• ベストアンサー

グローバルスタンダードから守りかた

グローバルスタンダードで主張する国が多かったと思います。アメリカは覇権国ですので、主張するのは当然ですけど、他にも守ろうとするものがおおかったような気がします。その反面と入りいれてよくなったところも多いと思います。2つ以外あれば教えてください。この2つに集中しているのと、京都、イギリスと積極的でありながら、守っていて主張していないというのがあったと思います。昔の中心ですが、歴史の厚みというものがあると思います。過去中心だったからそうとはならざ、どういった工夫しているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tooma37
  • ベストアンサー率25% (96/374)
回答No.3

 グローバリズムによる文化破壊を防ぐ方法をお聞きしているのだと仮定してお答えします(もし間違っていれば質問文を推敲して再投稿する事をお勧めします)。  まず伝統産業を主要産業として立脚することはほぼ不可能です、伝統産業(そしてそれに根ざした観光産業)は風土や歴史を厳しく選び、また高単価の為市場も小さく一億を越える人口に今の生活水準を維持させるには明らかに不向きです。“伝統を重視してお金も儲かった”という様な薔薇色の未来を描くよりは“ある程度のコストを払って伝統を維持する”というビジョンの方が現実的ではないでしょうか。  その為には“伝統にはある程度のコストを払ってでも維持する価値がある”という社会的合意を得る必要があります。これは現在の日本に於いては余り有効になされていない事です。なぜならば伝統的な価値観を重視する立場の人々が説得力のある経済政策や、自由主義的な新しい価値観との対話を十分に行えていないからです。価値観を異にする人々にたいして伝統を押し付けるのではなく彼らに理解できる形で伝統の大切さ・利点を説いてこそ、グローバル・スタンダードにおいても自国の価値観を保持しつつ経済活動を行っていけるのではないでしょうか。  

noname#49302
質問者

お礼

確かにそうですね。基幹産業としては無理かもしれません。イタリアの産業で一部ありますが、それも上の質問の例とは違います。イギリス・京都は気概かもしれません。御回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

これまで・・ユダヤ政商ら世界征服を目的にするのに・・ 「民主主義』を使うときは・・  ターゲット国の政権が国民の平和を維持してきた経験厚いプロ政権(政治のシンクタンク、人材が豊富な?はずの)王室、幕府など・・  ユダヤ政商のライバル、競合、手ごわい敵でもあります  これを民衆に倒させるとき、  民主主義や近代化、自由のことばで鼓舞する・・ 「グローバリズム」を使うときは・・・  世界統一、コントロールしやすい社会にするときに  つかう・・ 1905年ポーツマス条約 日露戦争の最中、 ロシア革命前夜というべきときに ロジア人セルゲイ・ニルスにより 1897年スイス・バーゼルのI回シオニスト会議決議の 「ユダヤ政商らのプロトコール」を発表・・ No.4:『自由』に    非ユダヤ社会(非資本第一主義哲学)を壊滅させるには、    農地を工業地、商業地にシフトさせ、    商工業を投機の対象にすることで、    地球上の圧倒的巨大資本家である、我々ユダヤ政商らの金庫に入れることができる    競争と史上の投機で人間性を失い、    奴隷、機械として人民を扱うことができる    理想をめざす政治、教育、信仰がバカバカしくなり、    金儲けだけに専念・・・金儲けの為なら何でもする奴隷が出来上がる・・    愛や尊敬、信頼は    金で得られる物欲に変えることができる・・ No.13:人々が我々に政治闘争しかけないよう     彼らの関心をマス・レジャーに向けさせ     芸能、スポーツ、SEX、映画など、娯楽に興じさせ、     我々が掌握した新聞(マスコミ)で、     人々に真実、真相を悟らせないよう、     問題の焦点をぼかしたり、     違った方向へ議論を持っていく・・ No.1:我々の手先である    家庭教師、メイド、家政婦、娯楽用の女性に    若い頃ほど思い通りにしやすい・・ No.6:我々が労働賃金を上げるときは、    その後で、    (生物兵器?)天災などで不作に乗じ、    生活必需品の全てを値上げし、    結果、インフレにもって行って、    投機へ結びつけ、    一層!産業構造を    実体生産経済ではなく    数値だけの投機の虚構経済へとシフトさせていく・・    世界的に圧倒的巨大資本家である我々が    ますます有利に勝負できる    旱魃させたら、    その土地を手に入れ、    その国を安値で買い取っていく・・ なお・・・ 1984年香港返還合意で、  アヘン戦争来、英ユダヤ政商をバックにした  HSBC資本の起源?ジャーディン・マセソン商会(日本では満鉄)が、  本社をバミューダー島へ移して  代わりに、米ユダヤ政商企業が入り込んで・・ S60年中曽根プラザ合意で S61年から日本の証券市場に  まず最初に這いこんでるのは・・  メリル・リンチ  モルガン・スタンレー  ヴィッカーズ・ダ・コスタ(シティの英国籍)  ゴールドマン・サックス、  SGウォーバーグ(独皇帝ウィルヘルムを葬り   シオニズムを志したヒットラーを魔物としてシナリオを書き換えてしまい、   ボルシェヴィキにソ連建国させ、   米新大陸で世界大戦後、   世界銀行制度を構築した一族)  ジャーディン・フレミング(英国籍だが香港資本   アヘン戦争、幕末から明治の薩長を動かしたグラバー商会の本社) さて・・・ ユダヤ政商・・その中でも一番たちの悪いマフィアやヤクザと縁の深いHSBC系が・・ 今、日本に襲い掛かってきている・・ それを招いたのは・・ 海軍時代の中曽根、日銀人脈だし、 テレビも映画も これらの関係の人物ばかりが 朝から晩まで 自分たちの都合のいい番組ばかり流している・・ 美人や色気に惑わされると・・コワイ・・ことになる??!?                   

