• ベストアンサー

配当金の支払い期限の3年を超えた場合の支払い請求

株式の配当金につき、郵便振替支払通知書を受け取ってましたが、支払い確定日から3年以上経過しています。それには支払い確定後3年経過すると支払いできないと書いてあり、当該会社に問い合わせたところ、「定款に支払い確定日後3年経過した配当は支払い義務を免れると書いてある」ので支払えないと言われました。1万円ほどですが何か支払いをお願いできる法的手立ては無いでしょうか?どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#64531
noname#64531
回答No.1

債務者(会社)に落ち度(例:通知が遅れた等)がないのなら、 時効を主張されて、裁判起こしても負けです。 債権者(質問者)がながらく権利を行使しなかったことにつき 保護するに値しないからです。

olive1944
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。法的には争っても無理なのですね。 時効は支払い確定日から3年ということになるのでしょうかね。3年経過後更に何年かあるのかと思えましたのですが。 後は株主へのサービスとしてできないか再度お願いしてみるだけでしょうか。事実今まで他の会社では支払って頂けました。支払って頂けなかったのは今回初めてです。もしくは、会社法が変わって、各社とも方針を変えているのかもしれません。 有難うございました。

olive1944
質問者

補足

「会社の落ち度」の点は議論として大変参考になりました。なぜ配当をもらい忘れたか問題点を整理してみます。 有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 10en
  • ベストアンサー率25% (8/32)
回答No.2

 おはようございます。  私も、某牛丼屋の配当を2年と360日を経過したぎりぎりでやっと証券代行会社に送付して配当を受け取った者なので、大きなことは言えませんが・・・(おまけに現在ほかの会社のものが2件も置いたままです)。  とにかく既に言われているように会社での扱いがそうなっているわけですから、これはどうにもなりません。金融機関での支払い期日終了後の受け取り方法は裏面にきちんと記載されているとおりです。  ですから送料が掛かってもこちらから返送して自分の指定する口座に振り込んでもらうのが最も良い対処方法だったはずです。証券代行業者にしても信託銀行にしても名義書換代理人の事務所は非常に限られた数しかありません。都区内に住んでいる私ですら自分で行くのはかなり不便です。  一番面倒が無いのは、届出をして配当を自動的に自分の指定口座に振り込んでもらうことでしょう。名義書換代理人に連絡をすればすぐに送ってもらえますし、配当通知の中にも手続き用の葉書が入っていると思います。名義書換代理人としても振込みにしてくれた方が手間が少なくなって楽なようです。  尚、配当支払い期限は会社によってまちまちです。多くは3年(手元のファナックも同じ)のようですが、北海道電力では5年となっています(当分大丈夫だ)。

olive1944
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。法的には争っても無理なのでしょうね。 時効は支払い確定日から3年ということになるのでしょうかね。3年経過後更に何年かあるのかと思えましたのですが。 後は株主へのサービスとしてできないか再度お願いしてみるだけでしょうか。事実今まで他の会社では支払って頂けました。支払って頂けなかったのは今回初めてです。もしくは、会社法が変わって、各社とも方針を変えているのかもしれません。 とにかく、今後配当を銀行振り込みで受け取るように手続きします。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 20年も前の株式配当は支払ってもらえますか?

    もう20年近くも前のものになりますが株式配当金としての「郵便振替支払通知書」を数枚もっています。当時忙しくてついつい郵便局に行って現金化するのを怠ってしまったものです。まだ未練たらしく保存してあるのですが、たとえばその中の一枚日立製作所の郵便振替支払通知書の裏面をみると郵便局での払渡しの期間経過後には東京証券代行株式会社に送付すれば支払う旨記載してありますがこんな古いものでも支払ってもらえるものでしょうか。ご存知のかた教えてください。

  • 配当金の確定申告

    最近、ある株式会社から始めての配当金が郵便振替支払通知書で送られて来たのですが疑問に思ったことがあるので質問します。 自分で配当金、郵便振替支払通知書のことを少しは調べたのですがまず郵便振替支払通知書を現金に変える前にコピーを取っておいて課税所得が330万以下の場合は確定申告して源泉徴収を行えばお金が返って来るんですよね。 それでコピーして現金に変えようと思っているのですが、今度からの配当金を会社から配当金振込指定書を送ってもらって銀行振り込みに変えてもらおうと思うのですがその時は確定申告はどうすればいいのですか? また配当金振込指定書はお願いすればもらえますよね?? 回答お願いします。

  • 配当金の支払いについて

    中間配当の郵便振替支払い通知書が届いたのですが、印を押すところにお届け印ってあるんですけど、これって郵便局の届け印を押せばいいんですか???

