• ベストアンサー

テスト

こんにちは 僕は、中学三年でして、もうしばらくすると 受験となります・・・ 最近、入試の練習も兼ねて実力テストが数回ありました。 基本的な問題はある程度解くことが出来るのですが 応用の方は、解けません・・・ アバウトすぎかもしれませんが、どのように対処すれば良いのでしょうか?? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kesexyoki
  • ベストアンサー率42% (41/96)
回答No.2

応用問題は基本と基本の積み重ねです。 まずは基本的なことをマスターしましょう。 応用問題をいざ解いてみて、わからなかったら答えを見てみます。 で、わからなかった部分が基本的な部分ならそこを復習しましょう。 少し分かりにくい場合でも、それは基本的な概念の組み合せです。なぜそうなるのか、よ~く考えてみましょう。 それでなんとなくわかった気がしたなら、「そこが自分の弱い分野、忘れてる分野なんだな」と思って、個々の基本的事項を復習しましょう。 どうしても分からない場合は友達や先生に聞いてみるしかありません。ネット環境があるならネット検索も有効かもしれません。 あとは、慣れです。一問わかったら類題をやってみたり、自分の得意な分野だったら多様な問題をどんどんやってみるとか。 繰り返しやること、慣れること。これしかありません。 もう受験間近ですから、下手に新しい問題集を買って、とかでなく、授業で使った問題集や、受験勉強で使った問題集、あるいは実力テストや模試などで間違った問題、授業で大事だと言われた問題などをやってみるといいと思います。 上記はあくまで一例ですので、あまり鵜呑みにはしないで欲しいと思いますが。 とりあえず、「解けないかもな~」、「だめかもな~」って気持ちで受験をしたら絶対いけません。「これだけやったんだ、大丈夫」という気持ちで受験してください。 そして、自信を持って受験に臨めるようあと一ヶ月くらいでしょうが、頑張ってください。 朗報を期待しております。

augusut
質問者

お礼

ありがとうございました。 無事、志望校に合格する事ができました。

その他の回答 (1)

  • hiro1122
  • ベストアンサー率38% (47/122)
回答No.1

中学生や高校生で数学の問題が解けないというのは、あることに気づいていないということが多いです。 どうすれば良いかと言えば自分で気づけるように工夫することが大事です。 問題に対し、図を書くことができるものは必ず図を書いて考えましょう。 また、習ったことを使って問題の条件から分かることを書いていきましょう。 逆に答えを出すために何が必要かも書きましょう。 これらのことを整理すると答えにたどり着く道が見えてきたりします。 応用問題に対してはこのように試行錯誤してみるという過程が大切です。 また、テストで応用問題が解けなかったときは、自分が何を知らなかったのか、何に気づかなかったかを反省して次ぎに生かしましょう。

augusut
質問者

お礼

ありがとうございました 「試行錯誤」は、これからの人生で一生関わっていく言葉だと思います。 そして、貴方のアドバイスで志望校に合格することができました。

関連するQ&A