• 締切済み

リカードとマルサスの比較

リカードにおける資本蓄積論を社会の3代階級の所得分配との関連においてマルサスと比較しながら論じなさいという問題を出されたのですが、調べても見つからず困っています。 どなたか分かる方、少しでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • gootttt
  • ベストアンサー率61% (191/309)
回答No.2

まじめにこの問題を取り組んだ事ないので軽く大雑把に流れを説明します。 リカードとマルサスは穀物論争で戦ったわけです。 社会の3代階級とは、貴族(地主)、資本家、労働者の3人だと思います。 当時の時代背景を説明します。当時のイギリスは社会・経済の中心が土地から資本に移行しつつある時代でした。 そして社会の中心も、土地を持つ貴族から資本を持つ資本家に移りつつある時代だったわけです。 そして穀物法は穀物価格の引き上げに繋がる法であり、土地を持つ貴族に有利な法律であり、その継続を求める貴族とその撤廃を求める資本家の対立でもありました。 そしてリカードは資本家の側に立ち、マルサスは貴族の側に立ち戦ったわけです。 リカードの考え方は資本家中心主義です。 つまり、経済の主軸は資本家であり、追及すべきことは資本家による資本の蓄積である。 貴族は富を吸い上げる害虫でしかなく、労働者は資本家の活動に必要な資源の一つでしかない。 だから、穀物法によって小麦の価格が吊り上げられると、資本家は労働者に沢山の賃金を支払わなければいけなくなり、資本蓄積を阻害する。したがって、穀物法は撤廃するべきだ。 こんな考えです。 対してマルサスは貴族に対して多少考慮していました。 つまり、資本家が作ったものが売れるのは貴族が買うからだ。 だから穀物法で穀物価格が引き上げられてもその富は回りまわって資本家の下に向かうはずだ。 (労働者については、増加しすぎると資本を食いつぶす原因になるというような意見を人口論で述べたことがあったようです) こんな考えです。 マルサスの意見に対しリカードは「外国から輸入した場合、その分外国にお金が行くのだから外国の需要が増加した分、資本家は外国に商品を売ればいい」と反論しました。その上で各国は己の得意分野に特化して貿易で相互補完すればいいのだという比較優位を唱えたわけです。 おまけ 当時のイギリスに必要なのは紛れもなく資本の蓄積でしたから、リカードの意見は時代と一致していました。 最終的にリカードの主張どおり穀物法は撤廃されイギリスは自由貿易主義に舵を切ります。これはイギリスにおいて、社会の中心が貴族から資本家に移ったということでもあります。 また理論的にもリカードの理論は体系的でスミスが唱えた思想を理論化体系化したという役割がありました。 ただ、少し資本家中心主義的過ぎたため、資本家の育成が必要だった当時はよかったのですがその後問題が出ました。 マルサスが唱えた需要問題が表面化したわけです。それが1800年代後半から多発するようになる恐慌です。 そして、1930年の大恐慌時にケインズが需要問題を解決するための理論を体系化させます。それが有効需要の法則です。

noname#209756
noname#209756
回答No.1

リカードとマルサスは同時代の人みたいです。この時代の有名な経済の人はすくないので、分配や国富論からの系譜をかんがえればいいようです。リカードは実業で成功しました。貿易理論が有名です。 マルサスは人口論です。アダムスミスとJSミルしか前後にいませんので、比較してください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%B9

関連するQ&A

  • 「マルサスの罠」・「リカードの罠」について

    ナチスが推し進めた『東方生存圏』拡大政策と「マルサスの罠」・「リカードの罠」について質問です。 「マルサスの罠」・「リカードの罠」とは、 1.マルサスの罠:人口増加率より食料生産増加率のほうが低いので、人口増加で労働投入量が増えても、結局一人当たりの分配は減ってしまう。 2.リカードの罠:利用可能な土地や資源には限りがあるので、その開発スピードを超えて人口増加が進めば結局一人あたりの分配は減ってしまう。 両方とも農業生産中心の原初均衡経済を最初の前提としている。 そのため、これらの罠を克服するには、インノベーションによって食料生産力を人口増加にキャッチアップさせ、同じくインノベーションによって、資源の使用原単位を減らすことで解決しなければならないのですが、ここで質問です。 ナチスの指導者、ヒトラーは、ドイツの新たなる領土として、東ヨーロッパ、つまりソ連に侵攻し、新たな領土として組み込むための思想として、『東方生存圏』という思想があった。 ナチ党の総統であるヒトラーは、イギリスのように本国の人口が僅かなのに、海外に多数の植民地を抱えるという方式では、植民地の安全性が揺らぎ、喪失する危険性があると指摘している。 そのような不安定な植民地では、ドイツ民族の生存を維持することができず、安全で確固とした生存圏を自国に隣接した地域に持つことが必要だとヒトラーは主張している。 ではもし仮定の話になりますが、第二次世界大戦でナチス・ドイツが勝利し、ソ連を含めた欧州を支配下に置いた場合、ナチス・ドイツの経済及び産業構造は、「マルサスの罠」あるいは「リカードの罠」に陥る可能性はあるのでしょうか?

