• ベストアンサー

銀河の年齢について

銀河の年齢について、HR図での測定法をよく耳にします。 ですが、HR図のグラフの折れ曲がりを用いる方法は個々の星の明るさやスペクトルを観測しなければならないと思います。 もし、測定対象の銀河がとても遠方で個々の星を分離して観測できない場合、どのようにして年齢を測定するのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suz83238
  • ベストアンサー率30% (197/656)
回答No.1

下記ホームページのQ&Aの下の方「円盤銀河のバルジには・・・」の回答にあるとおり、銀河のスペクトルを観測した観測結果とシミュレーションによって得られた値が一致するかで決定します。 http://www.city.katsushika.lg.jp/museum/semi023.html ただし、近いところは下記のニュースのように放射性元素の測定で132億歳の恒星などの測定ができるようです。 http://www.astroarts.co.jp/news/2007/05/16galactic_fossil_star/index-j.shtml

ndag932n
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光のドップラー効果の問題がよく分かりません

    光のドップラー効果の問題がよく分かりません 質量の等しい二つの星が互いを結ぶ線分の中点を中心として、平面内で等速円運動をしている。 この平面内で、回転の中心から十分遠方に静止している観測者が、星の出す光の中の水素のスペクトルを観測した。 時刻t=0では図(A)のような波長λの一本のスペクトル線が観測され、時刻t=t0では図(B)のような波長λ-βおよびλ+βの2本のスペクトル線、時刻t=2×t0では再び図(A)のようなスペクトル線が観測された。 βはλに比べて十分に小さく、星の大きさは二つの星の間隔に比べて無視できるほどに小さいものとする。 また、光速に比べて光源の速さが小さい場合には光のドップラー効果は音波や水の波と同じ関係式で表される。光速をc、万有引力定数をGとして、次の問いに、観測された量を用いて答えよ。円周率はπとする。 (1)一つの星の円運動の周期Tはいくらか? (2)星の速さvはいくらか? (3)円運動の半径rはいくらか? よくわからないので 詳しい解説と回答をお願いします

  • 血管年齢の測定方法について(カテ違いだったらすみません…)

    血管年齢の測定方法について(カテ違いだったらすみません…) こんにちは! 先日、父と血管年齢の測定法について話していました。 (とはいっても私は完全に理解できたわけではないのですが…) そこで現在血管年齢を測る時は 【脈波のグラフ】→【2回微分で加速度を求める】→【その結果から測定】 という方法が主流と聞きました。 しかし父曰く、「以前動物用の脈拍測定で、脈波にFFT(フーリエ変換)をかけたものを見た…… それ使えないのかな…?」だそうです…。 要するに、 【脈波のグラフ】→【FFTかけて(周波数?)スペクトルを求める】→【その結果から測定】 という流れだと思います。 それが気になって、この方法で血管年齢を調べている機械とか、そういう研究をしている人について調べてみたのですが、私では見つけることができませんでした…。(調べたのはインターネットのみです) そこで、どなたか知っていらっしゃる方(実際に携わっている方でも、調べていただいた方でもOKです) 暇だから手伝ってやるという方がいらっしゃいましたら協力お願い致します。 全く情報が入ってこないのですが、面白そうだなと思って気になってしまいます…。 情報をください!!よろしくお願いします!!

  • Igor proでのピーク面積計算

     Igor pro4.04を使って、スペクトル中でいくつか重なったピークを分離し、個々の面積を求めようとしています。  メニューバーの解析>packages>multipeak fittingを使い、スペクトルをフィッティングしピークを分離してグラフに表示させたのですが…。ピーク面積が計算できません。  areaXYというコマンドで計算できるようなのですが、フィッティングしたスペクトルの面積(ピークが重なったままの面積です)は計算できますが、個々のピークを指定すると「ウェーブ名が不正です」と出て動いてくれません。igorで求めるのは不可能なのでしょうか?ピーク面積の求め方をご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。

  • 可視紫外分光光度法による色素の解離定数の決定

    はじめまして。理科について学習している大学2年生です。高校で化学を履修していなかったため、あまり化学についてわかっていませんので、よろしくお願いします。 「可視紫外分光光度法による色素の解離定数の決定」という実験についての質問なのですが、グラフが数種類のスペクトルが混ざったものしか測定できないので、それをどうやって分離すればよいのかがわかりません。

  • 【どこなの】宇宙の中心

    「宇宙はごく微小な一点から拡がったものなので、宇宙の中心はどこと問われれば、宇宙の至るところが中心だということになる」 というのが一般的なようですが、理解はできても納得はできないというか、どうも腑に落ちません。 なので角度を変えて(?)質問させて頂きます。 【質問】宇宙はハッブルが観測したように星と星、銀河と銀河が離れていっていて、これは宇宙空間が膨張しているためだということですよね。では、その離れていっているもの同士の「位置」「離れていく方角」「離れていく速度」から、ビッグバンの起こった位置というものが特定できるんではないでしょうか? 当然対象物は観測者から何光年離れていて、いつ時点を観測してるのかを考慮する必要はあると思うのですが。 私の想像力が乏しいため、できそうな気がする反面できない予感もしています。でもできそうなワクワク感が勝っている状態です。 ご説明できる方お願いします!

