• 締切済み

妻が出て行って一年になります

akuma2008の回答

回答No.2

ここはあえてシンプルにアドバイスします 彼女は貴方に求めてるのは「心」でしょうね。 接触してくれると言う事は貴方の改善を待っているのだと思われます。 貴方にも彼女に改善して欲しいとこ多々あるでしょうが、奥さんに帰ってきて欲しいというのが1番の希望であれば自分から成長してみましょう。「妥協」ではなく自らの意志を強く持つ事です。 自分の正直な気持ちと向き合って、彼女と歩きたいならその努力を。 迷うのであればいっそ離婚した方がいいと思いますが。 人生自分の意志で歩む道にいかないと、最終的にはて進まなくなるもんです。 もう一度自分の心と向き合ってみたほうがよいでしょう

heizoma
質問者

お礼

回答ありがとうございます。はっきり言って下さって目の覚める思いです。妻への気持ちは十分ありますが、「顔も見たくない」とか「言っていい事と悪いことの区別も付かないなんて最低」「人の気持ちなんて考えたことないでしょ」なんて言われるともう萎えてしまいます。強い心を持ちたいです。私が妻に惚れたのは私にない決断力を持っていたからですが、本当は自分の意思で前に進まないとうまくいかないんですね。

関連するQ&A

  • 妻から離婚したいと切り出された

    結婚して六年目になります。 主40才 妻33才 理由は一緒にいるのも同じ空気吸うのも嫌と言われました。 理由聞いた所妻と新婚旅行に行く費用を払ってもらったが。なかなか完済出来ない事の苛立ち。私は毎月返済しています。 最終的には色々な事の積み重ねでどんどん嫌いになったそうです。 そんなことがあってか、家の妻は元々挨拶しても返事がない。 ここ一年半位の会話は必要最低限。 基本無視、大きな音立てる、わかるようにため息をつき、ドアを強く閉めるなどといった行動をするようになりました。 私は妻の事がまだ好きです。 皆さん意見を聞かせてください。 足りない事があれば付け足します

  • こんな妻と3年も居ます

    私は35歳男性、妻30歳、長女7歳(妻の連れ子)、次女1歳です。 長女は私と養子縁組しています。 結婚前から妻は長女をあまり教育せず遊び呆けて、長女を祖父母に預ける事が多かったそうです。いわゆるネグレクト。 結婚し、3人で暮らし始めました。がしかし、長女はあいさつや、礼儀、マナーが驚くほどできませんでした。祖父母は正直甘いです。妻も甘いです。 ですがそれではいけないと思い、私は小さな事からコツコツ躾けていきました。最初は妻を通してです。ですが、それに関し、妻は「長女の事に関しては一切ほっといて欲しい」と言われました。 祖父母に至っては、「私の家が複雑(次女が産まれ、異父姉妹ができた為)なので、家には帰るな」と長女に話したみたいで、夏休みからは祖父母の所にずっと居て、長女とは一度も会っていません。 更に、祖父母は私が父親らしくするのが気に入らない様です。長女に帰らなくて良いと、吹き込んでいるようです。 更に、夏休み開けから、祖父母の校区の小学校に転校すると、妻にいきなり言われました。 真面目に頑張っているんですが、 何故私はこの様な扱いを受けなければならないのでしょう。 金は出して欲しいけど、口は出すなと言われました。 毎月30万近く生活費を渡していますが、こんな不自由な生活したくない。これ以上生活の質は落としたくないと言われました。 私が持病があり救急車で搬送された時も、友達と遊んでいて来ませんでした。 妻は家事をほとんどしません。 毎週ヒステリックになり、赤ん坊を抱いて死にに行く、包丁を持ち出し死んでやると叫びます。 赤ん坊を妊娠中には、こんな赤ん坊いらない、産み捨ててお前にくれてやると言われました。 私が離婚したい、別居したいと申し出ると、チャンスをくれと泣きわめいてきます。 家事を全般私が終わらせると、「ただご飯作って、洗濯掃除しただけじゃん」と言われます。これはショックでした。。 結婚する際、養子縁組してくれと私に頭を下げたのは祖父母です。 妻は私が長女に対して、「おはよう」「いただきます」、家に帰って来たら、手洗い、うがい、玄関では靴を揃える等、当たり前の事を言ったまでです。 妻は長女を捨ててでも自分が幸せになりたいと話しています。 もうわけがわかりません。 ヒステリックになると物を投げ、大声を出し、抱いていた赤ん坊を大人の膝位の高さから床に放したりします。 皆様なら離婚しますか?

