• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マンション規約で負う連帯責任の範囲は全体か部分か、それとも注意規定か?)

マンション規約における連帯責任とは?

liar_storyの回答

回答No.1

前回のレスの内容及び今回の内容等の全趣旨から判断すると。 『※第○条 飼育動物による汚損、破損、傷害等が発生した場合、理由のいかんを問わず、 飼育者および他のペットクラブ全会員が連帯して全責任を負わなければならない。』としていることからマンション内で起きた事故についてはペットクラブとしての責任ではなく、飼育者全員での連帯責任、連帯債務ですね! 例えば、飼育者が10人で損害賠償額が1000万円とすると、飼育者一人あたりの負担が100万円と言うことになります。

関連するQ&A

  • 民法の規定とマンションの規則はどちらが優先するか?

    ご回答者さん こんばんわ。 私は住んでいるマンションのペットクラブ (ペットを飼育する住民で組織)の会長をしています。 民法718条に動物占有者の損害賠償責任がありますが、 マンションの規則では、その責任を飼育者だけでなく ペットクラブが「連帯して責任を負う」ことになっています。 つまり、飼育者の犬が敷地内で住民を噛んでしまった場合、 飼育者だけでなくペットクラブも責任を負うことになります。 しかし、飼育者とペットクラブの関係は、 「単なる飼育登録」をする程度の「簡易」なもので、 民法761条(日常家事債務の連帯責任)などが想定する連帯責任を負わせるような「密接な関係」はないのです。 それでも、この規則を根拠に被害者は ペットクラブに連帯責任を負わせることはできるのでしょか? 以上、判例や法律などご存知の方がいらっしゃればお教えください!

  • マンション管理規約とペット

    お世話になってます。 過去にも似たような質問がありましたが、気になったので質問させてください。 中古マンションの1室を購入しました。(といっても、私ではなく父がです。住むのは私ですが。) マンションの管理規約を読んでいたら、以下のようにありました。 「次の行為をしてはならない。 ・組合の許可なく動物を飼育すること。(ただし、水槽、鳥かごなどに入れ、居室内のみで飼育できる小動物は除く)」 私は動物が大好きで、実家にいた頃も犬、猫、うさぎ・・・などをずっと飼っていました。 できればペット可の物件に引っ越したいと考えていましたが、父の意向によりこのような場所に決まりました。 ペットはダメならダメで仕方ないとあきらめていましたが、このように書かれていたら、当然、わたしとしては飼いたい気持ちが高まりました。 この場合、常識で考えたら、魚や鳥類くらいが該当すると思うのですが、考え方によっては、ウサギや猫だって居室内のみで飼育できる小動物に該当すると思いました。犬はさすがにきついと思いますが・・・。 この場合、どの程度の小動物なら許されるのでしょうか? ご意見をお聞きしたいです。 私としては、できたらコミュニケーションがとれる動物が飼いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • マンションの規約変更不可、動物アレルギーは特別な理由になりますか?

    ペット禁止の規約のある、マンションで理事長をしております。 築20年全30戸で、戸建ての感覚が味わえ、近所付き合いが大切にされているマンションす。 最近になり、マンションでペットが飼えるように、規約変更してはどうかと提案がありました。 規約に反してペットを飼育している家庭が3戸あります。 住民アンケートをとる前に、動物アレルギーの人が数人いたため、「ペット禁止(規約の変更はしない)」と提示しました。 すると「2/3以上の賛成があれば規約変更できるはず」と、アンケートで指摘され。 とはいえ、アンケートの結果では、半数以上が規約変更反対が多いです。 理事会で話し合った結果としては、「急がば回れ」といいますか、まずは「ペット原則禁止」を維持し、一代限りの特別飼育許可をだして、2年くらい様子を見た後、アンケートをとり、ペット飼育の規約変更するかどうか、総会で結論を出せたらと思っています。 (これは住民の皆さんには提示していません) ですがやはり、動物アレルギーの人がいるというだけで「原則、規約変更は不可」と提示したのはまずかったのでしょうか? 規約変更は原則賛成2/3でできますが、動物アレルギーなど特別な理由にならないでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 賃貸の連帯保証人の保証責任について。

