• ベストアンサー

文構造が捉えれません

この文章の文構造を教えてもらえないでしょうか? Early attempts at written communication began modestly with pictographs. マーチレベルの大学の過問から抜粋しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.2

こんにちは。1/22のご質問では迅速なお返事を有難うございました。 1.文構造の大まかな分析は以下の通りです。 Early~communication:主語S began:自動詞V modestly:動詞beganを修飾する副詞。修飾語M1 with pictographs:動詞beganを修飾する副詞。修飾語M2 となりSVの第1文型になります。 2.主語Early~communicationの文法分析: Early:attemptsにかかる形容詞 attempts:主部の核となる名詞 at:attempt at+名詞(動名詞)で「~への試み」「~しようとする試み」となります。 written:次の名詞communicationにかかる過去分詞で、形容詞的用法。 at~communication:前の名詞attemptsを後置修飾する前置詞句。名詞にかかるので形容詞句になります。 3.訳し方のこつ: (1)begin withで「~から始まる」と訳します。 (2)modestlyは元々「控え目に」「謙遜して」という訳ですが、ここでは「徐々に」「少しづつ」ぐらいの訳でいいでしょう。 (3)以上を踏まえて訳例は 「文字伝達の初期の試みは、象形文字から徐々に始まった」 となります。 以上ご参考までに。

miku521
質問者

お礼

毎度ご丁寧にありがとうございますした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • petitchat
  • ベストアンサー率40% (313/767)
回答No.1

こんばんは。 attempts が主語で began が動詞です。 単純な第一文型です。 attempt at・・・ で「・・・の試み 企て 努力」 began with・・・で「・・・で始まる」 という意味になります。 前後がありませんので正しい訳かどうかはわかりませんが 「文字による伝達の初期の試みは象形文字を用いておそるおそる始まった」 とでもなるのでしょうか。 ご参考までに。

miku521
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文構造について

    Failing to do this can cause the pipes leading to the drainage field to become logged with solids ando to a total breakdown of the sysitem. 上記の文構造について質問があります、この文章は最初から最後まで一つの文としてつながっていますが、自分が思うに"Failing to do"と"this"の間にコンマを入れた方がいいような気がするのですが、実際どうなのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 文構造がわかりません。

    大学受験の参考書の例文なのですが、文構造がどうなっているのか、わかりません。誰か、わかる方、お願いいたします。 The astonishing art which all birds display in the construction of their nests, ill-provided as we may suppose them with proper tools, their neatness, their convenience, always make me ashamed of the untindiness of our houses.

  • 文の構造がいまいち取れない

    abstracting some kind of "low",in terms of which they make sense and can be effectively dealt with. 大学入試の問題を解いていて上記の部分がいまいち文の構造が取れません。とりわけ "low",in terms of which they~の部分です。whichはいったい何にかかっているのでしょうか?termにかかりさらにtermがlowを修飾としましたが正しいでしょうか? 自分では「意味をなし、効果的に分配されうる、言葉で言うある種の法則を抽象化すること」と訳しました。 どうかよろしくお願いします。

  • 文の構造がわかりません。

    This phenomenon may help to explain why whales sometimes appear to commit "suicide" by heading into shallow waters where they get stuck and die of suffocation, when no longer supported by the sea, the weight of their bodies makes it impossible for them to breathe. 哺乳類が何かをだしてコミュニケーションをとったり、障害物を察知するといった内容の文章の一文です。 この文の構造が正しく掴めません。主節はThis phenomenon may help・・・だと思ってます。 そしてwhyからsuffocationまでは一つであると考えます。しかし、その直後のwhen以降がひとつの纏まりを成しているように感じますが、when以降とその前のつながりが分からないようです。 どんな構成になっている文なのでしょうか?

  • 文の構造を教えてください

    以下はある英語の物語の一部分です。 難しい部分には日本語の注釈がついている読み物です。 Was it anger at being found out? Was it fear that he now knew the truth? Or was it regret at something she had wished had never happened? 上文のsomething以下happenedまでの部分に関して、本の注釈に「起きなければ良かったと彼女が思っている出来事」と書いてありました。 その注釈が正しいとして全文の訳を以下のようにしました。 「それは、見つけられてしまったことに対する怒りなのか、 彼が今やその事実をしってしまったことに対する恐れなのか、 はたまた、起きなければ良かったと彼女が思っている出来事 (が起こってしまった事)に対する憾みの念だったのか?」 注釈が正しいとしてsomething以下の文章の構造を文法的にどう 理解すればいいのでしょうか? somethingはwishedの目的語となる先行詞でかつhad never happened の主語と考えようとしましたが、それではat以下が一つの文になってしまい regret at でなくregret that のような気もしますが? また注釈と違い「彼女が望んでいたことが決して起きなかった」ことに 対する憾み、という注釈とは逆の意味にも取れそうなんですが? 解説頂ければ幸いです。

