• 締切済み

木造建築 斜め壁のN値計算

river1の回答

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

北国の設計屋さんです。 袖壁に類する計算方法は、以下の通り 有効長さ 袖壁の面積÷建物本体階高 壁倍率 斜材の断面によって決定します。 90×90以上の場合3.0 N値計算時には、両端出隅として計算しましょう。 ご参考まで

関連するQ&A

  • 壁量計算においての斜め・R壁

    平面で外壁が台形の様に西面のみ60度くらいの壁になっていてその鋭角の先端がR1,000くらいでカットさせている建物の場合 壁量計算でXY軸の有効壁量を出す時に斜め・R壁が倍率を持った壁の場合どのように計算すればよいでしょうか?よろしくお願いします。

  • N値計算について

    木造2階建ての住宅について、N値計算をしています。 2階建の1階部分の柱、の計算で 2階に柱がない(その通りに壁が存在しない)場合 直情階の柱の壁倍率差、直上階の柱が出隅orその他の柱はどのように考えればいいのでしょうか?

  • 斜めの衝突

    平面の壁にぶつかる場合と、斜めにぶつかる場合とで、衝突の衝撃力は斜めにぶつかったほうが弱いと思うのですが 実際にはどれくらい違うものですか? 計算式を教えてください

  • 木造軸組みの最低長さは?

    木造在来工法で、軸組み壁量計算をする場合、壁長さに壁倍率を乗じて算出しますが、長さの短い壁(30cmとか45cmとか60cmなど)についてはあまり水平力に抵抗できないと思われますが、壁量算定上有効な最小長さの規定はどこかにあるのでしょうか?また、その長さはいくらと考えたらよいのでしょうか?

  • 木造軸組み計算

    木造軸組み工法の耐力壁計算をしています。 大屋根の小屋の部分を使って2階としていますが、外壁面に構造用合板を張り耐力壁にしたいのですが、構造用合板が台形や三角形に小さくなってしまう部分も耐力壁の計算に含んでも良いのでしょうか?

  • 木造の建物を建築予定です。左官壁の特長を最大限に活かし、壁内部結露を防

    木造の建物を建築予定です。左官壁の特長を最大限に活かし、壁内部結露を防いで木材腐朽菌を発生させないためには、どのような壁の構造にするのがよいのでしょうか? もうすぐ着工する予定ですが、壁の構造について不安な点があり、建築にお詳しい方、アドバイスを頂けないでしょうか。 今回建築するのは木造の建物で、壁は、私の希望により、外壁は西洋漆喰、内壁はシラス壁の予定になっています。 左官壁を希望した理由は、壁内部結露による木材腐朽を防ぐため(真壁ではなく大壁なので、柱は壁の中に隠れてしまいます)、化学物質過敏症への対策、メンテナンスが少なくて済む…等です。 現時点で不安に思っているのは、壁の構造です。壁内部結露による木材腐朽を防ぐための対策は、設計士さんや建築会社さんによって意見が様々で、インターネットで調べてみても、充填断熱や外張り断熱のそれぞれに相反する意見が存在しますし、通気層や気流止めについても色々な意見があります。また、ベーパーバリア(防湿層)についても相反する意見が存在します。 今回の設計では、外張り断熱になっており、断熱材はポリスチレンフォーム、西洋漆喰の下地は木造用不燃サイディングとなっています。そこで疑問が湧いてくるのですが、それは、 ●せっかく吸放湿性のある左官壁にするのに、透湿性のないと思われるポリスチレンフォームを断熱材に使ってしまったのでは、壁内部結露による木材腐朽を防ぐという点で、意味がなくなるのでは?(しっかりと隙間のない外張り断熱材の施工により、結露発生は構造材の外側でしか起こらないから大丈夫ということなのでしょうか?) ●外張り断熱の場合、断熱材と外壁材の間に通気層を設ける場合が殆どだと思いますが、これだと西洋漆喰の断熱性の特長を活かせないのでは?(冬に通気層を冷たい空気が通るから) ●外張り断熱の場合、断熱材から外側(断熱材・下地のサイディング・漆喰)の重さをビスで支えることになると思うのですが、重さは大丈夫なのでしょうか? ということです。 吸放湿性のある左官壁の特長を最大限に活かし、壁内部結露を防いで木材腐朽菌を発生させないためには、どのような壁の構造にするのがよいのでしょうか? 素人なりに考えてみたところでは、内壁から外壁までのすべての素材を透湿性のあるもの(断熱材も透湿性のあるもの)にして、通気層は作らず(気流止めをしっかりする)、壁内部に水蒸気が入っても、外壁材・内壁材を通って放出されるようにするのが一番いいのかな???と思うのですが。。。しかし、この場合、壁内部に入る水蒸気の量と、壁外部に放出される水蒸気の量のバランスがとれていないと、結局は結露が発生してしまうことになるような気がします。また、万一雨漏りが発生した場合、通気層がないと危険のような気もします。 色々な建築関係のホームページを見ていると、充填断熱でも外張り断熱でも、断熱材の内側にベーパーバリア(防湿層)を設けるのが不可欠のように書いてあるものが多くあります。壁内部への水蒸気の流入を制限して結露を防ぐということなのだと思いますが、左官壁にする場合は、ベーパーバリア(防湿層)を設けると、左官壁の調湿機能を妨げることになってしまいますよね?それとも、断熱材の内側にベーパーバリア(防湿層)を設けることで、それがしっかりとした施工であれば効果的でしょうか?(この場合、外壁・内壁から壁内部に入った水蒸気は、同じく外壁・内壁それぞれの調湿作用で、また入ってきた側へと放出されるから結露は発生しないと考えてよいのでしょうか?) ちなみに、建築する地は、多雨・多湿・多雪の北陸です。 アドバイス、どうぞ宜しくお願いします。

