くなって産みたくなくなってしまうかもしれませんが、いい事ばかりでもない現実もあると言う事で、あえて書かせていただきました・・・でも大変でしたが、嬉しい事も倍でしたから!! 自分の子供ってこんなに可愛い物なのかと、つくづく思いますよ!自分が遊べなくなるなんて考えもしませんよ。反対に子供を預けたりすると、気になって心は子供のところへ飛んでいましたね(^^) きっとkimekimeさんもこんな気持ちが芽生えてくると思いますよ。今は自分が優先で当たり前ですが、自分よりも大切なものが子供と言うものです。親になれば子供の為なら死ねる!くらいの勢いですよ~(笑)いきなり親にはなれなくて当たり前です!子供と一緒に成長して、自分も親になる勉強をさせてもらっているんですよね・・・ 大変なのは、ほんの一時期です。いつかは離れて行くのですから(それからの人生は自分の好きに生きていけばいいし)それまでの間たくさん楽しませてくれて、うちの子に生まれてきてくれてありがとうと言いたいくらいですね!まだ小3で甘えっこですが(^^) 私は人生はプラス、マイナス=0だと思います。楽しい事も辛い事もあるけど、人生トントンなら上等じゃないでしょうか。 頭の中で考えても答えはでません、誰もが実際産んでみて答えがわかるものなんだと思いますよ(^^)長文になりすみません・・・

kimekime
質問者

お礼

貴重な体験談ありがとうございます。 わたしも若干、不妊で、いろいろ疲れて あきらめかけてる現状でもあるんで。 でも、産んだら気持ちも変わっていくのかも なんですね! ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 出産後心境変わりますか?

    現在妊娠9ヶ月、切迫早産のため入院中です。逆子でもあるため、来週には帝王切開予定です。 母親になること、義父母との付き合い、旦那との関係、仕事との両立、子供に関わるこれからの人間関係など、どれをとっても不安になる今日この頃ですが、子供を産んで、こんなに心境が変わった!とか強くなれた!という気持ちの変化があったこと、どんなことでもいいので教えて下さい、前向きな気持ちで出産を迎えたいです。宜しくお願いします!

  • 出産、生命保険について

    初めまして、嫁さんは9月が出産予定日でして、今は切迫早産で入院しております。プラス、逆子で、帝王切開になりそうなのです、生命保険に加入しているのですが、帝王切開の費用、と切迫早産での入院費用と両方とも保険額がでるのでしょうか? その際の手順等を教えていただきたいのです。 出産は初めてで、保険を使うのも初めてなので、ヨロシクお願いします。

  • 二人目出産予定。上の子の育児

    こんにちわ。ただ今二人目妊娠中です。上の子は出産時には2歳10ヶ月になる活発な男の子です。 来年の6月出産予定なのですが、里帰りしないつもりで、周りに育児を任せられる人もいません。 出産する病院は上の子と一緒に入院できる病院を選びました。 そういった方たくさんおられるとおもうのですが、入院中は上の子をどうゆうふうに遊ばせてましたか?好きなビデオやらおもちゃやら本やらお勧めのアイテムがあれば教えて下さい。 それと、上の子は家に居るとぐずぐず言うのでほとんど毎日外で遊ばせています。 雨の日であっても傘をさして散歩するくらいの子なのですが、出産後どのように遊ばせたらいいのか困っています。 出産してから1ヶ月くらいは新生児を外に出してはいけないと聞いているのですが、外遊びが大好きな息子を1ヶ月も家で遊ばす 事ができるのかとても不安です。 出産後すぐに赤ちゃんを外出させてる方って多いんでしょうか? 外出すると何か問題があるのでしょうか? もし、外出できるのなら、現在毎日のように上の子を近所の支援センターに連れて遊ばせているので、二人の子供を行きたいのですが よくないのでしょうか?

  • 出産して、ふと思うのです。女性でいてよかったと思うことは?

     出産してもうすぐ半年になります。慣れないながらも、毎日の育児に奮闘しています。  妊娠・出産を経験して思うのですが、女性ってすごく体力を使いますよね。  妊娠するとつわりに始まり、いろんな種類の痛みや症状に悩まされ、出産では我を忘れて叫んでしまうほどの陣痛、出産後は体力・抵抗力が予想以上に落ちてしまいました。  夫婦二人の子なのに、どうして女性ばかりこんなに体力を使うのかしら、妊娠・出産は男女(夫婦)交替にしてーって思ってしまいます(^-^;)。今、産後の脱毛のピークで、ごっそり抜ける髪を見る度、女性って損?って考えてしまうのです。  出産を経験された方、「それでも、女性でいてよかったわよ!」と思える時ってどんなこと(時)でしょうか?教えてください。  (もちろん、子供は産んでよかったし、可愛くてしかたがないです。夫もよく協力してくれているので、夫に不満はないです。)