  •  妻が壊れてしまいました

    今、痩せこけて、精神もやんでます。妻と2人の子供がいます。妻は、仕事 家事 子育て 全てを 卆なくこなしていました。結婚して 十年経ちます。7年目を過ぎ、私の仕事が、忙しくなり、家の事を全く出来なくなり、庭の草むしりや、頼まれていた力仕事も、全て 妻に 任せっきりでした。妻が疲れきって人身事故を起こした時も 傍に居る事すらできず、罵声をあびさせてしまいました。その後、妻は、趣味にはしるようになり、夫婦中も悪くなってきました。不倫が、始まりました。無論 妻は 浮気する事が出来ない真っ直ぐな性格です。つまり 本気なのです。何度も離婚を考えたようですが、子供の未来を考えると、相手との別れも 考えていた様です。 相手が、妻を幸せにしてくれるのであれば、納得もいくのですが・・・相手は、妻と結婚式を挙げたみたいです そんなに愛しているのなら、と引く事も考えました。 ところが、妻の日記やメールをみると、相手は、同級生の彼女とも付き合っており その子ともうすぐ 結婚するそうなのです。しかも、知人の話によると、妻に堕胎させたそうなのです。 相手は、妻を一番愛しており、彼女とは、社会的に都合が良く、好きだから結婚すると 言っているようです。このまま、結婚でカムフラージュして、妻とも続けたいと言っているみたいです。私は、このまま、離婚して妻を放っておいてよいのでしょうか?

  • 妻が離婚に応じてくれません

    妻が離婚に応じてくれません 結婚して4ヶ月になる男性(34)です 妻は現在妊娠8ヶ月、別居して1ヶ月になります 結婚3ヶ月目に喧嘩をし妻が実家に帰ってしまいました その喧嘩の原因は確かに私が悪かったので 毎日謝り帰って来てくれる様説得しようとしたのですが 妻の怒りがおさまらず土下座までしたのですが許してくれませんでした 私も土下座までして謝っているのに全く許す気配のない妻に 愛想が尽きてしまいその二日後に別れを切り出しました すると妻は手のひらを返したように『別れない』と言い出したのです 私は妻が出て行き1週間悩みましたし酷いことも散々言われました あなたの事を信じられなくなった、ついていく自信がなくなった、別れる等 私の中でトラウマになりました 今は妻に恐怖すら感じています 別れることはもう自分自身の中で決めた事なので気持ちは変わりません ですが妻が納得しないため第三者(仲人さん)を間に挟み 離婚についての話し合いをしたのですが 仲人さんは子供の事を引き合いに出し私の気持ちなど考えず妻の味方をし 復縁をすすめ、結局、子供が生まれるまでは別居という形になり 別居期間中は妻の生活費を自分が出すよう言われてしまいました 離婚については子供が生まれ落ち着いてから再度話すという形になりました そこでアドバイスが欲しいのですが 別居期間中は妻の生活費は支払わなければけないのでしょうか? 最初喧嘩の時に勝手に出て行ったのは妻のほうで 喧嘩の最中に別れたいとも言っていましたし 私が別れたいと思う原因を作ったのも妻です 3日前に妻からメールで生活費を月8万円請求されましたが そんな妻に何故生活費を支払わなければいけないのか 理解できないためメールも無視しています 養育費に関しては離婚後払うつもりではいますが 別居期間中の生活費については全く考えていません どうにか支払わないで済む方法はないでしょうか?

  • 妻の罵声

    結婚して10年目の子供2人を持つ男です。 妻とは仲人さんの紹介で知り合い、半年で結婚しました。 普段明るい感じの女性で、私も結婚願望も強く、短い付き合いの中で、彼女の弱さも知り、彼女を守れるのは自分だけだとの思いが強く、短期間での結婚となりました。 ただ、彼女と私の親との関係が最初からあまりうまく行かず、私長男なんですが、後継ぎの問題もあって、かなり親と彼女の間がこじれてしまいました。 この時も、結局私しか彼女を守れるのはいない、ましてやこの時すでに子供もいましたから、子供のためにも両親が必要との思いが強く、私は後継ぎの座を弟に譲った格好になり、家を飛び出ることになりました。 今は飛び出てから4年近くなり、自分で事業を起こし(この時妻の両親には保証人やらいろんな面で、とてもお世話になりました)現在に至っています。 妻にも苦労をかけましたが、これからはつらかった過去も水に流していけるものと思っていました。 しかし、妻にとっては過去の私の親との確執は、いまだ強く引きずっており、かなりの恨みまで発展してしまっていました。 そんな思いからなのですが、私が何かへまをしたりすると、罵倒の嵐になります。最後は「どうせあんたは親の血を引き継いでるんだよ!!」という罵り言葉が出てきます。 私はおおざっぱな性格、彼女は完璧主義の違いが災いしているのですが、 それにしても、その言葉がきつすぎ、ましてや子供の前でも平気で言うことには、頭にきます。 最初はじっと我慢していましたが、最近は、もういい加減疲れてきました。 これからどう対処していけばいいのか悩んでいます。 正直別れたい気持ちが強いのですが、子供を考えると、仮面夫婦でもいいからこのままのほうがベターなんだなと考えています。 長々となりましたが、何かいいアドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • 妻を守るということ

