• 締切済み

散歩する猫

cat96-76の回答

  • cat96-76
  • ベストアンサー率21% (10/47)
回答No.10

ハーネスを着けて散歩している猫が近所に三匹くらいます。 我が家の猫も散歩させる時があります。 動物病院に行く時も犬の様にリードを着けていきます。 今の仔は二代目なので家の前位で遠くまではいきません。 最初のうちは抱っこして表を見せるだけで満足していたのが、自分の足で歩きたくなったのでしょう。 まだ怖がりなので車(特に軽自動車) がくると慌てて家の中に逃げ帰ります。毎日でも決まった時間でもありません。リードを見せると つけて~!と自ら姿勢をとります。 約二年前に亡くなった先代の猫の時は、家の前の道を30分位歩きました。犬の様にさっさと歩く訳ではないので距離はでません。 人間のための運動にはなりません。猫のペースに合わせて行ったり来たり。適当なところで抱えて家に戻ります。 何日か続けていると、自分からリードを咥えてきて催促するようになりました。今日は行きたくないなぁて日はリードを隠してごまかしました。リードが見つからないとあきらめるようです。 一匹で室内飼いで、親子関係の出来た飼い主のもとでの猫は、それほど テリトリーを主張する訳ではなくて ただ外への好奇心があるので 外の世界への興味があり外に出てみたい、でも怖いから親と思える飼い主の近くにいたいと思っているようです。 首輪を着けている猫なら問題ないと思います。まずは、ひも(リード)でつないで表に出してあげて、慣れてきたら(欲が出てきたら)一緒に歩いてみたらいいと思います。リードを放すと自由にどこかに行こうとして逃走の危険があります。リードはしっかり手から離さないように気を付けて下さい。 飼い主と一緒に旅行する猫はリードなどの躾けが出来ている猫です。 飼い主を親と考えているし、一緒に寝ます。お出迎えしてくれます。 親に叱られたらへこんだり、おとなしくなったりします。 人間なら3歳児か4歳児です。いろんなことに興味を持つのはあたりまえです。 でもお母さんの愛情は必要です。 猫は江戸時代に鼠退治の為、解き放ち令がでるまで家の中や紐に繋いで大切に飼われていました。放し飼いにすることがあたりまえではないと思います。現代では、外には喧嘩や病気や交通事故の危険がいっぱい あります。 室内飼いを基本にリードを上手に使って一緒に外出されるといいと思います。我が家の回りはアスファルトばっかりの都会です。リードでお散歩の猫も、肩車でお散歩の猫も、抱っこでお散歩の猫も いっぱいいます。外の空気と雰囲気を味あわせてあげたいと思う気持ちからだと思います。 難しく考えないで、猫と一緒の楽しいことを考えて下さい。   

maruko234
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 実際にお散歩されている方のご意見、とても参考になります。 >ハーネスを着けて散歩している猫が近所に三匹くらいます。 その三匹の猫ちゃんは、毎日散歩されているのでしょうか? 首輪は常時つけています。手順を踏んでお散歩した方がいいのですね。 >飼い主と一緒に旅行する猫はリードなどの躾けが出来ている猫です。 猫って飼い主さんと旅行出来るのですか? 犬ならわかるのですが、、、 >飼い主を親と考えているし、一緒に寝ます。お出迎えしてくれます。 親に叱られたらへこんだり、おとなしくなったりします。 人間なら3歳児か4歳児です。いろんなことに興味を持つのはあたりまえです。 でもお母さんの愛情は必要です。 うちの仔は抱っこは嫌いだし、座っても膝の上に乗って来ないし、 どちらかというとクールなタイプです。でもふと気がつくと私の足元で寝ている事も多いので、嫌われてはいないと思うのですが。 べたべたされるのが嫌いみたいですが、何時間も家を空けるとべたべた寄って来るし、それなりに好かれているとは思うのですが、、、 >リードでお散歩の猫も、肩車でお散歩の猫も、抱っこでお散歩の猫も いっぱいいます。外の空気と雰囲気を味あわせてあげたいと思う気持ちからだと思います。 なんだか幸せな情景ですね。肩車でお散歩の猫には、想像すると笑えますが、、、、 >外の空気と雰囲気を味あわせてあげたいと思う気持ちからだと思います。 そうなのです。私がお散歩させたい理由は。 >室内飼いを基本にリードを上手に使って一緒に外出されるといいと思います。 近所の猫嫌いの方が、猫をつかまえたいけど逃げられるんだ!と言っているそうです。野良ちゃんをつかまえて大切に飼ってくださるなら、うれしいけど、絶対違います。うちの仔は人見知りしないので、捕まえられたらと思うと不安でたまりません。首輪があっても無くても一緒のような気がします。 お外に出るのは、リード(ハーネス)だけで、それ以外は出なければいいのですが。 長い返信になりました。大変参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ノラ猫の子猫をじっと見続ける我が家の猫。

