• 締切済み

交互作用における単純主効果の結果の解釈が判りません

現在、卒論をまとめ中ですが、心理学実験の解釈に迷っています。 実験データからanova4を使ってA(被験者間6水準)・B(被験者内2水準)・C(被験者内8水準)の3要因の分散分析を行ったところ、AB・AC・BC・ABCとそれぞれに交互作用が認められました。交互作用における単純主効果の結果を見ると、下記のような結果があり、有意ではないのが判りますが、何を意味しているのか、また、どのように解釈すれば良いのか判りません。どなたか教えていただけないでしょうか?結構あせっています。よろしくお願いいたします。 effect                     SS         df         MS     F    p    B( a1 )             0.0000000     1        0.0000000   0.000  1.0000  ---------------------------------------------------- B( c8 )            -0.0000000     1       -0.0000000  -0.000  1.0000  

みんなの回答

  • orrorin
  • ベストアンサー率65% (88/134)
回答No.1

具体的な要因名と仮説を書いていただかないと、その意味するところは誰にもわかりません。 「ストループ効果の検討をしたら、条件間で差が出ました」の前半部分を端折ったら、誰も「それは単語による干渉です」と言えませんよね。 なお、よほど仮説の核心に関係があるものでない限り、差がないものをあえて解釈する必要性を感じません。 事実として結果だけを書いて、考察では無視していいと思います。

関連するQ&A

  • 分散分析の交互作用について

    はじめまして、 SPSSの三要因分散分析についてお尋ねします。 (1) A×B×Cの三要因分散分析を行いました。すべて2水準です。 結果、主効果、交互作用ともに有意さはありませんでした。 (2) 次にA×B×Dの分散分析を同様に行いました。 すると、A×Bの交互作用が有意でした。 (1)と(2)におけるAとBは同じデータなのに、なぜ(2)では交互作用が生じてしまったのでしょうか。 ちなみにA、Bは被験者内要因、C、Dは被験者間要因です。 ご教授の程、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 3要因分散分析における単純交互作用について

    3要因というか、多様因の分散分析で、 統計ソフトの操作などは理解できたのですが、 交互作用の解釈の仕方で非常に悩んでおります。 3要因の分散分析として2次の交互作用が見られた場合、 単純交互作用を調べた後、単純・単純主効果検定をしますよね? この単純・単純主効果については、2要因の場合と同様に理解できるのですが、 単純交互作用については以下のようなことで悩んでいます。 単純交互作用が見られないとは、 「Aのどの水準においてもこの交互作用自体(B-C間の交互作用)が見られないということだろうか?」 それもと、 「交互作用は見られるが、Aのどの水準でもその交互作用に差がないということ」 を言うのだろうか? という点です。 2要因(各2水準)の場合、私の交互作用の解釈は 「A1水準で見られるB1とB2の違い、A2水準で見られるB1とB2の違いに差があれば、交互作用が見られる」 という解釈です。 この解釈を3要因に広げて考えると、 A・B・C(各2水準)の3要因が存在し、 A1の水準におけるB-C間の交互作用と、 A2の水準におけるB-C間の交互作用に差(違い)がなければ、 単純交互作用は見られないということになります。 (というか、私がそう考えてしまうだけなのですが・・・) 前述の例ですごく平たい言い方をすると、 「交互作用が見られなければ、単純交互作用はない」 ということか 「見られる交互作用にA水準が影響していなければ単純交互作用はない」 なのかと言う点で悩んでいます。 詳しい方、ご教授ください。

  • 分散分析の主効果と交互作用

    二元配置分散分析結果について質問します。 要因Aの主効果 → 有意差あり 要因Bの主効果 → 有意差あり A*Bの交互作用 → 有意差あり となりました。 そこでF値の大きさを見たのですが、 要因A >> 要因B > A*B となっています。 要因AのF値は他2つに比べて10倍以上大きい値です。 この場合、「交互作用による制限は受けるが、要因Aの影響はかなり支配的である」 というような結論付けを行って良いものでしょうか。 実験の主旨としては、「有意差があるかないか」を言いたいわけではなくて、 「傾向があるかどうか」がいえればよいと思い、説得力を持たせるために検定を行っています。

  • 交互作用の解釈の仕方

    統計結果の解釈の仕方がわかりません。 「いい結果が出ていない」を言われているのですが、なんとかならないでしょうか。。。。。 カイ二乗と、分散分析の交互作用で有意差が出ています。 以前も使った例ですが。 例えば、A(小学生)B(中学生)に対して、自分の学力程度を聞く。客観的な成績と比較して、自分の学力程度が、一致しているかしていないかを、カイ二乗で検定する。 結果、B(中学生)はA(小学生)より、自分の学力程度が一致する。 次に、ABの色々なストレス値(6種類くらい)を算出し分散分析にかけてみると、主効果では有意差が出ず交互作用のみ有意差がでました。 学力程度の一致不一致(主観と客観)×学校(小学校と中学校)と、「宿題をするストレス」 上記2つの結果から、どう解釈すればいいのでしょうか。 結果は結果のみの解釈で、考察で、結果がでないことを論ずればいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 分散分析 交互作用 主効果