  • 死亡者の配当金

    なくなった父の株式配当通知(郵便振替)が父名義できます。これからの相続手続きになるのですが、郵便局では本人確認が必要なのでもっていけません。こういった配当処理はどうなるのでしょうか?ちなみに取引銀行と郵便局の口座はまだクローズされていません。同じような処理をされた方がいらっしゃれば教えてください。

  • 持株会の配当金って配当控除できますか?

    確定申告の時期ですね。私は多少の株を所有しており、配当金を得たため配当控除 しようと思っています。 証券会社に預けてある通常の株式の配当金は「郵便振替支払通知書」が来て配当金をもらい、その際に源泉徴収されている税金(20%)を配当控除すれば、税金が戻ってきますが、ふと「持株会の配当金は控除できるのか?」と思いこちらに質問させていただきました。 私の会社の持株会は配当金は再投資することになっており自動的に再投資されています。ただしその際しっかりと20%源泉徴収されています。この源泉徴収された分は配当控除が可能でしょうか?可能だとしたら通常のやり方でいいのでしょうか?持株数及び配当金は「持株会事務連絡書」というものがあり確認することができますが、これは証明になるでしょうか?とにかく持株会の配当金を配当控除した という話を今まで全く聞いたことがないのでご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 配当所得の確定申告について

     普通、証券会社に預けてある、株券の配当金の支払通知は郵便振替で送られますよね。  郵便局で配当金を受取ってしまった場合、手元には何も残りません。配当所得の確定申告をする場合、保有証明のようなものの、添付の必要がないのでしょうか?  また、1銘柄で、配当金の計算期間が1年間と半年間と混在してしまいました。(昨年から、中間配当を開始したので・・・)その場合の計算方法はどうなるのでしょう?  詳細をご存知の方、教えてください。    

  • 配当金支払明細書が送られてきません

    パソコンを持っていない友人に頼まれての代行質問です。 友人は、確定申告で配当控除を申請する予定だそうですが、所有している株式の銘柄のうち、6銘柄分しか、「配当支払い明細書」が送られてこなかったそうです。残りの12銘柄は、配当を受け取っているのに、「配当支払い明細書」は送られてきていないそうです。 法律が改正されて、「配当支払い明細書」を確定申告で添付しなければいけなくなったようですが、送られてきていない分はどうすればよいのか、どこに請求をすればよいのかわからず、困っているそうです。 どなたか友人にアドバイスをお願いします。

  • 配当金について

    株式の配当金には、権利最終日/権利落ち日(配当落ち日)/権利確定日がありますが、 それぞれどういう意味なのでしょうか? 支払確定日とはまた違う意味なのでしょうか? この支払い確定日ですが、決算期とか株主総会の開催日によって変わってくるのでしょうか? 例えば5/1~翌年4/30と1/1~12/31を会計期間としている会社の支払い確定日は、中間、期末 それぞれいつぐらいになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 配当金の支払通知書について

    配当金の支払通知書について 今年度から中小企業(非上場)で総務担当となりました。 業務は前任者から引き継いだのですが、一部わからないところがあるので、質問させてください。 株主へ配当金を支払うにあたり、「支払調書」と「支払通知書」を用意しなければいけないと聞いたのですが、 「支払調書」・・・税務署へ提出する書類 「支払通知書」・・・株主へ送付する書類、どちらも義務。   という私の理解でよろしいのでしょうか? また、支払通知書には収入印紙の貼付が必要だと聞きましたが、 いわゆる「電磁的交付」にて送付をした場合は不要となるのでしょうか? またこれは非上場の会社でも可能でしょうか? このあたりについて詳しいサイトなどありましたら、あわせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 株式の配当について教えて下さい

    株式の配当について教えて下さい 数日前株式の配当金支払いを銀行で受けたところ2日後銀行から留守番電話で株式の配当は 今後は現金支払いでは出来ませんので通帳入金方法でお願いしますとのこと この理由は何何でしょうか 教えて下さい 郵便局でも同じなんでしょうか

妊娠初期症状の痛み
このQ&Aのポイント
  • 妊娠初期の頭痛や気持ち悪さ、微熱は治っていますが、腹痛やお腹の張りはまだ少し痛みます。
  • 妊娠初期の痛みは以前よりも少なくなっていますが、腹痛とお腹の張りが治らず続いています。
  • 妊娠初期の症状で頭痛や気持ち悪さ、微熱は治まりましたが、腹痛とお腹の張りが少し痛む状態が続いています。
回答を見る