  • リカードとマルクス

    高校でのレポートなんですが、マルクスはリカードについて勉強したのに比較生産説にはあまり多くは触れなかったという問題です。どなかたわかるかた教えてくださいませんか?

  • マルサスの人口論について

    マルサスの「人口論」についての内容と問題点について知っているかた、易しく説明お願いいたします!

  • 資本主義、社会主義の入門書

     政治や社会問題に興味があるのですが、そういった類のことを考える上で、資本主義というものが一体なにであるのか、ということをしっかり知る必要があると思い、関連の書籍を読もうと考えているのですが、いずれの本が入門書として適切か分からないので、教えて頂けないでしょうか?  読書に裂ける時間の関係もあり『資本論』のような長いものでなく、長くても300~400頁のものが好ましいです。  尚、アマゾンで調べて興味を持ったのは今井克人氏の『二十一世紀の資本主義論』です。  併せて社会主義に関する入門書も紹介して頂ければ有難いです。

  • 資本主義、社会主義の入門書

     政治や社会問題に興味があるのですが、そういった類のことを考える上で、資本主義というものが一体なにであるのか、ということをしっかり知る必要があると思い、関連の書籍を読もうと考えているのですが、いずれの本が入門書として適切か分からないので、教えて頂けないでしょうか?  尚、アマゾンで調べて興味を持ったのは今井克人氏の『二十一世紀の資本主義論』です。  併せて社会主義に関する入門書も紹介して頂ければ有難いです。

  • 比較宗教学批判

    比較宗教学批判 ¢宗教£という言葉も問題だけど他にどういえばいいかわからないから宗教ですけど、そもそも異なった宗教を比較可能と考えるのはおかしいのでは? 比較可能だと判断するから功利主義よろしく量と質って、相変わらずそれな気もするけど幸福にするとかしないとか効用論で判断したりあーもう経済学に社会学ってか近代思想に毒されてんですよ。たぶん。

  • ハロッド=ドーマーとソロー=スワンの生産関数の異同

    ハロッド=ドーマーが想定した生産関数は以下と言われてます。 Y=min(K/v, L/w) ソロー=スワンが想定した生産関数は以下と言われています。 Y=K^a・L^1-a この場合、完全分配で、一次同次なのは、ソロー=スワンだけなのではないのでしょうか? 手元の問題集では「ハロッド=ドーマーモデルでは完全分配(国民所得= 資本所得+労働所得)」が成り立つことから労働分配率と資本分配率の和は1となる」とあるのですが・・・。

  • 財政関係

    1.資本主義経済において、何で財政が必要か。 2.政府が所得を再分配する理由を教えてください。 この二つが分かりません。。少しでも分かる方がいましたらお願いします。

  • 「剰余価値説」への基本的疑問

     マルクス経済学などの剰余価値説では,「資本家は労働者から労働力を買い入れ,必要労働分だけ賃金を支払う。剰余労働により生産された商品(剰余生産物・剰余価値)により資本家は資本蓄積を行い,拡大再生産する」と述べていると思います。  しかし,「資本蓄積」を行うには,剰余生産物を換金しないといけませんが,社会の大多数を占める労働者は必要労働分しか賃金をもらっていないのだから,剰余生産分は必然的に売れ残り,換金されず,結局資本蓄積はできないということにならないでしょうか?サヨクの先生方は,「特に小泉改革後,搾取があまりに激しすぎて,資本蓄積の前提条件までも掘り崩している」とか言いますが,前提条件なるものは一体何なのでしょうか?  もちろん「資本蓄積が幻想」などということが空論であることは大企業の内部留保の実態を見れば分かりますが,「資本蓄積」なるものを理論的にどう説明すればいいのでしょうか?  明快なご回答をお待ちしております。

  • マルクス資本論

    マルクスが“価値”によって意味しているものは正確になんですか? 彼のダイナミクス経済において、「使用価値」と「交換価値」における古典経済の区別はどのような役割を果たしているか? という課題がでました。 使用価値や交換価値は資本論を読んでいくうちに理解出来たのですが、「意味しているもの」って何なのかよくわかりません。また、古典経済とはアダムスミス、リカードなどですよね?どのような役割って何なんですかねー。 わかる方がいましたら、教えて下さい。