    分散分析結果について質問します。 独立変数A(ex.男女)とB(ex.自尊心の高低)が、 従属変数(ex.自分を美しいと思う程度)に与える影響について・・・ としたとき 要因Aの主効果 → 有意差あり 要因Bの主効果 → 有意差なし A*Bの交互作用 → 有意差あり となりました。 この場合の解釈の仕方(考察の書き方)を教えてください。 どうかよろしくお願いします。

  • 交互作用について

    二要因の分散分析をしたところ、 要因Aには有意差がでました。 要因Bには有意差がでませんでした。 ところがAとBの交互作用は有意でした。 こういう場合、なぜAとBの交互作用を検討することが重要なのでしょうか? また要因Aに有意差があり=主効果 でよろしいでしょうか? 統計に詳しい人だれかたすけてください・・・。

  • 分散分析の交互作用グラフの解説

    以下のリンク先の分散分析の交互作用グラフの解説をお願いします。 http://kogolab.chillout.jp/elearn/hamburger/chap7/sec3.html 主効果がある、ないの見方が理解できません。 →以降に、自分の見方を書きました。見方は適切でしょうか。 (1)~(5)は理解できましたが(6)が理解できません。 わかりやすく解説して頂けると幸いです。 ■交互作用のない場合 (1)Aの主効果もBの主効果もない。 →B水準のB1とB2を比較し、差がない。A水準のA1とA2を比較しても、差がない。 つまり、A、Bともに主効果がない。グラフは平行なため交互作用なし。 (2)Bの主効果のみ。 →B水準のB1とB2を比較し、差がある。A水準のA1とA2を比較しても、差がない。 つまり、B水準の主効果はある。A水準の主効果はなし。グラフは平行なため交互作用なし。 (3)A、Bともに主効果あり。 →B水準のB1とB2を比較し、差がある。A水準のA1とA2を比較し、差がある。 つまり、A、Bともに主効果がある。グラフは平行であるため、交互作用なし。 ■交互作用のある場合 (4)A、Bともに主効果があり、交互作用あり。 →B水準のB1とB2を比較し、差がある。A水準のA1とA2を比較し、差がある。 つまり、A、Bともに主効果がある。グラフは平行ではないため、交互作用あり。 (5)A、Bともに主効果があり、交互作用あり。 B水準のB1とB2を比較し、差がある。A水準のA1とA2を比較し、差がある。 つまり、A、Bともに主効果があるが、B1ではA水準の効果はなく、B2でのみA水準の効果がある。グラフは平行でないため、交互作用あり。 (6)交互作用のみ。 →B水準のB1とB2を比較し、差がある。A水準のA1とA2を比較し、差がある。 つまり、A、Bともに主効果がある?とおもいます。グラフも平行でないため交互作用もある。 (6)が理解できません・・・ よろしくお願いします。

  • 分散分析の主効果について

    現在anova4により分散分析を行っています。 今回の質問は、1要因3水準の場合です。 (ここでは、要因をA、水準をa,b,cの再生率とさせてください) 分析結果として、要因の主効果が有意だったので、 「水準間に差があるのか~」 と思って画面をスクロールさせていくと、 下位検定でライアン法による多重比較の結果は、 水準間の差のところはすべて(n.s.)と表示されていました。 このような場合、どう考察すべきなのでしょうか? 私はてっきり、 「Aと言う要因の元で再生を行った場合、a,b,cの再生率に差が出る」 と言うような感覚で考えていましたが、 今回の場合はそれでは無理なようです。 また今回の下位検定では、 有意水準p=0.05で行っているのに、 p=0.0216613と言う値が提示されているところも(n.s.)でした。 これも何か重要なことなのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 分散分析 交互作用

    熟達度(上下)×テストA得点(上下)×テストB得点(上下)×テストC得点(素点)の3元配置分散分析をかけたら 交互作用がでませんでしたが、産出されたグラフから、下位群のテストAとテストBには交互作用があると思い、シンタックスをいじって、pairwise comparisonsを出すと、有意なところと有意でないところが確かにありました。そこで、最初にデータを熟達度で分割する設定をした後、再度、テストA(上下)×テストB(上下)×テストCで2元配置分散分析をかけたところ、下位群にのみ、交互作用がありました。 このことの意味することと、報告の仕方を教えて頂けないでしょうか?

  • 心理学の交互作用について質問です。

    性別(男・女)を要因A 年代(未成年・成人)を要因Bとします。 AとBによってコーヒーの好意度にちがいがあるか調べるとします。 要因Aと要因Bについて2要因の分散分析を実施した結果が 要因Aは有意な主効果あり 要因Bは有意な主効果なし 交互作用も有意な主効果なし だったとします。 そうすると、考察にて どのように書くものなのですか? 主効果や、交互作用などの意味からしていまいちわかっていません。 統計が得意な方や心理学を専攻している方 よろしければ教えてください。