  • 地球で観測される星からの光の相対速度について

    観測者が高速で移動しながら光の速さを観測しても、見かけの光の速さは c=3.0×10^8[m/s]であり、静止して観測した場合と変わらない。 この事実から、アインシュタインは高速で移動すると、時間の進みが遅くなると 説明しました。  これはわかるのですが、星からの光も地球で観測した場合はc=3.0×10^8[m/s] となるのでしょうか? 吸収スペクトルが赤方偏移していることから宇宙が膨張していることが分かったということ ですから、たぶん星からの光の速さを測定してもc=3.0×10^8[m/s]で変わらなかった とは予想できますけど・・・実際にはどうなのでしょうか?  これが正しいとすると、結局光源が高速で動いている場合でも観測される光の速さは 変わらないということになります。光源の時間の進みはゆっくりで、観測者は相対的に 時間の進みが速いと無理やり考えれば何とか納得できそうですが・・・ ご回答よろしくお願いいたします。

  • 宇宙が膨張しても銀河間の距離は不変、というパラドックス?

    宇宙が膨張しても銀河間の距離は不変、というパラドックス? ハッブルの法則は遠い銀河からの超新星の光を分光すると赤方偏移を示す観測事実から、ドップラー効果を根拠にすべての銀河が遠ざかっている=宇宙が膨張していると結論付けたものですね。 そこで、質問です。 現在の、天の川銀河と、ある遠くの銀河Xの距離をr0としましょう。 一億年後、宇宙が膨張したのちの銀河Xとの距離をr1とします。 r0をパーセクで表現するとnパーセクでした。 ハッブルの法則からr1>r0になるはずですね。 ところが一億年後にはr1を測定するとやはりnパーセクになるはずです。 なぜならば、一億年後にはパーセクの元になる天文単位も宇宙の膨張に伴って長くなっているからです。 r0=nパーセク r1=nパーセク ですから、r1=r0となってしまい上記のハッブルの法則とは異なる結論です。 どう解釈したらよいのでしょうか? 宇宙年齢に依存せず常に一定の物差しが無いということなのでしょうか。 であれば、膨張しているという命題は無意味に思えますが。 考えるヒントをいただけると助かります。

  • 色々な天体の観測データ(等級、固有速度等)集

    色々な主な天体の様々な科学的数値(例えば恒星なら地球ならどの位置にあるか、スペクトル型、表面温度、自転周期、質量、銀河ならハッブル分類、回転速度、直径、星の数、星雲なら元素組成)などのデータ数値が個々の主な代表的な天体の名前とともに全部のってる辞典、アプリってありますか? 後、個々の天体で起きてる固有の特性(我々の銀河ならマゼラン星雲からマゼラニックストリームで質量を得ている等)も同時にのっているとありがたいんですが そのような数値を使って、他の色々な物理的量を計算して、予測したいんですが

  • ガス相関法の原理?

    ガス相関法を用いた装置を初めて使用することになったのですが、 動作原理を読んでも難しくて良く分かりません。 どなたか分かりやすく教えて頂けませんでしょうか? 説明書によれば >GFC(ガス相関法)法は、測定対象ガスのIR(赤外)吸収スペクトルの微細構造を、サンプルガス中に存在する成分ガスのIR吸収スペクトルと相対させることが基本原理である。 とあるのですが… よろしくお願いいたします。

  • 科学雑誌に載っていたビッグバンについての質問です。

    先日、図書館で科学雑誌を読んでいて疑問に思ったことなので、質問します。 その雑誌には 「ハッブル望遠鏡等により遠距離の銀河などを見ることが出来るようになり、宇宙の年齢も130億年程度と推定される。これらはビッグバンによりはじまったもので、遠くの銀河は銀河の古い状態を示していると推定され、不規則で小型の銀河も多い。」 という趣旨のことが書いてありました。 そこで疑問なのですが、もし観測精度が上がると上記の「不規則で小型の銀河」の彼方にビッグバンの残光のようなものが、光の壁のようなものとして見えるのでしょうか。 宇宙も膨張しているので、膨張速度が光と同スピードとなった地点より遠くのものは見えないと(宇宙の地平線と書いてありました。)、ある本で読みましたが、上記の初期銀河も120億光年近く遠方にあると聞いています。そこまで遠くまで見えるのなら、光の壁のようなものが見えてくるのではないかと素人には思えるのですが・・・。 よろしくお願いします。

写真の色合いについて
このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品DCP-J987Nの写真の色合いが赤っぽくなるトラブルについて相談です。
  • Windows10で無線LAN接続しており、Wi-Fiルーターの機種名はWG2600です。
  • 関連するソフト・アプリやIP電話の使い方についても教えてください。
回答を見る