• 締切済み

流体力学

はじめまして。 流れ関数について質問です。 流れ関数 ψ(x,y)が一定となる曲線は流線となるそうですが 一定となるとはどうゆうことでしょうか?? ψ(x,y)というのは、x,yからなる関数であってx,yを代入すると ψが決まるのでしょうか? 流れ関数というもの自体理解できてないので、、、。 初歩的な質問ですがよろしくお願いしますm(__)m

みんなの回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

横から失礼します。 ψ(x,y) = 一定 が表わす曲線は、地図の等高線と考えてください。ある地点の経度を x、緯度を y としたとき、その地点の標高が ψ(x,y) という関数で表わされる場合、ψ(x,y) = h を満足する曲線は、標高 h の等高線になります(等高線の場合は普通閉曲線になりますが、1つの曲線とは限りません)。 h の数値を少しずつ変えていくと、地図の等高線のようにいろいろな曲線が描けます(円筒の周りの2次元層流の流線も等高線のように同心円状になっていると思います)。等高線は地図(xy平面)上に描かれるので2次元です。ψ(x,y) = h というのは、z = ψ(x,y) という3次元の曲面を、xy平面に平行な z = h という平面で切ったときの交線(2次元曲線)を表わすものです。3次元物体周囲の流体の流線は ψ(x,y,z) ですので、曲面を平面で切ったようなイメージは適用できませんが・・

  • h191224
  • ベストアンサー率81% (119/146)
回答No.2

> ということは、3次元ということでしょうか?? z方向への状態変化がない3次元です。 要するに、2次元です。   > ψ(x,y)=一定というのは、どんな、x,yをいれてもψの値は一定ということでしょうか。? ψ(x,y)=一定というのは、一定値を与えて、(x,y)を求めるのです。 方程式の基本です。 (x,y)の組が1個だけ求まるというものではなく、x-y平面内の曲線の方程式のイメージで求まります。(実務上、実際に曲線の方程式の形が求まることはほとんどなく、ψ(x,y)=一定を満足する(x,y)の値を必要数だけ求め、それらを近似曲線でつなぎます。 > 教科書を見ると、図は直交座標(2次元)でかかれているのですが・・・。 教科書に書いてある通りです。よく読みましょう。必ず書いてあります。2次元で定義される関数なので、2次元は当たり前です。 なお、「直交座標系」ではなく、「直角座標系(=デカルト座標系)」のことを指しているのですね? 「直交座標系」とは、「直角座標系」「円筒座標系(極座標系)」「球座標系」など、座標軸(座標曲線)が互いに直交する座標系すべてを指します。(これに対する概念は「斜交座標系」です。)

  • h191224
  • ベストアンサー率81% (119/146)
回答No.1

流れ関数ψ(x,y)は、x,yからなる関数であって、x,yを代入するとψの値が決まるというものです。 流れ関数ψ(x,y)は、非圧縮性粘性流体(要するに、水みたいな液体)の線形の状態について導かれたものです。 流体の粒子1個の経路を追跡すると、 ψ(x,y)=一定 の曲線上を走って行くことになります。これが流線です。 流線は、文字通り、「ψ(x,y)が一定となる曲線」です。 流れ関数ψ(x,y)は、次の2種類の方程式 (1) ナビエ・ストークスの方程式の線形項 (2) 連続の方程式 において、  u(x方向流速)= ∂ψ(x,y)/∂y  v(y方向流速)=-∂ψ(x,y)/∂x と置くことによって得られます。 詳細はどんな教科書にも出ていますので、それを参照しましょう。

national97
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございます。 >流れ関数ψ(x,y)は、x,yからなる関数であって、x,yを代入するとψの値が決まるというものです ということは、3次元ということでしょうか?? ψ(x,y)=一定というのは、どんな、x,yをいれてもψの値は一定ということでしょうか。? 教科書を見ると、図は直交座標(2次元)でかかれているのですが・・・。 質問ぜめですみません・

関連するQ&A

  • 速度ポテンシャル 流体力学

    流体力学の問題で速度ポテンシャルφ=x^2+y^2の問題で、流線、等ポテンシャル線を図に示せという問題です。 u=2x v=2y となるんですが、これだと連続の式を満たさないのですが、このような問題はあり得るのでしょうか? 問題自体が間違っているのでしょうか?