  • 双子の出産方法…帝王切開を希望したい

    現在、妊娠後期の双子を妊娠(初産)しています。 双子を出産する場合、自然分娩か帝王切開かの選択になりますが 仮に二人とも頭位であった場合でもはじめから帝王切開を希望するのは非常識なことなのでしょうか? 一人目がスムーズに普通分娩で出産できても二人目がなかなか下りてこない、逆子である となったら途中から緊急に帝王切開になるんですよね? そういったことを極力避けたいのです。 さらに現在切迫早産で、出産するまでトータル三ヶ月は入院すると思われ(現在も入院中) 体力も格段に落ち、知識もないので私自身は普通分娩に非常に消極的です。 こういった理由で、赤ちゃんが逆子か頭位かに関わらず帝王切開を希望したら医師や助産師、普通分娩で出産されたママたちにヒンシュクをかうでしょうか?(>_<) 医師は普通分娩できそうなら、そちらに話を進めがちでなかなか医師に『帝王切開が希望です』と言い出しづらくて困っています。 体験談、ご意見よろしくお願いします。

  • 一人目の出産が早産だった場合、二人目もそうなる?

    一人目の出産時、切迫早産で2ヶ月間入院し、1ヶ月の早産で出産となりました。年齢が高めなので、二人目を産むなら早くしなきゃと思うのですが、また早産で入院となったら、困るなとも思っています。 一人目が早産で、二人目の時は大丈夫だった方、またはやはり早産になってしまった方、どうか経験談をお教えください。 よろしくお願いします。

  • 未婚で出産した子供を相手に養育して欲しいのです

    私は18歳と16歳の子供を持つ母子家庭です。去年、婚姻をするつもりで母子家庭に与えられる手当ても抹消しました、未婚のまま子供を出産しました。 子供の父親は独身で、同じ職場で知り合いました。私が会社を辞めたのと同じくして、私と別れたとまわりに言っていた事がわかり、出産後も私たちの存在を隠して彼は生活をしています。 彼は暴力・暴言が妊娠8ヶ月には切迫早産で入院をしたりしました。子供が産まれてからは暴力だけは、収まりましたが、私は、この彼と婚姻をする事も、暮らしていく事もできないと考えています。 彼は子供を認知だけはしました。 私は、これからの生活を考えると、乳児を抱えながら、子供を3人を育てながら、働いて行く事ができないと、養育を彼に渡したいと考えているのですが、できますでしょうか? 相手のご両親に、会う事になっているのですが、どう切り出したら良いのかわからずにいます。 とても身勝手で、子供と離れる事は辛いのですが、生活をしていく上で仕方のない選択です。どうかアドバイスをお願い致します。

  • 切迫早産経験後の妊娠、出産について

    現在31歳で、二人子供がいます。一人目の妊娠の時は特に問題は無く、38週で出産しました。 二人目の時は11週目で出血、切迫流産の診断を受けて4週間入院後退院、自宅で安静に過ごしていましたが、24週の健診で子宮口が開いてきているということで再度入院、4センチまで開いてきていて、頸管無力症の疑いで出産まで絶対安静で、ずっと入院したままでした。なんとか37週まで持ってくれて、無事出産しました。 そして今回、どうやら三人目を授かったようなのですが、妊娠経過について、不安で一杯です。 二人目のときはトラブル続きでかなりつらかったので、今回はなんとか平和に・・と思っているのですが、体質的にやはり早産のリスクは高いのでしょうか? 医師には「今回はなぜ切迫早産になったのか、理由ははっきりしないが、次回は大き目の病院で慎重に経過を見た方が良いでしょう」とい言われました。子宮口を縛る手術をした方が良いかも、とも言われました。 同じような経験をした方、よろしくお願いいたします。

  • ガードルを履きますか?(女性に質問)

    女性のみなさんはガードルを持っていますか? 履く頻度やどのようなときにどういう目的で履くか、出来れば年代も教えて下さい。 私は今まで一度もガードルを履いたことはありません。 私の女友達(20代)もガードルを持っている人はほとんどいません。 一人だけ生理中にナプキンのズレを防止するために履いている友達がいて、そういう風に使っている人もいるんだなぁと納得しました。 結構色々なメーカーからガードルが出ているので愛用者は意外と多いのかなと思い、質問しました。 よろしくお願いします。

  • 子供を出産する・育児するにあたっての不安・準備

     こんにちは♪ 私は結婚1年目、子供なしの、20代後半の専業主婦です。 時々、子供を連れているご夫婦を見かけると、夫も私も「そろそろうちも子供欲しいなぁ…」って思います。  現在妊娠していませんが、「妊娠期間は辛くないかなぁ…」とか、「無事元気な赤ちゃんが生まれてくるかなぁ…」とか、「子育ては大変でちゃんと私に務まるかなぁ…」とか、「将来子供が非行に走らないかなぁ…」などなど……不安だらけなんです。 なので、「欲しいなぁ…」って思っても躊躇してしまうんです。  先輩ママさんたちは、出産前にこんな不安とかありましたか?? あと、「こういう準備・覚悟をしておいたほうがいい」ということなど、ありましたら、色々教えて下さい♪ よろしくお願いします。