• 締切済み

経歴でプロジェクト会社を隠す理由

すみませんが、質問がありますが プログラマが自分の経歴を書く時、 参加したプロジェクトの会社名を書かなくって、 「大手の生命保険社」とかで書いていますが、なぜですか。 (例:明治生命のプロジェクトに参加 と書かなくて 大手生命会社のプロジェクトに参加 と書く) 書いたら不利益がありますか。 参加したプロジェクトの内容は基本的に秘密で守るべきだとか。。 もし「自分が参賀したプロジェクトのflameworkとかがばれたら損害賠償しなくちゃ」 とかそうゆう事も発生しますか。

みんなの回答

noname#66623
noname#66623
回答No.1

業務の中で知りえた情報は第三者に漏洩しない守秘義務があります 開発依頼を会社が開発案件を抱えている事は知られたくありません 株価などにも影響が出る場合があります それこそインサイダー取引になります >もし「自分が参賀したプロジェクトのflameworkとかがばれたら損害賠償しなくちゃ」 とかそうゆう事も発生しますか。 場合によってはそう言うことも有るかも知れません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経歴書でのプロジェクトの書き方

    現在転職活動中の者です。 最近は書類審査も通るようになり少し安心してきたのですが、 その際に思ったことがありご質問させて頂きます。 職務経歴書(主にIT系)でプロジェクトごとに内容を記述しているのですが、 その際に冒頭で「○○会社の○○システム」と書いた職務経歴書を書いた(書いてしまった)ところ、 ある企業様の求人で職務経歴書の中のいくつかの「○○会社」に興味があったらしく、書類審査に通りました。(担当者様に聞きました) 基本的には「○○会社の○○システム」という記述はあまり好ましくなく、 「某大手企業の○○システム」のような記述が基本なのかと思っておりました。 ただ上記のように具体的に書いたほうが注目されるのかな~とも感じております。 詳しくはプロジェクト内容を記載していないので、大丈夫かとは思いますが、みなさんはどう思いますか。 やはり「○○会社の○○システム」のような記述の方が書類審査で通りやすいのでしょうか。 それとも「某大手企業の○○システム」という記述のほうが、採用者としては、納得する(常識があると判断される)ものなのでしょうか。 少しでも書類審査の通過率を上げたいと思い、質問させて頂きました次第です。

  • PG向け職務経歴書の書き方

    前職プログラマーだったのですが、いざ職務経歴書に職務内容を書こうとするとどう書けばいいか悩んでしまいます。 前の会社では開発プロジェクトがすごく小規模ばかりのもので、1プロジェクト2週間ぐらいのばかりでした。 社内開発ではなく大手会社から受注されたもので、どれもその大手会社の社内イントラで使用するシステムなので、職務経歴書にも「●●会社社内システム開発」しか書けません。 xxxx年x月 ●●会社社内システム開発       内容 xxxx年x月 ●●会社社内システム開発       内容        ・        ・        ・ 上記のような内容が用紙2枚分になってしまうのですが(しかも日付以外ほぼ同内容です)こういう場合もプロジェクトごとに記載したほうがいいのでしょうか。 あるいは xxxx年x月 ~xxxx年x月  ●●会社社内システム開発         ●●会社社内用システムを複数開発。 という風に1つにまとめてしまっていいのでしょうか。 何か効率的にで良い書き方を教えていただきたいです。 ちなみにプロジェクト名やシステム名はこれといった名前がなく(管理用システムなどの呼称がつけられない)、●●会社社内システムとしか記載しようがありません。 これについてもいい言い回しがあれば教えていただきたいです。 文章がヘタですみません。 よろしくお願いします。

  • 会社を懲戒解雇

    会社を懲戒解雇されました。解雇理由は不当だと思ってません。 履歴書の職務経歴欄は解雇と正直に書く必要があるんですか。 退職と書いてはいけないのですか。書かないとどうなりますか。 今まで何社か転職して来ましたが、再就職後に職務経歴を聞かれることはほとんどないんですが。 民事で損害賠償請求されたりするんですか。 再就職後の会社でこれらを調べようと思えば簡単に出来るんですか。 よろしくお願いします。