    賃貸の連帯保証人の保証責任について。 いろいろと自分なりに調べたのですが、 どこを見ても賃貸の連帯保証人についての責任について、 家賃などの金銭的な連帯責任性についてしか書かれていません。 連帯保証人は、借主が履行できなかった賃貸契約や迷惑行為に対して、 借主と同じ責任を負うものだと思うのですが、 金銭以外の責任は、連帯保証人にはしょうじないのでしょうか? 例えばマンションの共用スペースを私物で独占する、 ゴミの分別を守らない、 夕方から明け方までたくさん仲間を呼んで大音量の音楽を流しバカ騒ぎしている、 ペット禁止にもかかわらずペットを飼う、 生ゴミを溜め込んで周囲に異臭の迷惑をかけている、などです。 このような迷惑行為を借主が行い、 隣人や管理会社が再三注意したにもかかわらず、 一向に改善が見られない場合、 連帯保証人は何も責任がないのでしょうか? 借主と同じ責任を負うということが連帯保証人であれば、 金銭的な責任だけでなく、 このような借主の迷惑行為に対しても責任があるように思えるのですが。。。 仮に前例の借主の迷惑行為に対して連帯保証人が責任を負うとすれば、 マンションの共用スペースを独占している借主の私物をどかす、 借主が捨てた分別していないゴミを分別して捨てなおす、 社会生活上の常識的な受忍限度を超えている大音量の音楽やバカ騒ぎを、 深夜に行わせないようにする、 ペットを飼う行為を止めさせる、 借主の部屋に貯まった生ゴミをきれいさっぱり捨てる、などです。 そんなに迷惑だった引っ越せばいいじゃないか、 というお声もあると思います。 ただ今回は、賃貸の連帯保証人は、 前例の借主の迷惑行為にも責任を負う必要があるのではないか、 という点についてご解答いただけましたら幸いです。 長文失礼いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • マンションのペット規約変更手続きについて

    こんにちは。 分譲マンションです。元々ペットは規定された条件の2頭まで飼育可という規約があります。 ペット飼育をしている人は数件と少ないですが、トラブルが起こったように聞いていません。 今度、もう一匹許可頭数を増やしてほしいため規約を変更してもらおうと思い、理事会にはペットクラブ代表が出ておらず、理事さんに直接面識もありませんでしたので、管理委託会社の担当さんに話をして、聞いた手続きをとりました。必要と言われてはいなかったのですが、念のためペットクラブに申請時は、書面でこのような点に注意しますなど添付しました。 手順に従いペットクラブに申請し承認されて、理事会の議案になったのですが、、数ヶ月待って(理事会は居住者輪番制、1-2ヶ月に一回会議されています。)マンションは2頭までというのが一般的であるということと、数を増やすと際限がなくなるので、今までどおり2頭までとした。」という議事録が来ただけでした。 その間、管理会社から文面をこのように変えて出します(基本内容は提出分と変更なかったです)と連絡があったので、理事会には書面は提出されたとは思いますが、「2頭までなのはわかっているが、理由があり3頭認めて欲しい」という主旨が伝わったのか?という回答です。その後は理事会から特に質問もなく、決定になっていました。 とにかく総会まではあげてもらえてそこで決議になるかと思っていたのですが、理事会で総会の議題にはしないとなってしまいました。 決定は受け止めましたが、何となくその過程がすっきりしません。 こういうものなのでしょうか。 何かご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • ペット禁止とされる旧いマンションの管理規約の解釈

    築20年の団地(400戸弱)型分譲マンションの1F物件を購入し1年ほど経ちますが、管理組合発行の広報ビラに「ペット(犬/猫)の苦情がありますので、飼育者は当マンションはペット禁止であることを認識して下さい」との記述が10数年前から毎年のようにあることを、広報誌記録を閲覧して知りました。「管理規約書」を見てみたところ、その条文は「規約」ではなく、「協定」という、他のマンションでは通常「細則」と呼ばれる補足文に記載されていることがわかりました。以下がその文面です。    (共同生活の秩序維持に関する協定) (禁止事項)第2条 組合員は、次の各号に掲げる行為をしてはならない。 2. 小鳥および魚類以外の動物を飼育すること。 理事会広報ではこの簡単な一文を根拠として「ペット飼育禁止」であるとしているらしいのですが、この記述だけでは、飼育がベランダや共通廊下など「建物共有部分」だけの話なのか、「個人の住居として使用される専有部分」も含む事項なのか判断できません。管理規約の他の条文では細かく「共有部分」と「専有部分」という制限項目がありますので、明解なのですが、この小鳥~という協定文ではどちらの解釈も成り立ちそうなのです。この規約は昭和32年の「区分所有法」と公団住宅が用いていた「標準管理規約」を下敷きに作られており、当時の一般的なペットの飼い方は、犬は庭や玄関先などの戸外につなぎ、猫は外出自由でしたから、ペット飼育=戸外=共有部分という理解が前提だったのでしょう。しかし、昨今、ペットの室内飼育比率がたかまり、当時の常識はもはやあてはまらない気がします。また、このマンションは旧いので、5階建の中層マンションにもかかわらずエレベーターやオートロック玄関などは設備されず、外気オープンな共通階段があるだけで、昨今の高気密型構造で動物アレルギーに敏感な人に迷惑がかかるような要素は見当たりません。 各棟間の団地内道路は周辺住民の散歩道に解放されており、団地に隣接する一戸建住民などが朝夕に犬を散歩させる姿も多く見かけます。このような状況を考えると、個人住宅内で飼育することに、何ら問題はないと見受けられますので、この協定文から「ペット飼育全面禁止」と解釈することは、理事会の拡大解釈もしくは曲解かと思えます。 近々、私は80歳を超えた母を引き取り、同居を始めようと思うのですが、母にはもう10以上過ごした愛犬(小型犬・室内飼い)がおり、当然、一緒に引き取るつもりです。 この場合、室内で飼育するのだから、この禁止条項には抵触しないと解釈しても問題無いのでしょうか?  理事会は任期1年で、抽選で担当することが続いており、苦情などの問題が起きると、毎回規約文を広報に載せて、順守を呼びかけるだけのパターンがこの20年続いているようです。