    男28歳、妻、子供なし。 訳があって私の父と一緒に生活しています。去年の12月からなので約3か月3人で暮らしています。 来週には私たち夫婦が新居に引っ越します。 私の父(59)の性格を説明しますと自己中な考え(他人を思いやる前にまず自分の事)の人です。 私は小さい頃から父の性格は分かっているので事があるたびに接しないようにしてきました。 しかし妻は過保護に育てられたせいか、環境が違うために1つのことでも気になると思いつめてしまうので そうとうストレスを抱えています。 今の時代に親と同居なんて考えられないのも分かっていますし、妻に負担をかけたくないので今回の引っ越しになりました。 今までは親の家を借りて住んでいました。(仕事の都合上父のみ実家へ帰省) 今の状況でお分かりになると思いますが妻は父の事が大嫌いです。 家に戻ってきた父は自分の事は自分でやると言っていましたが 案の定夕飯は私と妻で作り、父はテレビを見ている、掃除も妻がやっている、洗濯のみ自分の分をやっています。 私は妻を守るために気に障る事があるたびに父と話し合いをしました。 夕飯の支度は食料を妻が管理しているので気をつかって台所に入らなかったらしいです。 ですが支度をしていると何か手伝う事はない?と言ってくれるようにはなりました。(その他いろいろ) 妻の性格は一度嫌いになった人にはとことん冷たくなります。 部屋の物が少し乱れているだけで「お父さんにちゃんと言って!」 というレベルです。 さすがにその程度のことは言うことではないと判断して妻をなだめると 「あなたは私よりお父さんの味方なの!?結局は自分の親なんだ」と 喧嘩へ突入しています。 話が長くなりましたが妻の態度が敏感すぎて、父の事がかわいそうに思ってきました。 私も父の事はあまり好きではありませんでしたがさすがにと思えてしまいます。 今までは妻に相当の負担をかけてしまっているので自分で考え、おかしいと思う事は父と話して妻を守れればと頑張ってきましたが 最近は妻のわがままを父へ伝えるのが妻を守ることなのか?と疑問を感じています。 「妻を守る」という事ってなんなのでしょう。宜しくお願いします。

  • 頼まれ仲人なのに、離婚の仲介まで?

    頼まれ仲人(男性側からの依頼)で媒酌した夫婦が、性格の不一致等から結婚生活3年余りで別居状態、女性は実家に帰り、男性は会社の寮で生活しております。幸いにして子供はできていません。 元の結婚生活に戻る事は考えられません。 別居して1年半くらい経ちますが、女性の親から「結婚は家と家との縁組だから、離婚についても両親と仲人を介して話を進めてほしい」と申し出がありました。時代がかった話ですが・・・。 私と致しましては、本人どうしの心が離れ別れる方向に行っているのであれば、仲人の私どもが間に入ってもどうなるものでもないと思っております。 ましてや、慰謝料等の話が出る事は当然予想できますし、これらをまとめるなどまったく自信がありません。弁護士に頼むとか専門家に依頼するようにお話しようかと思っております。 アドバイスをお願いします。