  • 流体力学

    (1)u=A+By、v=0 (2)u=Ax/r^2、v=Ay/r^2 のような速度分布をもつ二次元の流れの流線を求めたいのですが、(ただしr^2=x^2+y^2、AとBは定数)どのように計算すればよいのかが分かりません。 速度ベクトルと流線の関係を表す微分方程式 dx/u=dy/v=dz/wを利用する気もするのですが…。 どなたかアドバイス、よろしくお願いします。

  • 微分する

    すいません、ミクロ経済学の初歩の初歩について、誰か教えてくれませんか? ① 限界効用とは、点のことですか? つまり、「効用曲線」の「傾き」を、ある特定量xで微分した特定点における傾きを、限界効用と呼ぶ。という理解で合ってますか? ②「効用関数」と「効用曲線」とはどんな関係にあるのでしょうか?効用関数f(x)のXに、具体的な数字を代入した結果が、効用曲線になる、という理解で合ってますか? そして、もしそういう理解であっているのだとした場合、「逓減の法則」にしたがった曲線になると思うんですが、代入する具体的な数字に、逓減の法則はどのように反映させればよいのでしょうか? y=f(x)だと、ただの直線になると思うんですが。 ③ そもそも、「xで」「微分する」という言い方が、全くしっくり来なくてモヤモヤします。上のように、「とある特定量xの時点での傾きを求める」という言い方で理解しても良いでしょうか? また、「yで微分する」という場合もあるのでしょうか?

  • 流体力学  複素ポテンシャル

    次の問題が(1)から(5)まで正しいかどうかご指摘ください。お願いします。 問題 複素ポテンシャルW(z)=Az^2(Aは正の実数、zは複素数でz=x+iy)について以下の問いに答えよ。 (1)流れ関数Ψを求めよ。 (2)xy平面上に流線を描き、各流線上に流れの向きを表す矢印をつけなさい。 (3)xy平面上の原点と(x,y)=(b,b)を結ぶ線分を横切る流体の体積流量を求めよ。 (4)xy平面上で、0<=x<=b,0<=y<=bの正方形経路上の循環を求めよ。 (5)この正方形領域内で流体に作用するy方向の力の大きさと向きを求めよ。ただし流体の密度をρとし、奥ゆきは単位長さとする。 --------------------------------------------------------------------------------- (自分の解答) (1)W=φ+iΨyより       φ=A(x^2-y^2)    Ψ=2xyA (2)Ψ=2xyAより漸近線をx,y軸とする直角双曲線となる。   流れの向きとはどのようにしたらわかるのでしょうか? (3)流量は流線の差から求められるので   Ψ(b,b)-Ψ(0,0)=2Ab^2 (4)    u=∂φ/∂x=2Ax, v=∂φ/∂=-2Ayより速度ベクトルV=(2Ax、ー2Ay、0)    よって渦度は      渦度=(0,0,0)    よって渦度が0なので循環も0 (5)    連続の式より      du/x+dv/y=2A-2A=0 よってこの流れは非圧縮性流体とわかる。         y軸方向の力をF_yとおくとオイラーの方程式より     (∂v/∂t+u∂v/∂x+v∂v/∂y)=F_y      F_y=4A^2y     よってF_yb-F_y0=4A^2b-4A^2y*0=4A^2b となりy軸の負の方向に生じる。

  • 流体力学でわからないことが

    こんばんは、ヤフー掲示板にも同様の質問をしています。 重複質問をお許しください。 日野幹雄著 流体力学 の中で、 ラグランジュ微分について書かれている部分でわからないことがあります。 以下に書かれている内容と、疑問点を書きますので、御教授願います。 ================== p33より、 ラグランジュ流を考えて、 時刻tにおける流体粒子の位置を(座標x, y, zと区別するために大文字を用いて)X(t), Y(t), Z(t)と表すと、 一つの流体粒子の持つ特性量f(密度など)の時間変化は、数学的に、 d/dt { f (X(t), Y(t), Z(t), t) } = (∂f/∂t) + (∂f/∂X) (dX/dt) + (∂f/∂Y) (dY/dt) + (∂f/∂Z) (dZ/dt) と表される。ところが、流体粒子の位置の時間変化は その点 X(t)=(x, y, z, t)での流速 (このX(t)は、位置を表すベクトルと思います。ボールドで書いてあるので・・・) dX/dt=u(x, y, z, t) dY/dt=v(x, y, z, t) dZ/dt=w(x, y, z, t) であり・・・ ================== 疑問点は以下の通りです。 最初、時刻tにおける流体粒子の位置をX(t), Y(t), Z(t)と示していますが、 それを時間微分したときに得られる各成分の速度は、 なぜx, y, zなどの位置の関数となるのでしょうか? 時刻tのみの関数とならない理由が分りません。 基本的なことかと思いますが、おしえてください。