noname#49302
質問者

お礼

グローバリズムですけどアメリカ政府にも利益集団がいます。ということですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pluto003
  • ベストアンサー率17% (31/180)
回答No.4

保守したければ革新せよという言葉のように動かなければならないのが、現代のアメリカンスタンダードを軸にしたグローバルスタンダードですね。経済統合がどんどん進んでる今、鎖国をしないのであれば、市場を舞台にした競争の中で勝たなければグローバルスタンダードに染まってしまうという感じですね。 日本というのは世界にあわせようとするためどんどんアメリカンスタンダードに染まってゆき、覇権国家アメリカは世界をアメリカにあわせるようにグローバルスタンダードをアメリカ色に染めていったというところでしょうか。

noname#49302
質問者

お礼

そうですね。でもおしつけるのは当然だと思います。その代わり賛否両論がありますが世界の警察ですから。御回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Vwiyoonn
  • ベストアンサー率35% (162/455)
回答No.2

 語の用法にいささか誤りがあるのではないでしょうか。  まず、グローバル・スタンダードというのは(悪意を含めれば米国流)国際標準という意味でしかありません。  また、米国流市場主義の画一的おしつけ、というのならばグローバリゼーション(本来の意味は異なっているのですがいまはこの用法のほうが多用されているようですので)とかグローバリズムという語が使用されるべきではないかと思われます。  で、わたしの言語能力がいたらないためかも知れませんが、文意がまるきりつかめないので、推敲の後、再度ご質問なされてみてはいかがでしょうか。

noname#49302
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#49302
質問者

補足

グローバルスタンダード、おっしゃるとおり、マスコミで一部でこういう伝え方している意味です。それでアメリカ文化を広げましょうですけど、それに対し、頑固守ってもともとへかえろう、うけいれよう、うけいれるのはやめて古さをまもろうがあると思います。古さをもつ。ヨーロッパもブランドもっています。その時代でも貴重になるってどういうものか。どの部分で発見していくのか教えてください。ということだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.1

何を質問されているのか分からない? アングロサクソン流経営理念のことを言われているのですか?

noname#49302
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#49302
質問者

補足

フランスやドイツはどちらかいえば、保守的に流れました。しかし、今は少しよくなっている感じですが、それでも当時は自分達の文化を守るというのがあった気がします。みんな一緒になっていくという時代はおわっているような気がしますが。主張しないとうもれてしまうのでなく、京都のようにブランドをもてばいいのかと思いました。大衆商品のブランドでなく、どうやって伝統など立脚したものをできるのか興味もちました。おれはおれはとは違うような気がします。どう違うのですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己の文化をつくる

    1.京都やイギリスといった昔の中心がグローバルスタンダードの時期に結構良かった気がします。積極的な街・国だった気がします。2.ノキアなどのように本業をしぼりこんでよくなりました。また3.国際社会において、あくまで自分を守るために原理的な生き方をえがくものや4.受け入れる者などありました。4つありますけど、ブランド資産というのは長く蓄積するものだとかいてありました。何か文化を守るとか気概があるのでしょうか。他にもあるでしょうけど、ないものを取り入れるのでなく、文化を守って何かするというのを自分にもいかそうと考えてます。うすっぺらいものでなく文化など主張できるような何かをほしいと思ってます。音楽をきくことでしょうか。なにでしょうか。

  • 次の覇権国 ロシア?中国?それともインド

    今はアメリカが覇権国ですが、この先ずっと覇権国である事は難しいと思います。 そこで皆さんは次の覇権国はどこだと思いますか? 歴史的に見ると覇権国になるのは、覇権国に挑戦した国ではなく支援した国が多いのでインドやブラジルが有力でしょうか?