  • マンションでのペットの飼育数の制約

    マンションでペットに関する飼育の規則を作ろうと思っています。 飼育数についてですが、 犬、猫は1匹として、 ウサギやハムスターなどの小動物、 鳥類、金魚や熱帯魚など、 数の制約を設ける場合、どの程度にするのが妥当なのでしょうか。 同じような規則を作られた方、教えてください。

  • 民法715条(使用者責任について,特に第三項)

    民法第715条 労働者・社員等の被用者が事業の執行についての不法行為により第三者に損害を与えた場合に、その使用者が負う損害賠償責任をいう。 第三項に被用者への求償権がありますが, それで,第三者から損害賠償請求がなければ被用者に対して求償することはできないと思いますが,どうなんでしょうか?

  • 加害者不明の共同不法行為(719条後段)

    719条後段にいう加害者不明の共同不法行為において、その損害額全体について不真正連帯債務となりますが、もしどの加害行為が損害と因果関係をもつかが証明されれば、その加害行為を行ったものだけに一般の不法行為709条が適用され、他のものは何の負担も負わないのでしょうか?? ある教科書には分割責任を負うとありますが、他の者には因果関係がない、あるいは証明されないときには不法行為責任を負わないはずだから分割責任ではなく因果関係を有する者は単独で責任を負うのではないのでしょうか?? 不法行為法は最近勉強しだしたので、なにか理解が及んでいない、間違っている部分があれば加えてご教授お願いいたします。

  • ペット禁止マンション。規約変更せず、理事会が勝手に黙認ペットに一代限りの許可出すことは可能ですか?

    築20年、ペット禁止が細則で定められている分譲マンションの理事長をしております。(全30戸) 管理人・管理会社などなく、完全自主運営の理事会の理事長です。 先日アドバイスをいただきましたが、再度アドバイスをいただきたく、書き込みしました。 最近になり、マンションでペットが飼えるように変更してはどうかと提案がありました。(つまり細則の改廃希望です。) 当マンションでは、ペット飼育が禁止されていながら、黙認されている隠れ飼育者が3件あります。 最近転居してきた方が、ペット禁止と知らずペットと引っ越してきてしまったと総会で公表され、何らかの形で対応しなければならなくなりました。 ただ、当マンションには動物アレルギーの人がいます。 ペット飼育に関するアンケートンケートでも、30戸中、賛成6件、反対18件、回答なし6件でした。 そのため、細則の変更などはせず、現在飼育されているペットに一代限りの飼育許可を出してみてはどうかと、個人的には思っていました。 ただ、一人の理事さんから、「細則でペット不可が決まっている以上、理事の判断だけで一代限りの許可を出すのはどうか?」と言われてしまい・・。 私の考えとしては、ペット原則禁止を維持しつつ、黙認するよりは「一代限り」の許可を出して、ルールの下飼育してもらったほうがいいのではと思うのですが、どうなんでしょう? 今まで黙認してきたペットはともかく、最近ペット共に引っ越してきた家庭への対応が、どうしていいかわかりません。 総会は来年春まで、開かれる予定はありません。 勝手に理事会が「一代限りの許可」を出すことはまずいでしょうか? 来年の総会まで、どのような道をたどればいいでしょう? アドバイスお願いします。