• 締切済み

交互作用について

二要因の分散分析をしたところ、 要因Aには有意差がでました。 要因Bには有意差がでませんでした。 ところがAとBの交互作用は有意でした。 こういう場合、なぜAとBの交互作用を検討することが重要なのでしょうか? また要因Aに有意差があり=主効果 でよろしいでしょうか? 統計に詳しい人だれかたすけてください・・・。

みんなの回答

  • orrorin
  • ベストアンサー率65% (88/134)
回答No.2

基本的な説明は No.1の方の回答でいいと思います。 簡潔にして要を得ていて、ちょっと感動しました。 ただ一点、質問者様が『「仮定」を置く』ということと帰無仮説のことを混同しないことを願います。 あえて補足するならば。 >こういう場合、なぜAとBの交互作用を検討することが重要なのでしょうか? 仮説がそういった検討を要求しているからです。 仮説を読み直しましょう。 主効果の有無によって交互作用を検討するのではありません。 仮説に従って主効果を検討し、また仮説に従って交互作用を検討するのです。 >また要因Aに有意差があり=主効果 その通りです。

  • selfer
  • ベストアンサー率76% (104/136)
回答No.1

こんにちは。分散分析における交互作用は次のように考えて下さい。 二要因分散分析を例に取りましょう。今,性別要因(男性/女性の2水準)×年代要因(未成年/成年の2水準)によって,洋菓子に対する好意度に違いがあるかどうかを調べるとしましょう(以下,説明のための完全な架空データなので注意して下さい)。 二要因分散分析を行うとしたら,(1)性別要因の主効果があるか?。(2)年代要因の主効果があるか?,(3)性別×年代の交互作用効果があるか?を調べることになります。さて,ここで,主効果と交互作用の違いとは何でしょうか? 抽象的に言えば,主効果とは「他の要因の影響を無視した場合の,ある要因の効果が全体的に与える影響」を意味しています。 この場合,性別要因の主効果といった場合,他要因である年代要因の影響を無視したものとなります。洋菓子に対する好意度は(あくまでも架空データですが),ひょっとすると,未成年条件では男性と女性とでは好意度に差がないかもしれないけど,成年条件では女性の方が男性よりも好意度が高い,のように,他要因(年代要因)の条件によって性別要因の効果が違うという可能性もあり得るわけですよね? だけど,主効果といった場合は,他要因の効果は無視するんです。「ひょっとすると年代によって微妙に影響に違いはあるかもしれないけど,【全体的にはだいたい同じような影響を与えているはずだ】」という「全体的には同じ」という仮定をおいて分析を行うわけです。 このように主効果というのは,特定要因以外の他要因については無視をする(他要因の影響を一定と考える)という「仮定」を置くわけです。しかし,この「仮定」が妥当かどうかわかりませんよね? ひょっとすると「やっぱり条件別にみないとダメだ」という可能性もあるわけです。この「仮定」が妥当かどうかを調べるものが「交互作用の効果」なのです。 交互作用の効果が有意であった場合は,「『他要因の影響を一定とする』という仮定に問題があるよ。影響は一定と考えるのはまずいから,条件ごとに影響を詳細に調べないといけないよ」となり,そのため,「交互作用の下位検定」という次の分析段階に進むことになります。 一応,概略は示しました。何か疑問点がありましたらコメントして下さい。

関連するQ&A

  • 心理学の交互作用について質問です。

    性別(男・女)を要因A 年代(未成年・成人)を要因Bとします。 AとBによってコーヒーの好意度にちがいがあるか調べるとします。 要因Aと要因Bについて2要因の分散分析を実施した結果が 要因Aは有意な主効果あり 要因Bは有意な主効果なし 交互作用も有意な主効果なし だったとします。 そうすると、考察にて どのように書くものなのですか? 主効果や、交互作用などの意味からしていまいちわかっていません。 統計が得意な方や心理学を専攻している方 よろしければ教えてください。

  • 分散分析の交互作用について

    はじめまして、 SPSSの三要因分散分析についてお尋ねします。 (1) A×B×Cの三要因分散分析を行いました。すべて2水準です。 結果、主効果、交互作用ともに有意さはありませんでした。 (2) 次にA×B×Dの分散分析を同様に行いました。 すると、A×Bの交互作用が有意でした。 (1)と(2)におけるAとBは同じデータなのに、なぜ(2)では交互作用が生じてしまったのでしょうか。 ちなみにA、Bは被験者内要因、C、Dは被験者間要因です。 ご教授の程、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 分散分析の主効果と交互作用