  • TOEICの長文問題の文構造を教えてください。

    TOEICの400点目標の参考書を使用しているのですが、長文問題で文構造がつかめず、わからないところが多数あるため、質問させてください。 【1点目】 Thank you for opening your new SuperCheck checking account with Iron Island Bank. この文章は訳せるのですが、主語と動詞がどれか分かりません。 主語は"your new SuperCheck checking account"なのでしょうか? だとすると、動詞はどうなるのでしょうか。 感覚的にですが、thank you for douingという構文があるような気もするのですが、「thank you for doing」といったような感じで検索かけましたが、答えは得られませんでした。 この文の構造が分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 【2点目】 Enclosed please find your Super I.I. Cash Card, valid at all Super I.I. automated teller machines. (すべてのスーパーI.I.自動預け払い機にてご利用いただけるスーパーI.I.キャッシュカードを同封いたします。) Enclosedという単語は、分詞構文である気がするのですが、接続詞がある形はどうなるのでしょうか? 訳からすると、As we Enclosed...となりそうなのですが、続く「please find your Super ...」となり、文章が切られています。 そのため、文構造が分からなくなり、「,」以降で主語がなくいきなりvalid(利用いただける…)と続いているので、どういう文構造かわかりませんでした。 英文が色々省略や変形されて、この形になったのだと思いますが、変形前の形が分かりませんでした。 分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 【3点目】readの後にthroughが置かれる理由がわからない Please read through the enclosed brochure to familiarize yourself with the account services now available to you. Please read the enclosed brochureではなく、なぜ、throughが間に入るのでしょうか? readの目的語はthe enclosed brochureなのに、throughという前置詞?が入る理由を説明できる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 あと補足として教えていただきたいのですが、こういうレベルの質問をするということは、やはり文法レベルが低すぎるでしょうか? 英語構文集は100個くらい覚え、長文にはいろうと思った瞬間、全然わからず、苦戦しております。 私の質問から、まだ文法の勉強を強化し、長文問題に入るのは早いでしょうか? それとも、TOEICの文章が特殊で、始めのうちは苦戦するものとして数をこなしたほうが良いでしょうか? アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 以下の文の構造を教えてください。特にwhen at full spee

    以下の文の構造を教えてください。特にwhen at full speedのwhen のあとに何かが省略されているのか、よく分かりません。  He was the only horse I ever possessed that when at full speed could be bronght to a sudden stand and, with a touch on his neck be made to sin round as on a pivot.

  • 文の構造と和訳を教えてください。

    長文の中の一文です。テーマはスポーツです。内容を要約すると、「…スポーツ選手たちは負けると、獰猛で好戦的な本能が呼び覚まされる。学生時代にスポーツをしていた人でも、この気持ちがわかるだろう。国際的レベルのスポーツになると、いわば国家間の戦いのようなものであり、単なる楽しみや運動ではない。しかし…(以下の文が続く)」 The significant thing is not the behavior of the players but the attitude of spectors; and, behind the spectors, of the nations who work themselves into furies over these absurd contests, and seriously believe - at any rate for short period - that runnning, jumping and kicking a ball are tests of national virture. 長い一文で、文の構造がわからなくて、訳ができません。 「重要なのは、選手たちの行動ではなく、観客たちの態度である…(その後をどうつなげたらよいのか…?)」 (1)of the nations は、the attitude にかかるのでしょうか? (2)work themselves into furies をうまく訳せません。 よろしくお願いします。

  • 複雑な文の構造と意味(4)

    以下の2つ文の意味をお教え下さい。 1.Futhermore, in the aftermath of such a collapse, there would be a transition to(a lower level of of sociopolitical integration) and the development of ( "romantic" Dark Age myths) about the previous period.   構造というより、2つのカッコの部分の意味が分かりません。社会政治的な融和の   低レベルへの??   前後関係が明示していないので、分かりにくいかと思いますが、後期青銅器時代の   崩壊の後の状況を言っています。  2. She suggested that the Sea People (can usefully be seen as) a structual phenomenon, a product of the natural evolution and expansion of international trade in the 3rd and early 2nd millenium, .........   構造というより、カッコの部分の意味が良く取れません。”役に立つように見られる?”   structual phenomenonなども何のことやら?です。   ご参考までSea peopleとは、エジプトや、他に侵入して王国を滅ぼしたと   言われる人々です。   よろしくお願いします。

  • 高校英語 関係詞、英文の構造

    Children have had toys with which to play since the beginning of civilization. この文章がどういう構造をしているのか掴めません…。 自分なりに解釈した結果、とりあえずsince以下は無視して Children have had "toys" (to play with)のようにtoysを形容詞的に修飾しているのかなと考えたのですが、そうなるとこの文において関係詞は必要なくなりますよね? 2文をつなげるにしても二つ目の文に主語、述語が見当たりませんし、仮にchildrenを補ったとしても動詞playにtoがついていて、うまくはまりません…。 この文章はどういう構造をしているのでしょうか? 答えてくださる方、回答おねがいします。