    はじめまして。 お世話になります。 我が家では8か月のメス猫を1匹飼っています。 最近、ノラ猫が仔猫を5匹産み、我が家の居間から見える位置で遊んでいる姿をよく見かけます。 その様子を、うちの飼い猫が窓越しから、ずーと見ているのです。 仔猫達が、いなくなるまで、ずっと静かに見続けているのです。 鳴くわけでも、窓をガリガリする訳でもありません。 室内飼いにしているので、外に出る時は、抱っこして外に出しているのですが、仔猫が気になるのかな?と思って、抱っこして外に出すと、おとなしく抱っこされたまま、仔猫達をじっと見ています。 我が家にいる猫は、知り合いの敷地内で、1匹だけで「ミーミー」鳴いてる所を保護して飼い始めました。 当初生後2週間ほどでした。 なので、母猫の事、兄弟の事をあまり知らないで育ちました。 その事が関連しているのでしょうか? 我が家の猫は、どんな気持ちで仔猫達を眺めているのでしょうか・・・ 何か思うものがあるのでしょうか・・・・? それとも、実は単に見ているだけとか・・・ 我が家の猫の心理を教えて下さい! よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の脱走癖について

    ウチの3歳の猫は元々仔猫時代野良だったのをボランティアさんに拾われ、3ヶ月位から我が家にいます。臆病者の癖に窓の鍵の締め忘れなどがあると、必ず脱走してしまいます。今までで一番長くて10時間ほど帰ってきませんでした。網戸にも脱走防止の鍵を付けてるのですが、網戸ごと外してしまい脱走します。 家にいるとストレスが溜まるのかな?と思い平均すると月に二度位の脱走は目くじらを立てない方が良いんでしょうか?外に出る危険性は認識しておりますが、どうやら家の庭以上外には行ってない様子です。 外に出れない日が続くと鳴き声も大きくなります。けど、心を鬼にして脱走させない方が良いのでしょうか?庭先位なら目を瞑るべきでしょうか?それとも、リードを買ってきて一緒に庭散歩するのが良いのでしょうか? アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫のお散歩

     迷い猫のモモを飼い始めて半年、2階のベランダには出しているけど、あとは うち猫にしています。こないだ雨戸を閉める時、気づかず脱走・・・以来、スキあれば外に出そうな勢いです。ストレスがたまっているのかなぁ?リードをつけて、たまにはお散歩してあげた方がいいのでしょうか?どなたか教えてくださいね。

    • ベストアンサー
  • 猫の散歩してる方いらっしゃいますかor見た事ありますか?

    兄弟猫3匹飼っています。 完全室内飼いを目指していましたが、最近は家中鍵をかけていないと猫自ら窓をあけ脱走してしまいます。 そして鍵をかけて出られないようにしてしまうと、鳴き声がうるさくて寝られないほどです。 そこで、リードをつけて猫の散歩を検討しています。 私は見た事ないのですが、散歩している方がいらっしゃるようなので試してみたいと思っています。 犬のように1日一回の散歩などにすれば、安全に猫のストレスが発散できるのかな?と思いました。 実際にしていらっしゃる方がいましたら、散歩の様子など教えていただけませんか? それ以外の方も、アドバイスしていただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
  • 猫:家猫を散歩につれて行きたいのですが