  • 派遣の職務経歴(派遣会社の方、教えてください。)

    皆さん、こんばんは。長文でスミマセン・・。 現在、大手企業を中心に転職活動をしている者です。 派遣の職務経歴について、教えてください。 現在、派遣社員として就業中(3社目)なのですが、2社目の会社というのがとても、ヒドイところだったんですね・・。(ヤクザがらみ、トラブル続きの会社。実存しない私へのクレームを連続して派遣会社に入れられました。)思い出すのも、気持ちが悪くなります・・。派遣会社もその後、調査をして私の言うことのほうが正しいと判明し、その会社への派遣を完全撤退しました。(後から、その時の担当さんから謝られました。実は、希望職種ではなかったのですが、その担当さんに何度も頼まれて、仕方なく就業した会社だったので。) 実は、そこでの派遣経歴を外して、志望会社に職務経歴書を送っています。(1社目と3社目のみを書いて。1社目の経歴を2社目の期間に足して、書いています。)派遣の経歴と言うのは、実際、分かるものなのでしょうか?ばれたら、経歴詐称になりますものね・・。 でも、派遣会社に義理を感じてお受けした仕事で、ヒドイ目にあい、後悔先に立たず、ですが、経歴としては、そこの経理システムをPC化することに協力したこともあり、書いても何ら、問題が無いのですが、とにかく、そこに就業していたこと自体を記載したくないいんです。 現在、志望会社全部、選考が進んでいて、そのうちの2社は、最終面接まで終わっています。身上調査とか入ったら、恐らく、1発で分かってしまうのかな、と思うと、泣きたい気分です。書いておくべきだったのかな・・。 友達は、やっていない仕事を書いたならともかく、やった仕事を書かないのは、大丈夫じゃないか、と言ってくれますが・・。

  • プロジェクトごとの契約社員について

    いつもお世話になっております。 現在27歳フリーターで就職活動をしております。 先日、1社より内定の通知を頂きました。 その会社には正社員のプログラマで応募したのですが、年齢的に未経験でプログラマは厳しいと言われ、その代わり、電話オペレータの経験があるので、契約社員というカタチでヘルプデスクや携帯電話のテスターという仕事なら、どうですかというお話を頂きました。 その仕事と言うのは、 ・雇用形態は その会社の契約社員 ・お客様の会社に常駐して働く ・社保や待遇は、正社員と全く一緒 ・初任給は、額面で20万円 ・契約はプロジェクトごと といったものです。 自分としては年齢的にも選んでいる立場にないことは分かっているのですが、「プロジェクトごとの契約」というのがかなり気になっています。 会社の方でも「プロジェクトがない時はお金はでないが今は切れ間なく仕事があるので大丈夫」といわれたのですが、使い捨てにされてしまうのではという不安もあり心配です。 これといった研修制度もないようですし、未経験で「プロジェクトごと」の契約社員というのはどうなのでしょうか。 まだもっと会社を回った方がいいのでしょうか?アドバイスをお願いいたします。

  • 経歴詐称における会社の対応

    本日会社の電話で、ある会社から過去の従業員の在籍確認がありました。 まず間違いなく在籍していない人が当社での在籍を履歴書か何かに書いていたようです。 もしも、これが社名を同じ会社での在籍がある場合であれば、問い合わせをしてきた人の問題で、当社には関係ないと思います。(履歴書には社名のみが通常ですからね) そこで疑問となったのは、本当は当社に在籍していたのに、当社の担当者である私の勘違いや他の社員が誤って在籍していたことはないと伝えてしまった場合、会社として責任を問われるのでしょうか? また、在籍ではなく、当社の求人応募をしただけの人が、当社の社名を経歴詐称に使っていた場合には、その経歴詐称をした人に対して当社の社名を使うことを止めるように連絡(応募書類の連絡先を利用)することは問題があるのでしょうか? さらに、頻繁に経歴詐称を利用して、当社への問い合わせがあった場合などでは、損害賠償的なことも考えることはできるのでしょうか? ご回答、お待ちしております。

  • 生命保険会社や損害保険会社の利益はどのようにしてあげているのでしょうか?