    二元配置分散分析結果について質問します。 要因Aの主効果 → 有意差あり 要因Bの主効果 → 有意差あり A*Bの交互作用 → 有意差あり となりました。 そこでF値の大きさを見たのですが、 要因A >> 要因B > A*B となっています。 要因AのF値は他2つに比べて10倍以上大きい値です。 この場合、「交互作用による制限は受けるが、要因Aの影響はかなり支配的である」 というような結論付けを行って良いものでしょうか。 実験の主旨としては、「有意差があるかないか」を言いたいわけではなくて、 「傾向があるかどうか」がいえればよいと思い、説得力を持たせるために検定を行っています。

  • 3要因分散分析における単純交互作用について

    3要因というか、多様因の分散分析で、 統計ソフトの操作などは理解できたのですが、 交互作用の解釈の仕方で非常に悩んでおります。 3要因の分散分析として2次の交互作用が見られた場合、 単純交互作用を調べた後、単純・単純主効果検定をしますよね? この単純・単純主効果については、2要因の場合と同様に理解できるのですが、 単純交互作用については以下のようなことで悩んでいます。 単純交互作用が見られないとは、 「Aのどの水準においてもこの交互作用自体(B-C間の交互作用)が見られないということだろうか?」 それもと、 「交互作用は見られるが、Aのどの水準でもその交互作用に差がないということ」 を言うのだろうか? という点です。 2要因(各2水準)の場合、私の交互作用の解釈は 「A1水準で見られるB1とB2の違い、A2水準で見られるB1とB2の違いに差があれば、交互作用が見られる」 という解釈です。 この解釈を3要因に広げて考えると、 A・B・C(各2水準)の3要因が存在し、 A1の水準におけるB-C間の交互作用と、 A2の水準におけるB-C間の交互作用に差(違い)がなければ、 単純交互作用は見られないということになります。 (というか、私がそう考えてしまうだけなのですが・・・) 前述の例ですごく平たい言い方をすると、 「交互作用が見られなければ、単純交互作用はない」 ということか 「見られる交互作用にA水準が影響していなければ単純交互作用はない」 なのかと言う点で悩んでいます。 詳しい方、ご教授ください。

  • 分散分析 交互作用 主効果

    分散分析結果について質問します。 独立変数A(ex.男女)とB(ex.自尊心の高低)が、 従属変数(ex.自分を美しいと思う程度)に与える影響について・・・ としたとき 要因Aの主効果 → 有意差あり 要因Bの主効果 → 有意差なし A*Bの交互作用 → 有意差あり となりました。 この場合の解釈の仕方(考察の書き方)を教えてください。 どうかよろしくお願いします。

  • 交互作用の解釈の仕方

    統計結果の解釈の仕方がわかりません。 「いい結果が出ていない」を言われているのですが、なんとかならないでしょうか。。。。。 カイ二乗と、分散分析の交互作用で有意差が出ています。 以前も使った例ですが。 例えば、A(小学生)B(中学生)に対して、自分の学力程度を聞く。客観的な成績と比較して、自分の学力程度が、一致しているかしていないかを、カイ二乗で検定する。 結果、B(中学生)はA(小学生)より、自分の学力程度が一致する。 次に、ABの色々なストレス値(6種類くらい)を算出し分散分析にかけてみると、主効果では有意差が出ず交互作用のみ有意差がでました。 学力程度の一致不一致(主観と客観)×学校(小学校と中学校)と、「宿題をするストレス」 上記2つの結果から、どう解釈すればいいのでしょうか。 結果は結果のみの解釈で、考察で、結果がでないことを論ずればいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 3要因の分散分析について

    A(2水準)×B(2水準)×C(2水準)の3つの独立変数から、Dの従属変数を比較する分析をおこなっています。 独立変数は3つとも対応のない要因です。 統計ソフトはSPSSを使っています。 最初に、仮説に沿うような部分だけで分析を実施しました。 Aの主効果、A×Bの交互作用、A×B×Cの交互作用を見たところ、Aの主効果とABCの交互作用が有意になりました。 この結果は仮説どおりで喜んでいたのですが、一応他の要因の主効果や、他の組み合わせの交互作用も検討しようと思い、 A、B、Cの主効果、A×B、A×C、B×Cの交互作用、A×B×Cの交互作用をみました。 その結果、1回目の分析で出ていたA×B×Cの交互作用は有意でなくなってしまい、Cの主効果とB×Cの交互作用が有意に出てきました。 おそらく分析の手順としては後から実施した方が正しかったのだと思いますが、 自分としては最初の分析結果の方が納得のいくものだったので、悩んでいます。 同じ交互作用をみても、投入する要因によっては有意確率が変わってしまうものなのでしょうか? また、最初の分析方法では筋が通っていないことになってしまいますか? 統計の初心者なので、よく理解できていないところが多いかと思いますが、 よろしくお願いします。