  • 2年前の妻の浮気が許せない

    初めまして。 初投稿させて頂きます。 私は2年前の妻の浮気が許せない状態で今まで夫婦生活を続けています。 浮気を始めたのはが新婚生活を初めて2ヶ月で、mixiで知り合った男と頻繁に遊びに出かける状態でした。妻は結婚して上京したので友達がまだ1人もいない状態だったので、少し遊びに行く事自体は私も認識して許していました。 しかしある時、家のコンドームの残数が減っている事や、買い物に行くだけなのにやたら化粧に時間をかけてる事に気がつきました。妻がシャワー浴びている時に携帯をチェックすると案の定、浮気をしていました。 しかも私が夜勤に行った直後に家に来て、次の日の朝に私が帰ってくる直前に帰る生活を1ヶ月ほど続けていました。 私はとりあえずすぐには問い詰めず、証拠集めした後、夜勤行くと見せかけて現行犯で捕まえる事に成功しました。 その現場で冷静に話を聞くと、浮気相手にも妻&子供がいる事、私の家から歩いて30分程の所に住んでいる事、何度も中出しSEXまでしているので子供が出来ているかもしれない事(結果的には妊娠はしていませんでした)、等色々聞けました。 妻に反省する為に実家帰るよう言ったのですが「親に事情話すぐらいなら死ぬ!」と言って帰えらず結局、「2度と浮気はしない」という約束し今にいたります。 しかし私の中では未だにわだかまりが残っており、子供も作る気もおきません。今後何十年もこの妻といる気もおきません。 ここまでなんとなく夫婦生活を続けてしまっています。 何年か前の浮気を理由に離婚は法的にできるんでしょうか? また今後、私も浮気してその女性と付き合う事を理由に妻と離婚する場合、慰謝料はどちらが払う事になるんでしょうか?

  • わがままな妻を許し続けなければならないのでしょうか

    私は32歳の♂で、約2年半前同い年の今の妻と結婚しました。 結婚が決まった途端、私が隣の県に異動になったので、結婚後半年は離れ離れで、妻の実家に私が通っての週末婚という状況でした。当時の妻は仕事に嫌気がさしていたためすぐに仕事を辞めたいと言っていたのですが、貯金の為と結婚後半年間働き続けました。 (この理由は後日、貯金の為ではなく親に迷惑をかけないように妻負担の結婚費用を借金しているためと分かり、いまだに借金があり、いずれ私が払わないといけないかなと思っています) 妻はこれまで親から離れた経験がなく、1人っ子であるためか、仕事を辞めた後も私が住んでいる 家にほとんど来ることもなく、ずっと妻の自宅に半年間こもりっきりとなりました。やっと結婚2年目になって、週の半分私が住んでいる自宅に来るようになりましたが、まだ半分は実家に帰ります。ガソリン代も馬鹿になりませんが、妻のストレスが減るのであれば仕方がないと思って許しています。 家の家計も妻に担当してもらいたいのですが、妻が嫌がり、私の給料(月額33万(貯金5万))のうち半分を妻に渡し、食費や色々な雑費に使ってもらい、私の方もその半分のお金で税金を支払ったり、光熱費を支払ったりしています。私の仕事上、それほど付き合いもないので、飲み代に出ていくお金は少ないのですが、生活に余裕はありません。その状況を話し合っているにも関わらず、妻は派手ではないにしろ買い物はするし、働きに出ようともしません。加えて、子供もまだ早いと言って拒否します。妻は私の為と思い、家事等は私の家にいる間しっかりしているし、私の精神的な支えとなっている部分もありますが、そうだといって、妻が嫌がる家のことは私が全て請け負い、妻のわがままを許し続けなければならないのでしょうか?私の不満がたまりにたまると妻にずばっというタイプですが、けんかするのも嫌なので、結局嫌なこともしょうがないと許すように最近しています。それで夫婦生活がうまくいけばと思っていますが、限界はあるし、それを今後ずっと続けるのは精神的につらいなと思い、同様な経験をしている方がいるのであれば、皆さんはどのようにして、上記のような夫婦の問題を解決しているのかを教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 婿、婿取の方に質問です。自分は婿で妻と妻の両親と同居しております。子供

    婿、婿取の方に質問です。自分は婿で妻と妻の両親と同居しております。子供はまだいません。最近、仕事から家に帰るのがかなり憂鬱です(*_*) 妻とは凄く仲良しですが、妻の母親の性格が気変わりが激しく、話しをするのにも母親の機嫌を常に伺いながらって感じで(*_*) イジメとかはないのですが、良くしてくれてる感じではあるのですが、コミュニケーションも上手く取れません(*_*) 自分は弱い性格ではありませんが、家に帰ると母親の機嫌次第でですが、凄く嫌な気分になり落ち込んでしまします(*_*) 妻も仕事しておりますが、あいにく自分は、土曜日が休みで、妻は仕事ですので、両親と自分の三人になっちゃうので、気まず過ぎて、朝早くから釣りにでかけたりします、家に居るのが苦痛でたまりません(*_*) 婿も嫁も同じでしょうが、結婚は相手方の両親の性格一つで、結婚生活の良い悪いが決まる事を実感しました(*_*) 妻の事はすごく愛しておりますf^_^; 要は妻の両親との関係です(*_*) 結婚時、に妻の両親の性格の事まで頭に入れておりませんでした(*_*)当然でしょうがf^_^;同じような方おられますでしょうか?