  • アメリカ経済について

    早速ご質問致します。 近年アメリカは当たり前のように超大国・覇権国といわれています。 しかし、アメリカという国は歴史的いうと新しい国だと考えております。 それなのにここまで急成長するのはなぜなんだろうと感じています。 そこでお聞きしたいのですが、なぜここまで急成長したのか? それにいたる要因とは何か?ということを教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • アメリカの覇権はいつまで続くか?

    アメリカの覇権はいつまで続くか? 冷戦が終わり、アメリカが唯一の超大国になって久しいですが、アメリカの覇権はいつまで続くと思いますか? ロシアは冷戦後、弱体化してしまったし、中国がアメリカに取って代わる国になるとも思いません。残る常任理事国で フランスでは国力の規模が違いますし、イギリスは基本的にアメリカとは同調路線です。そのほかで、アメリカに対抗できるような国は見当たりません。 このままアメリカの一極支配が続くのでしょうか?

  • 世界の政治や経済事情を詳しく解説してください

    38歳の日本人です。 海外事情や政治に疎いので教えていただければ幸いです。 ひとつは、国や地域ごとに経済成長率の予想や、政治の安定率などを見ることのできるデータや統計を教えてください。 それと、皆さまアメリカの覇権や経済成長はあと何年、何十年ぐらい続くとお考えでしょうか。 歴史的に、スペイン、イギリス、アメリカ、、、と世界の覇権国は移り行くかたちになってきましたが、今後アメリカから中国に覇権が移るとすると何年後のいつごろになるでしょうか。 中国とアメリカではどういった摩擦や紛争、どこの地域での戦争が予想されますでしょうか。 日本やASEANなどアジアの諸国はどちらになびくかたちになるでしょうか。 色々と勉強できればと思っています。大まかなお話や実体験、端的なお話でも結構ですので皆さまのお考えやご知見ご教示いただければと思います。何とぞよろしくお願いします。

  • アメリカ人の国民意識について

    アメリカはイギリスから独立した国ですが、 イギリスもしくは、英国連邦に再編入したほうが よいと考えるアメリカ人は、いるのでしょうか? またそのような政治的主張をするアメリカの団体を ご存知でしたら、教えて下さい。

  • 歴史のある国とそうでない国の違い

    質問です。歴史のある国と無い国では政治、経済などの姿勢、政策でどのような違いがみられますか? 欧州であれば古くから欧州の中心地であったイタリア、ドイツ、イギリスに対して元々貧しい国であったが近代になってから発展した北欧諸国。 規模を広めると欧州諸国に対してイギリスの植民地であったカナダ、アメリカ、スペインの植民地であった南米諸国など よろしくお願いします。

  • アメリカは何故超大国になれたのか

     アメリカは何故今世界一の国になったのか、その原因が知りたいです。 ・私の推測では、建国してからまだ歴史が浅く、古い体制にとらわれず、政策がとれる点。 ・様々な人種が存在するので、それぞれが納得できる合理的で、効率的な制度が整っている。 ・色んな資源が豊富にあるから。例えば移民などの人的資源や広大な土地資源、石油など。 ・19世紀の世界ナンバーワンの国であったイギリスと、言語が同種のため、容易に色々な事を学ぶことができたから。 などが理由として挙げられるのではないかと思っています。 この他にも何か、理由が分かる人が居たら教えていただけないでしょうか。 また、今後の世界経済がどう進展していくのか、予想できる方がいたら、その意見も聞いてみたいです。 因みに私は21世紀はアメリカの一人勝ちとは行かないと思います。 かと言って中国もなんだか危うい。 一体、どこの国が覇権をにぎるのでしょうね。

  • なぜアメリカは世界一の大国になったのでしょうか?

    もともとインディアンがすんでいた国で 日本や中国、イギリス、ロシアなどより 全然歴史が古い国なのに なぜアメリカは世界一の大国になったのでしょうか?

  • パレスチナ問題について

    パレスチナ問題について パレスチナのニュースがよくわからなかったので簡単にネットで調べました。 パレスチナの土地にユダヤ人がいた ↓ 戦争に負けて追い出される ↓ ユダヤ人はお金の使い方が上手だったので他国で力をつける ↓ イギリス・アメリカの協力のもとパレスチナの土地に戻れる ↓ パレスチナの土地にアラブ人がいて戦争に・・・(自分たちの土地を取り戻せ!) てな感じなんでしょうか? ユダヤ人の歴史や主張の流れを中心にしているサイトが多く 反対のアラブ人側の歴史と主張が知りたいです。(できればわかりやすく) オスマン帝国はトルコ人中心なのに今問題になってるのはアラブ人ですよね? なんでトルコ人VSユダヤ人じゃないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 印刷しようとしたらオフライン状態になっていてオンラインにならず印刷できない
  • Windows7で有線LAN接続のMFC-J6980CDWプリンターがオフライン状態になり、印刷できない問題が発生しています。
  • ひかり回線を使用している環境で、ブラザー製品のMFC-J6980CDWプリンターがオフライン状態になっており、印刷できません。
回答を見る