  • 3要因混合計画分散分析の下位検定、単純主効果の仕方について

    こんばんは。心理実験を行い、データの分析をしている最中です。 しかし、心理統計法については全くの初心者で、ほぼ独学で分析を行っているところなのですが、どうしてもうまく理解できません。 お伺いしたいのは、2点です。 (1)3要因(2×2×8)の分散分析を行った結果、3要因の交互作用が有意に出ました。 しかし、どのように下位検定を行ったらよいのかがわかりません。 手順・方法・記述方法を教えてください。 (2)上記の悩みを解決しようと、ネットや本などで調べていたら、単純主効果とか単純交互作用という言葉が出てきました。 これは、交互作用が出た場合に行うものだということは理解していますが、その方法がわかりません。 有意差が出た部分に、もう一度分散分析をかけて検討し、その中での差をみていくということなのでしょうか。 大変困っています。非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが、ぜひともよろしくお願いいたします。

  • 分散分析の交互作用グラフの解説

    以下のリンク先の分散分析の交互作用グラフの解説をお願いします。 http://kogolab.chillout.jp/elearn/hamburger/chap7/sec3.html 主効果がある、ないの見方が理解できません。 →以降に、自分の見方を書きました。見方は適切でしょうか。 (1)~(5)は理解できましたが(6)が理解できません。 わかりやすく解説して頂けると幸いです。 ■交互作用のない場合 (1)Aの主効果もBの主効果もない。 →B水準のB1とB2を比較し、差がない。A水準のA1とA2を比較しても、差がない。 つまり、A、Bともに主効果がない。グラフは平行なため交互作用なし。 (2)Bの主効果のみ。 →B水準のB1とB2を比較し、差がある。A水準のA1とA2を比較しても、差がない。 つまり、B水準の主効果はある。A水準の主効果はなし。グラフは平行なため交互作用なし。 (3)A、Bともに主効果あり。 →B水準のB1とB2を比較し、差がある。A水準のA1とA2を比較し、差がある。 つまり、A、Bともに主効果がある。グラフは平行であるため、交互作用なし。 ■交互作用のある場合 (4)A、Bともに主効果があり、交互作用あり。 →B水準のB1とB2を比較し、差がある。A水準のA1とA2を比較し、差がある。 つまり、A、Bともに主効果がある。グラフは平行ではないため、交互作用あり。 (5)A、Bともに主効果があり、交互作用あり。 B水準のB1とB2を比較し、差がある。A水準のA1とA2を比較し、差がある。 つまり、A、Bともに主効果があるが、B1ではA水準の効果はなく、B2でのみA水準の効果がある。グラフは平行でないため、交互作用あり。 (6)交互作用のみ。 →B水準のB1とB2を比較し、差がある。A水準のA1とA2を比較し、差がある。 つまり、A、Bともに主効果がある?とおもいます。グラフも平行でないため交互作用もある。 (6)が理解できません・・・ よろしくお願いします。

  • 交互作用における単純主効果の結果の解釈が判りません

    現在、卒論をまとめ中ですが、心理学実験の解釈に迷っています。 実験データからanova4を使ってA(被験者間6水準)・B(被験者内2水準)・C(被験者内8水準)の3要因の分散分析を行ったところ、AB・AC・BC・ABCとそれぞれに交互作用が認められました。交互作用における単純主効果の結果を見ると、下記のような結果があり、有意ではないのが判りますが、何を意味しているのか、また、どのように解釈すれば良いのか判りません。どなたか教えていただけないでしょうか?結構あせっています。よろしくお願いいたします。 effect                     SS         df         MS     F    p    B( a1 )             0.0000000     1        0.0000000   0.000  1.0000  ---------------------------------------------------- B( c8 )            -0.0000000     1       -0.0000000  -0.000  1.0000