• ベストアンサー

日本人性(和の精神?)は徳川300年からか?

廃刀令、戦乱の皆無(に近い)、仏教的な肉食の禁止、農耕中心主義(農民の割合の多さ)などから、現在の日本人性が生じた流れはありますか?もし、ヨーロッパのように地続きで戦乱が絶えず、かつ肉食が一般的で庶民も銃で狩をしたりするのが一般的であれば、もっと、西欧的民族になったものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#51386
noname#51386
回答No.7

>日本人性(和の精神?)は徳川300年からか? 同感です。 聖徳太子の言葉の影響は、大昔過ぎると思います。そして下々までその思想が伝わっていたのか疑問が残ります。その後現在まで戦乱などいろいろとありましたので、聖徳太子の言葉とされるものが文書で残っている、という程度だと思います。 「和の精神」といえば恰好がつきますが、むしろ「長いものに巻かれろ」の方が当たっているんじゃないでしょうか。 江戸時代の300年の泰平の中で「A.長いものに巻かれろ」と「B.義理人情」の考え方が生まれてきました。 「B.義理人情」は忠臣蔵やいろいろな読み物、芝居で流行りました。みんなこの手のものは好きです。他人が義理人情で命を落とすのには喝采を送りますが、いざ自分のこととなると、100人中99人が「A.長いものに巻かれろ」を採用します。 徳川幕府、諸藩の長い支配体制の中で、どのようにして生き延びていくことが、自分にとって一番得かということを武士も百姓も学びました。その結果が「A.長いものに巻かれろ」です。 幕末に薩長が力を持って、武力でも幕府を圧倒するようになりました。そうすると、諸藩は雪崩をうって官軍側につきました。義理で幕府側についたのは僅かです。 先の敗戦でも、あれだけ鬼畜米英といっていたのが、敗戦を境に進駐軍にぺこぺこしだしました。ゲリラやレジスタンスなどは起こりませんでした。ヨーロッパやアラブとはエライ違いです。 なんだかんだと、みんな偉そうに理屈をこねていますが、結局「長いものに巻かれろ」の精神!に従って、サラリーマン人生を送っているんじゃないでしょうか。 狩とか肉食の関係はわかりません。

garcon2000
質問者

お礼

たいへん納得できました。 今形に残っているものは、やはり割と新しい時代様式が大きいに違いないです。江戸時代の地域政治、戦乱の皆無、文書社会それらが多分に影響しているでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • mouryou
  • ベストアンサー率27% (229/826)
回答No.1

 まずは聖徳太子の時代に和を以て尊しとなすといのが日本における和の精神の始まりといえます。また仏教伝来自体がこの時代なので殺生の忌避もこの時代に生まれたと言ってもいいでしょう。あまり意識しませんがものを大切にするという心はアミニスム的な考えもこの当時に生まれていたと思われます。江戸時代における一番大きな変化は官学として朱子学が採用されたことによる儒教的な教えの浸透でしょう。会社への忠誠心など高度経済成長を支えた人間性はこの当時に確立したものであると思います。西洋的になる家のといに関しては支那はヨーロッパほどの規模の地域で言語も同じように多様ですが西洋化はしていなかったところを見るとあまり西洋化のではと思います。

garcon2000
質問者

お礼

和の精神はずいぶんと伝統あるものです。アニムズム、儒教もろもろのものが今のわれわれにもまだ続いている実感はあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 狩猟民族って?

    日本人は農耕民族でヨーロッパ人は狩猟民族っていいますが、どうしてでしょうか? 日本に稲作などの農耕が伝わってきた頃になっても欧州では弓や矢を持って野山での狩りが主体だったのですか?違いますよね。 食料獲得が安定しない狩猟を主に行っていたのは、石器時代などの大昔の話しであって、日本人にしろヨーロッパ人にしろ、農耕という安定した食料獲得方法を得るまでの話しではないでしょうか? 日本人が昔肉類を口にしなかったのは、農耕民族だったからではなく、仏教という宗教上の理由(ヒンドゥーでは牛をイスラムでは豚肉を食べるのを禁止しているように)だと聞いた事があります(日本でも肉類は食べられてはいましたが)。 ヨーロッパ人が肉を食べていたのは、古くから酪農や畜産が栄えていた為であり、狩猟民族だからではないのでは?