  • 木造の目立たない筋かい

    木造の壁量計算をしています。 4分割法を満たすためにどうしても壁を入れなければならない箇所があるのですが、お施主さんの要求でどうしても入れられそうにありません。 壁倍率2倍率で目立たない、若しくは開口を遮らないブレースのようなものや金物のようなものをご存知でしたらお教え下さい。

  • 斜め衝突をXY軸に分解せずに解く方法

    斜め衝突をXY軸に分解せずに解く方法を教えてください。 衝突前V=(Vx,Vy) 衝突後V'=(Vx',Vy') 跳ね返り係数をeとして考えたとき、どうすればよいのでしょうか?※ぶつかるのは、なめらかな壁です。

  • 木造の外壁に西洋漆喰を採用する予定なのですが、壁の構造が外張り断熱で通

    木造の外壁に西洋漆喰を採用する予定なのですが、壁の構造が外張り断熱で通気層のある構造になっています。 室内側から言いますと、 内壁材→石膏ボード→柱・間柱→透湿防水シート→断熱材→通気層→サイディング→西洋漆喰 となっています。西洋漆喰の塗り厚みは5ミリです。 この場合、荷重やクラックなどの点で、問題が生じる危険性はありませんでしょうか? もう工事が始まっていますので、大きな変更は無理なのですが、注意点などあればアドバイスお願いします。

  • 建築中にエアコン用スリーブ施工可能?

    現在木造を建築中です。 建築完成後にエアコン用スリーブ取付けを行うと、断熱材が散らばりくしゃくしゃになる、筋交いに傷をつけることがあるとのことで心配しております。 外壁施工後、断熱材・内壁施工に入りますが、外壁施工と断熱材施工の工事間にエアコン用スリーブ等を取付けて置くことは可能でしょうか? 外壁に穴を開けずに、エアコン用スリーブや筒状の物を外壁の室内側へ取付けておき、この位置の寸法を覚えておき、断熱材・内壁施工を行うのがよいのでは?と考えております。その後建築完成後寸法を出してエアコン設置できればよいと思うのですが。 エアコン設置は、エアコンサイズや位置の問題があるので建築後がスムーズだとは思いますが、断熱材や筋交いに対する対策としての事例・施工方法はございますでしょうか? よろしくお願い致します。