  • 流体力学の流れ関数に関して

    突然ですが、流体力学において証明の問題がどうしても解けません。 渦無し流れにおいて(x0,y0)→(x,y)の任意の経路において、一周積分無しの場合、 ∫。(udx+vdy)=∬(∂v/∂x-∂u/∂y)dxdy を積分すると、  x,y         x,y ∫(udx+vdy) = ∫dφ = φ(x,y) ・・・(1)  x0,y0        x0,y0 となります。同様に、 ∫。(-vdx+udy)=∬(∂u/∂x+∂v/∂y)dxdy を積分すると、  x,y         x,y ∫(-vdx+udy) = ∫dψ = ψ(x,y) ・・・(2)  x0,y0        x0,y0 となります。 尚、∫。は一周積分を意味します。 ここで問題となるのが この(1)のφ(x,y)と、(2)のψ(x,y)は積分経路に関らず一定値となる事を証明する事が僕は出来ませんでした。 本当に突然なのですが、何卒宜しくお願い致します。

  • 流体力学、2次元流れ、速度ポテンシャル、流線の問題

    速度ポテンシャル φ=A・x/r^2 ; r^2=x^2+y^2 (A:定数)  をもつ2次元流れがあるときの流線を示せ。という問題なんですが、   u=-A(x^2-y^2)/r^4 , v=-A・2xy/r^4  までは出せました。 ここからあとの解き方が、調べてもわかりません。 ちなみに解は x^2+(y-a)^2=a^2 になるみたいです。 dx/u=dy/v をどう使うのでしょうか? お願いします。

  • 数理科学の問題です。至急お願い致します。

    1. 差分方程式  (1/h)(Y(x+h)-Y(x))=f(x+h/2) …(*) は、hが小さい時、微分方程式Y'(x)=f(x)の近似とみなす事が出来る。 この事を以下の数値計算で具体的に確認する。 (背景) まず、f(x)=4/(1+x^2)とする。 初期条件をy(0)=0とした時の微分方程式y'(x)=4/(1+x^2)のy(1)の値は、 両辺を0から1まで積分すれば  y(1)-y(0)=∫_(0,1) 4/(1+x^2) dx =4[arktan1]よりy(1)=πとなる。 (問題1) そこで、h=0.1、Y(0)=0、f(x)=4/(1+x^2)に対して (*)の方程式よりY(1)の値を電卓を用いて6桁程度正確に求めよ。 (得られる値はπの近似値になる。) 2. 2次元の渦無し非圧縮流体の複素速度ポテンシャルf(z)の流れ関数は ψ=Imf(z)で与えられ(z=x+iy)、 xy平面上におけるψ=一定の曲線は流線を与える。 (問題2) f(z)=z^3とする。 極座標(r、θ)で0≦θ≦π/3の領域において、 ψ=0、1、2、3の曲線をそれぞれ一枚の図に重ねて描け。 また、それぞれの流線において、流体の動く方向を表す矢印も入れよ。 よろしくお願い致します。

  • 流体力学の問題について

    以下の流体力学の問題がわからないので、どなたか教えていただけませんか。途中式もよろしくお願いします。 2-1)粘性流体の方程式は次式で与えられる。流速ベクトルvが3成分v=(u,v,w)を持つとして、運動方程式のx成分を書き下しなさい。 ∂v/∂t+(v・∇)v=-1/p+v∇²v 2-2)いま、x軸方向の長さが1の2枚の板(紙面に直交するz軸方向には無限に長い)がy軸方向に距離Lを隔てて平行に置かれている(下の画像参照)。この2枚の板の間に粘性係数および密度が一様な非圧縮性流体が存在しているとする。X軸方向およびZ軸方向には流速は一様であると仮定する。いま、両端で定常な圧力差が加えられており、流体中ではdp/dxは一様であると仮定する。このような条件下では流速はX軸方向の流れのみとなりu=u(y)の形をとると考えてよい。 この場合の、運動方程式のx成分を書き下しなさい。さらに、u=u(y)を求め、流れが2次曲線となることを示しなさい。 以上のような問題です。誠に勝手ながら、どうかよろしくお願いいたします。

  • エクセル対数近似曲線のX値を代入、Y値の求め方

    初めて質問させていただきます。 エクセル2003で散布図グラフを作成し、対数近似曲線を表示させたところ、以下の方程式が表示されました。 y=2E+06Ln(x)-4E+06 この式にXの値を代入して、Yの値を求めようと思い、X=25, 30, 35, 40・・・を代入してみたところ、Yの値が、対数近似曲線のグラフの位置と一致しないで困っています。 たとえば、X=25を代入して、Y=2*10^6*Ln(25)-4*10^6で計算すると、Y=2,437,742となります。一方、対数近似曲線のX=25のところを見ると、Y=3,000,000ぐらいになっています。 アドバイスを頂けると大変助かります。よろしくお願いいたします。