  • 農耕民族と狩猟民族という分類について

    このサイトでもたまにある言い方ですが、それに限らず一般的に「日本人は農耕民族だが、○○人(ヨーロッパ人など)は狩猟民族」といった言い方がされることがあります。 この「農耕民族」と「狩猟民族」という分類は、どこから出てきたものなのでしょうか? というのが質問の内容です。 この本が始まり、とか、それはここが起源、というものがありましたら、教えてください。 それはこういう意味で使われている、という御回答もお待ちしています。 なお、質問の背景としては、ヨーロッパでも中世には農耕が行われていたはずだが、ヨーロッパの民族を「狩猟民族」と呼ぶのはどのような基準に基づくものなのだろうか、また、日本でも狩猟や漁ぼうが行われていたはずだが「農耕民族」という言い方は妥当なのか、という疑問があります。

  • 日本人はどんな体臭がしますか?

    一般的に外国の人たちは腋臭や体臭が強いと言いますよね? ヨーロッパで香水が発明されたのも、頻繁に風呂に入る習慣がなかった事もありますが、やはり体臭が強いのが理由と聞いています。 テレビで見ている範囲では、羊肉が主食のためかアラブ系の人の体臭は強そうな感じがします (気に障ったらご免なさい)。 多分、イスラム系テロリストの写真がどれもヒゲ面で脂ぎったような面相だったのが原因かも知れません。 あと夏にヨーロッパを旅行した時なんですが、買物をしていてお客さんの中でブロンドで青い目の実に美しい女性がいたので、思わず近よったのです (別に他意はありません) が、少し腋臭の匂いがしてイメージダウンでした。 その一方、日本人や中国人は歴史的に農耕民族のため、狩猟民族ほど体臭が強くないのかなと考えいます。 そうは言っても体臭がゼロの人はいないはず。 外国人からみて日本人の体臭ってどんな風に感じているのでしょうか? 以前、魚臭いと感じるはずと聞いた事がありますが、実際、どんな印象をもっているのでしょうか?

  • 主張しない日本人

    こんにちは、 よくものをはっきり言わない日本人と言われますね(このごろそうでもないかもしれませんが)。 対して、外国人ははっきり主張する、と。 この場合の外国人というのは、おもに西欧の人たちを意識していることが多いようですが・・。 ちょっと疑問に思いました。 1,はっきり主張しないと言われているのは、日本人だけなのでしょうか? 他にも似た文化の国なり民族があるようにも思います。経済大国なので、目立つだけなんじゃないかと。 また、自己主張と言っても、文化圏でなにか違うことがありますか? イスラム文化圏と欧米では同じなんでしょうか? 例えば、イスラムではこういうことは主張するのは良くないみたいな道徳的制約あるとか、そんなのがあって違いますか? 2,欧米は自己主張することを教えられると言います。それはたぶん歴史的には権利章典などで習いましたが、ああいう最初は貴族が、次に市民階層が権利を獲得する過程や、教会などの裁判制度の過程でそうなったんだと思いますが、そうなると市民革命のないような時代で、教会が絶対的に強かった中世くらいまでは、ヨーロッパの人も、村社会的で自己主張しないで周りと合わせることが美徳とされ、そうしていたのでしょうか? いつから、主張するという権利というか、ほとんんど義務になってしまっていますが、そうなったのでしょうか? 3,上に関連しますが、西欧の個人主義は、いつから出来たのですか? 村社会的な共同社会では出来にくいと思います。

  • 欧州における1848年の歴史的意義(その2)