    生命保険会社や損害保険会社の利益はどのようにしてあげているのでしょうか?株式投資などでしょうか?

  • 面接・職務経歴書について教えてください

    プログラマーをしていたものですが、先日会社を退職し現在就職活動中です。 現在、職務経歴書を作成しているのですが、職務経歴書に前まで仕事していた業務についてどこまで書いていいのかわからないことがあります。 例えば、「あああ」社で請負の仕事をしていた場合、 以下ではどこまでがOKでどれがNGになるのでしょうか? 会社間での製品の受注のため、退職した自分がどこまで書いて(言って)いいのかわかりません。。。 簡単な例で申し訳ないですが、宜しくお願いします。 (1)会社名も製品名も携わっていた詳細なところまで書くパターン 例) 「あああ」社の請負案件で製品「いいい」を作成してました。 「いいい」というのは、~~~で、自分は***の部分に携わっていました。 (2)会社名と製品を書くパターン 例) 「あああ」社の請負案件で製品「いいい」の作成に携わっていました。 「いいい」というのは、~~~です。 (3)会社名のみ書くパターン 例) 「あああ」社の請負案件で製品開発をしてました。 自分は***の部分に携わっていました。 (4)会社名を一応伏せて書くパターン 例) 某A社の請負案件で製品開発をしてました。 自分は***の部分に携わっていました。

  • 職務経歴書での説明の進め方と説明の仕方について

    お世話になります。 職種はシステム開発でプログラマーをしていました。 それで職務経歴書は直近から古い順から記入しています。 ※ハローワークや転職サイトで指摘されたので… それで面接では職務経歴書を元に話す際は、古い順から直近の順に説明しています。 職務経歴書では最後のページから見る事になるのでバタバタする事がありました。 こういう場合は職務経歴書に沿って直近から古い順に説明した方がいいのでしょうか。 また会社に対して時系列でプロジェクト毎、説明していて何を話しているのかがわからなくなる事があります。 ※契約社員を含め、9社分の職務を説明しています。 説明が下手で大変、申し訳ありませんがこの際の説明の仕方などを含め、どのように説明するのがいいのかアドバイスいただけませんでしょうか。 何卒、宜しくお願いします。

  • 職務経歴書の書き方。

    職務経歴書の書き方。 私が以前事務職で勤めていた会社に生活雑貨の卸売業社がありました。私が所属していたのはその会社で「通販・生協部門」と呼ばれている部所でしたが、職務経歴書に書くと得意先が通販会社・生協だと勘違いされてしまいます。 確かに大手通販会社と直接取引しているところも何社かありましたが、生協は直接ではありません。 分かりやすく書くと下記のようです。 メーカー(私からみれば仕入先)→自社(私)→得意先(売り先)→通販会社・生協 と、いう感じです。 ようは、得意先も卸売業なのです。 勘違いされない書き方ってありますか?

このQ&Aのポイント
  • FVMLOOXのタブレットとペンを購入したが、ペンが画面に反応しないトラブルが発生している。充電は十分に行っており、赤いライトが点滅するが反応しない。一瞬だけ反応することもあるが、すぐに反応しなくなる現象が起きる。説明書を見ても解決方法がわからないため、タブレット本体の設定に問題があるのか疑問だ。タブレット本体に何か設定しなければならないことがあるのか教えて欲しい。
  • FVMLOOXのタブレットとペンを使っているが、ペンが画面に反応しない問題が発生している。充電は完了しており、赤いライトが点滅しているが、画面には何も反応しない。一時的に反応することもあるが、すぐに反応しなくなる。取扱説明書を確認したが、解決策が見つからない。タブレット本体の設定に問題があるのか、教えて欲しい。
  • FVMLOOXのタブレットを使っているが、ペンが画面に反応しない問題に困っている。充電は完了しており、赤いライトが点滅しているが、画面には何の反応もない。一瞬だけ反応することもあるが、すぐに反応しなくなる。説明書を読んだが、解決策が見つからない。タブレット本体の設定に関連する問題か確かめたい。
回答を見る