    猫:家猫を散歩につれて行きたいのですが 内猫として外には一歩も出していないメス三歳メス猫(避妊手術ずみ)です。 トイレは猫専用の厚手の砂を引いた箱でしております。家族全員で毎日ブラシをかけたりしておりす。 でも、外に犬の散歩と同じ感覚でたまにはつれて歩きたいのですが、抱っこして外に出ると緊張してしまいます。びつくりして手から離れたらつかまりませんのでどのようにしつけたいよろしいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 室内飼いの猫の散歩は

    生後半年のメスの仔猫を飼っています。 親猫が育児放棄したらしく、生後2、3日くらいで保護しました。 それ以来、ずっと室内飼いです。 私の住んでいるアパートはとっても日当たりが悪く、 全く陽も入らないし、ベランダもないので、 たまには公園かどこかまで連れていって (紐をつけてですが)散歩させてあげようか、などと考えますが それが原因で外に出たがったりするようなことにならないでしょうか? よろしくアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫のお散歩

    よろしくお願いします。 8か月のオス猫を飼っています。 もともと1ヵ月半くらいのときに捨てられていたのを保護し、それ以来室内飼いですが、1回脱走してから外に出たくてたまらないようです。 すきあらば外へ出ようとし、玄関でずっと泣いていたり(ほっておくと何時間も泣いています)、ドアを何度も頭でゴツンゴツンと押してみたり・・もう5回ほど逃げられました。 リードをつけてのお散歩も考えたのですが、ワクチンも室内飼い専用のものをしていますし、いろいろな危険(車の事故や、他の猫ちゃんとの接触、びっくりしてにげてしまうなど)を伴うのでできればしたくないです。 しかしずっと泣いているようではかえってストレスになってしまうのではないかと悩んでいます。 どなたか詳しい方、アドバイスをいただけませんか?

    • ベストアンサー
  • 散歩デビュー

    もうすぐ4ヶ月のミニチュアダックスフンド。ワクチンも終わっていよいよ散歩デビューなんですが、外に出ることにすごく臆病になっています。リードを付けて自分の足で歩るかず、ふせの状態で動きません。結局だっこしてのお散歩になってしまってます。だっこしていてもびくびく体がふるえてるのですが、どうやったら楽しいお散歩ができますか?

    • ベストアンサー
  • 仔猫が逃げました

    里親に名乗り出て生後1ヶ月程度の兄弟の仔猫を2匹飼うことになったのですが、そのうちの1匹が 自宅の前で受け取る際に腕をすりぬけて逃げてしまいました。 もともと野良猫の子どもで受け渡しの間際まで外にいた猫とのことで、人間に対する警戒心もかなり強いようです。 仔猫にとっては見知らぬ土地なので遠くへは逃げてないと思うのですが、どのようなところをどのように探したら逃げられずに捕まえることができるでしょうか? せっかく縁あって飼うことになった猫ですので、ちゃんと見つけて育ててあげたいです。まだ仔猫なので心配です。アドバイスをよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の鳴き声がひどい

    昨年の12月に1歳になる雄猫(去勢済、ワクチン接種済)をNPO法人の里親団体から貰い受けました。 トイレのしつけもOKで噛み癖もなく壁などの引っ掻きもなく猫飼いさんから見れば「出来のいい猫」だとは思うのですが、1つ大きな問題があります。 それは昼間、大きな声で鳴き続けることです。 元々は野良ネコ出身なので完全室内飼いなのですが、おそらく「外に出せ」というサインのようです。 (玄関先でよく鳴くので) しかし、迷い札はつけているものの、交通事故や家に戻ってこれなくなったり、他の野良猫から病気をもらってもいけないので外には出したくありません。 こういった場合、どういう対処をすれば鳴き声をおさえることができるでしょうか? 人がついている状態で庭先に出したりしたので余計に鳴くようになった気もします。 ある意味、野良の時代を思い出してしまったのかと思い、外に出さなければよかったと後悔もしています。 「猫飼いで鳴き声がうるさいなんていうのはそもそも飼ってはいけない人」というお叱りを受けそうな気もしますが、なにかいいアドバイスをくれる方がいればよろしくお願いします。

    • 締切済み