    世界史論述の問題集を解いていて気になった点があります。 『改訂版 詳説世界史論述問題集』山川出版社 練習問題60での解説では、 革命運動の挫折は、二月革命支持の自由主義者が六月暴動鎮圧後に保守化したことと連動する全ヨーロッパ的な現象だった。 とあります。また、例題66でも同様の記述があります。 そこで疑問なのですが、 本当に、欧州各国の革命運動失敗は自由主義者(産業資本家?)が保守化した事によるのでしょうか? 自由主義者を産業資本家と読み替えられるなら、 イタリア・アイルランド・イタリア・オーストリア・ポーランド・ベルギー・ハンガリーで同じく産業革命が起きていたのでしょうか? イタリア:サルデーニャの統一運動はオーストリアに敗れて失敗。ローマ共和国はローマ教皇の反動で崩壊 アイルランド:(詳細不明...イギリスにより鎮圧とは思うものの) オーストリア:反動勢力の成功を背景に反撃に転じて鎮圧 ポーランド:ロシア・プロイセン・オーストリアの3軍により鎮圧 ベルギー:(詳細不明...一部選挙法改正のみ成功) ハンガリー:オーストリーおよびロシアの介入で失敗 どういう点で自由主義者の行動いかんにより各国の諸運動が失敗したのか分かりません。 (多くは他民族による鎮圧であり自国民による影響とは思えないという点で) 自由主義者という思想家という点で見るなら、 まるで自由主義者という国際的なフィクサーがいたかのような説明に聞こえます。 (ルターが監督主義に変わり農民戦争鎮圧。ルソーとヴォルテールの両名の死亡で啓蒙主義が革命主義に変わった。という事例もあり、思想家の影響は大きいのかもしれませんが。例が見当違いかもしれませんが...) 分からない点は以下の5つです。(複数質問していいのかわかりませんが) 1.自由主義者は産業資本家と読みかえられるのでしょうか? 2.自由主義者(思想家)の協力が得られなかったから失敗したのでしょうか? 3.自由主義者(思想家)が積極的に鎮圧にまわったのでしょうか? 4.「自由主義者が保守化した」というのは全ヨーロッパの各国で具体的にどういう干渉があったのでしょうか? 5.他民族により鎮圧された場合、その”他民族”側の国の自由主義者が鎮圧に協力的だったのでしょうか?(2~4に絡んでしまいますが) みなさんご教授の程よろしくお願い致します。 --- ちなみに『詳説世界史研究』山川出版社(旧版1997年ですが)に「二月革命とその意義」の項目があり、その締めくくりに、 (a)労働者が政治世界に登場、社会変革を志向 (b)産業資本家と労働者が政治経済での対立が深刻化 (c)欧州各国に影響を与え、ナショナリズムや自由主義運動を高揚させた (d)ウィーン体制は完全に崩壊 とあります。 ※『改訂版 詳説世界史論述問題集』山川出版社 ISBN 9784634030398 ※『詳説世界史研究』山川出版社 ISBN 4634034204

  • エホバの商人輸血の禁止?

    エホバの商人で、私が義務教育の頃、子供ずれの母親とか 母親グループが、家の周りで本を持って回っていました。 時には、天理教も太鼓をたたいて回っていました。大人に なって信者も大変だが子供も可哀想だと思いました。 質問です。エホバの商人は何故輸血を禁止しているのでし ょうか? 参考:紀元前4万年頃、アフリカ狩猟民族のクロマニヨン    人(肉食)全員が血液O型(ゼロ型)    紀元前2万5千年頃、クロマニヨン人は世界へ大移    動、農耕民族(米・小麦食)で血液A型が誕生    紀元前1万5千年頃、ヒマラヤ遊牧民(チーズ・ハ    ム食)で血液型B型    ヨーロッパでは、A型とB型で結婚して誕生した種族    輸血でAとBとは相性が悪い。血液の種類も増えてい    る。

  • 唐鎌さんは、加羅地方の人(日本人のルーツ)の末裔!?

    唐鎌さんは、加羅地方の人(日本人のルーツ)の末裔!? 僕が無知な為、ご存知な方がおりましたら教えて下さい。 失礼いたします。 僕の遠い親戚に『唐鎌』という非常に珍しい苗字の人がいます。 珍しい為、少し調べたところ、『唐』を『から』と読むのは朝鮮半島南部の小国、『加羅』から由来している説があるとの事です。 そして、『加羅』の人たちは、朝鮮民族の原形、高句麗の人とは、民族的に違うとの事。 そして、何とこの『加羅』は日本最古の朝廷、大和朝廷の基になった人たちの国との事。 高句麗との戦争に負けて、日本国に逃げ込み、日本を支配したとの事。 そうだとすると、唐鎌さんは日本人のルーツに近い人たちなのでしょうか。 そうであるならば、どうして唐鎌さんは一般庶民なのでしょうか。 僕の推測は、飛躍しすぎなのでしょうか。 ちなみにその苗字が多い場所は千葉県の房総半島南部です。 唐鎌や醍醐等、仏教に関連したような?人がわりと多いとの事。 僕の説明不足で申し訳ありませんが、唐鎌(からかま)さんについて、多少なりともわかる方がおりましたら、寛容な回答よろしくお願いいたします。 失礼いたします。

