• ベストアンサー

「白ける」って?

karashina1の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

「場がシラケる」という白けるは「白くなる」ということです。 語源辞典なんかには「物事が明白になって面白くなくなること」って書いてあるのが多いですが、私はそういうことでなくて、単に色が薄くなってしまった状態になるということなんだと思います。もちろん、古語では「明白になる」という意味でも使われていました。 ですから、反対語は「色めく、色めき立つ」でしょうね。

greenbilda
質問者

お礼

 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「敗北」の語源

    先日の参院選の選挙速報をみていたら、負けた候補者が敗北宣言をしていました。 ところで、「敗北」とは「北に敗れる」と書きますが、どうして「北」なのでしょうか? 敗北の反対語は「勝利」ですが、こちらは方角はありません。 「敗北」の語源が知りたいです。

  • 「差別用語」か否か~「語源」も重要な判断材料か?

    【1】 あなたは以下の作文で述べられた意見に賛成ですか? それとも反対ですか? 【2】 以下の作文に点数をつけてください。(満足は100点) ************* 「差別用語」と「語源」について             1年21組86番   fuss_min 語源自体が差別から産まれたものであれば、 この言葉は永久に「差別語」とされても仕方あるまい。 しかしながら、語源には問題がないにも関わらず、 歴史的背景によって「差別語」とされた言葉もある。 英語の「チャイナ」と同源の「シナ」がこれに当たる。 この場合、語源には何らの問題がないのだから、 長い年月の経過と共に、 その差別の意味合いは薄れるはずだし、 薄れなければならない。 薄れるか薄れないかが、 軍事力や経済力を初めとした 日本とシナの力関係で決まるとすれば、 もはやそれは「言葉狩り」に他ならない。 日本語を母国語(母語ではない)・公用語として使うのは、 日本国民・日本国のみである。 その「言葉狩り」に甘んじることは、 シナ民族に媚びていることに他ならない。

  • 英語のギリシャ語語源の言葉について

    英語のギリシャ語語源の言葉について 「英語のなかの外来語~ギリシャ語源~」 というサイトがあって、たとえば、 Philadelphiaが「兄弟愛」という ギリシャ語源になっていると分かりますが、 その「兄弟愛」の語源となった直接の ギリシャ語が分かりません。 「英語のなかの外来語~ギリシャ語源~」 のギリシャ語版のサイトをありましたら 英語のサイトでもいいですから、是非、 教えて下さい。

  • 語源?

    ふっと思ったのですが、 よく英単語、日本語かかわらず、 語源といえばラテン語や中国の古語などがあげられると思います。 そこで、 それら語源となっている言葉のさらに語源ってホントにないのでしょうか? 社会的な言葉はともかく少なくとも自然現象に関する言葉なら さらに語源というのが有りそう(もっと古い言葉がありそう)な気がするのですが・・・ それともきちんとした言語が作られたとき(ラテン語?)からでないと語源とはいわないのでしょうか? なんだか自分でも混乱してきてるのですが、何か知ってる事があれば教えてください。

  • 証券用語の long/short の語源について

    証券・相場の用語で long / shot ロング/ショートという言葉があり、日本語では「買い持ち・売り持ち」「買いポジション・売りポジション」と訳されています。ときどき語源を検索してみるのですが、極めて広範に用いられている言葉なのに、どうも語源がはっきりしません。語源がはっきりしないこと自体は、よくあることなので仕方ないのですが、証券用語としてのロング・ショートの語源をきちんと調べて結論を出した(語源不詳という結果であれ)文献はどれなのか、つまり、参考文献として挙げてよいような文献が見つからないのが困ります。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示ください。 個人的には、「株(などの証券)を買って値上がりを待つのは時間がかかるからロング、値下がりは一般にスピードが速いのでショート」という(民間語源的な)説明が好きです。また、「I am a bit short of cash now.=いまちょっと持ち合わせがなくてね」といった語法から、「お金がない(持ってない)のに売る」=「ショート」となり、ロングはその自然な類推からの反対語、という推測も妥当かもしれないとは思います。

  • 「マクロ」の語源

    エクセルなどに、「マクロ」って機能がありますよね。 この、「マクロ」の語源って何でしょう? 一般名詞の、「巨大」とか「巨視的」といった意味の「マクロ」(ミクロの反対語)から来ているのでしょうか??それともまったく別のもの??? 簡易言語などで使われている「スクリプト」は、「台本」って意味から転じたものと想像できるんですが…

  • ラテン語に明るい方に

    かなり前から思っていることがあります。 【アリバイ】は「現場不在証明」と業界用語ではなっているようですが、 語源的には「どこか他の場所に[いた]」という意味だそうですね。ところが取り違えて、そこにいた証をアリバイと思っている人も多いようです。 そこで、アリバイの反対語「この場所に[いた]」ということをラテン語で表わすとどうなるのかしりたいのです。 「アリバイ」のようなまとまった一言にならないのでしょうか。 折に触れ気になっていました。

  • friendの語源

    friendの語源 ラテン語 ギリシア語 など語源をさかのぼると意外な意味があります。 friend とはそもそもどういう意味を持っている語だったのでしょうか。

  • 公証の語源

    公証という言葉の語源を知りたいですが、いつから使われる用になったのですか。語源は中国語それとも他の外国語ですか。教えていただきたいです

  • フランス語avoirの過去分詞euの語源

    フランス語avoirの過去分詞euの語源を探しています。avoir自体の語源はラテン語のhabereらしいのですが、過去分詞euの語源は何でしょうか。 お分かりの方よろしくお願いします。