  • 【日本は農耕民族だから?無宗教だから?欧米と違う。】

    よく日本人は農耕民族だから欧米の民族とは違うという話を聞きます。 むしろ、日本は多神教だから一神教を崇拝している民族とは違うと言うべきではないでしょうか? “日本は無宗教である”と何となく考えている人々が多いかもしれない。 日本はご存知の通り、日本は古代ギリシャ・ローマ同様に八百万の神がいる多神教の国です。 “日本は無宗教である”というよりも、“日本は一神教ではない”という言葉の方が適切だと思います。 多神教は何もしなくても勝手に雑草が生えてくるような、自然環境に恵まれた風土に発生します。 自然に対する畏敬の念が、それを生み出す。 そのような環境は中国の南方の長江流域、韓国にも存在するが、現在、中国は共産主義という一神教、韓国はキリスト教に蹂躙されてしまっています。 中南米も同様にキリスト教に蹂躙されました。 ところが、日本は一神教に蹂躙されたことのない世界でも稀有な存在であり、日本列島が世界において独自の文化圏を構成しているといって良い。 一神教は、砂漠の民が生み出した宗教だが、厳しい自然環境を反映して、現世とは超越した絶対的な神の存在を創造しそれに祈りをささげた。 素朴な自然崇拝を起源とする多神教とは根本的に違います。 大東亜戦争の敗戦により、米国的な思想が流入し、多神教的な文化や伝統芸能などが、古臭いもの、前時代的な遅れたもの、として大きく衰退しましたが、今も尚、日本人の心の中には、八百万の神は存在します。 具体的に言えば、初詣やお宮参り、受験対策で天神様、など枚挙に暇がない。 その祈りは、特定の神を対象にしたものではなく、滝や山が御神体になったり、天竺(インド)、震旦(中国)から伝わった仏教と日本の土着の神が融合した神々であったりする(学問の神様、商売の神様、恋愛の神様・・・)。 また、神社仏閣を問わず、家内安全、商売繁盛などのご利益を祈る行為自体が多神教的です。 クリスマスも気にせず盛り上がれる点も同じでしょう。 みなさんが思う「日本と欧米の違い」はどこですか?

  • 「サヨク」の正しい定義と、創始者

     私は戦争や世界情勢のことを調べたり、人と話すのが好きなのですが…サヨクの定義はともかく、この言葉は誰がつくりだしたものなのかがはっきりわかりません。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=25320 上記の質問回答には小林よりのり氏が漫画で書いた。とありました。私もその説明してある漫画を読んだのですが、もっと前からあるような気がするのです。(内容は正しく覚えていない)この言葉を産み出したのは小林よしのり氏なのでしょうか?それとも、別にだれかいますか?それとも…創始者が別にいるのでしょうか?それとも、どこから突然に現れたのでしょうか?  少しでも分かる方がいたら回答を御願します。 余談…  結局、これは一般庶民が存在する領域がサヨクであると見てもいいですよね。  ネットワークだと、異様な国粋主義者が多い気がします。街で政治など、社会的な話ができる人間と話をしても、ネットワークほど、強い"日本民族"を持っている人間はいないようなきがします。顔が見えないだけで、実は日本人は表面的にニコニコしながらも、強い民族意識があるから…一般大衆がサヨクだともいえないのかもしれません。  まぁ、そんなことより…サヨクという定義と、作成者が分からないまま、今、その類の文章を書いているのですが…。ネットワークで調べると感情の含まれる意見が多くて、よく見えてこないのです。  正しいと思われる短い定義と、創始者という二点で回答願います。  無論、アドバイスをしてくださる方も熱のある方がいらっしゃると思いますが…すこしでも分かる方がいましたらよろしくお願いします。

  • これからの世界と日本はどこへ向うのか

    理由はよくわかりませんが、あれよあれよという間に相当右傾化してしまいました。 もちろん私と同じ民主主義、平和が大事と考える人も多いのですが、特に若い人は戦争の恐ろしさを知らないことと、最近の右傾化教育のためか中韓が一方的に悪いと思いこんでる人も多いようで、よく今までの歴史を勉強しないと誤解したままで政権のやり方を支持してしまうのを危惧します。 教科書も政権の意に沿うものしか検定を通らない状況ですから、もう戦前と同じですね。 新聞にのってましたが、近くの保育園で認可を受けるため仕方なく日の丸君が代を掲揚し始めたという投稿がありました。高校で卒業式などで歌わない先生が処分されてるだけでもやばいのに、保育園からと聞いて背筋が寒くなりました。国立大学でも国旗国歌云々を言ってますから、まさに自民党の天下ですね。子供のころから植えつければ、疑問を持たない軍国少年に育てられますから。戦前と同じです。それでなんの疑問を持たず、お国のためという美名のもと 特攻隊という常軌を逸したことを平気で実行したが、またぞろそういう感じで日本が世界を席巻するなんてことを夢見てる輩が多くなってるのですかね。 大橋巨泉がこう書いています。 日本に西欧的議会制民主主義はそぐわない。有権者にバランス感覚がないからだ。西欧では 「特定の政党に長い間権力を与えると必ず腐敗する」だから「もう十分だという感覚が働き、与野党を変えて政治のバランスを取ろうとする。しかし、日本は景気しか考えず、また棄権が多すぎる。 日本人にバランス感覚がないのは私も感じます。理由で大きいのは、市民革命を経験していないせいかな。 大きい変革は、明治維新と第二次大戦後と思いますが、どちらも庶民が立ち上がったものではありません。外圧です。ですから、自分たちが圧政に反抗して体制を変えた経験が一度も無いから、どうしてもDNAにその記憶があり、未だにお上意識が残ってて長いものには巻かれよというあきらめ意識が根強く残ってるというのはよく聞く話です。 なお、最近は自民党がこの手の書き込みを見つけると片端から反論を書き込んで、やっきになってつぶしにかかるそうですが、まあいいですよ。しかし権力側から見て気に食わない意見を押さえ込むとは、昭和40年代(私が中学~高校)には考えられなかったですね。 この前、報道ステーションの古賀さんについて、テレ朝を呼びつけた・・・。全く日本の民主主義はやばいですよ。 前記の巨泉さんが「何回選挙しても負けないから、安倍氏が独裁化してしまった」と書いてますが、同感です。戦争関連法案も、もっと言えばその他の盗聴法案も知らぬうちに数の力で通ってしまい(なぜかあまり報道してませんが)、気がついたらがんじがらめになってて反抗しようにも悪法のため、すぐ連行されるという権力側のやりたい放題で戦前に戻りそうですよ。 戦前と違うのは、かつて無謀にも喧嘩して原爆落とされ、沖縄は占領され本土も基地をたくさん作られ、徹底的にやられ戦後70年たち、なおますます連携強化を強いられてるアメリカさんとの関係でしょうか。正反対になってますから。 中国韓国との関係悪化を口実に、止むを得ないという世論を醸成しようという意図を最近のテレビ報道見てると感じます。中国がフィリピン海域に基地を作ってる報道も事実でしょうが、だからゆくゆくは戦争も仕方ないと国民に思わせるように仕向けたい自民のお先棒をかついでるという気もします。放送法で恫喝されてびびってしまったかな。イギリスBBCは会長人事などで毅然として国家権力からの独立性が強いようで、市民革命を経験して王政から脱却したヨーロッパとの彼我の違いを痛感しています。 環境問題などで、地球レベルでもう長く持たない気もしてますが、さて今後100年ぐらいではいったいどうなるんでしょう。そんな先のことは知る由もなしのは私も同じですが、現状から推測していかがかな?

このQ&Aのポイント
  • 写真管理をするために外付けハードディスクを購入しましたが、最近は読み込みが遅くなったり止まったりしています。解決策を教えてください。
  • 写真保存のために外付けハードディスクを使っていますが、最近読み込みが重くなり、画面が開かなくなりました。どうしたら解決できるでしょうか?
  • Macからハードディスクに直接iPhoneをつないで写真を保存しているのですが、最近読み込みが遅くなりました。どうすれば改善できるでしょうか?
回答を見る