• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:wysiwygの状態を取得する方法)

wysiwygの状態を取得する方法

このQ&Aのポイント
  • wysiwygの状態を取得する方法についてご質問です。TinyMCEやFCKeditorを使用している場合、iframe内の位置におけるexecCommandの状態を取得する方法がわかりませんでした。
  • 具体的な例として、http://tinymce.moxiecode.com/example_full.php?example=true のサイトをご紹介します。このサイトでは、通常の文字列や太字、リンク、画像などの箇所にカーソルを合わせると、Tinymceのスクロールバーに『Path: p』や『Path: p >> strong』、『Path: p >> a』、『Path: p >> img』と表示されます。しかし、カーソルを合わせた箇所におけるexecCommandの状態を取得する方法は分かりませんでした。
  • カーソルを合わせた箇所におけるexecCommandの状態を取得する方法について、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?エディタのソースを見ても適応箇所がわからなかったため、お手数ですがご教示いただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arexis
  • ベストアンサー率66% (66/99)
回答No.1

『iframe内の位置におけるexecCommandの状態』が何を意味してるのかわからなかったのですが、、この事ですかね? そのページを見たところでは、カーソルを合わせるのではなくて、クリックしないとその表示は出ませんよね? であれば <script> document.onclick = function(e){ ev = (window.event || e); ev.el = ( ev.target || ev.srcElement); ev.tag = ev.el.tagName; alert(ev.tag) } </script> <span>SPANタグ</span> <a href="javascript:;">SPANタグ</a> <div>DIVタグ</div> こんな感じのごく単純なイベントからのタグ名取りだと思いますよ。 BODYやHTMLというタグの場合は処理につなげずに、img,strong,a, 等の編集に関係のある物だけを、そのエディタで必要なルールに則って処理して表示してるのだと思います。

kash0987
質問者

お礼

カーソルはdocument上におけるカーソル位置を言ったつもりでした。たしかに、カーソルだとあのカーソルになってしまいますよね (汗) なるほど、タグ名を取得するだけですか。 たしかに、オブジェクトの親のノードのタグ名を取得すればexecCommandの状態わかります。大変参考になりました、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • WYSIWYG editor execCommand ie createLinkについて

    現在、iframeを使ったWYSIWYG-editorを勉強しておりexecCommandのcreatelinkに関する質問があります。 私はcreatelinkコマンドを実行するために、 (1)デザインモードをonにしたiframe内の任意の文字範囲を選択。 (2)リンク設定用フォームを表示するためのボタンを押す。 (3)リンク設定用フォームを作成しポップアップのような形で表示。 (4)ユーザにリンク(URL)の入力を求め。 (5)リンク情報(http://hoge.com/)を取得。 (6)リンク設定用フォームの消去。 (7)リンク設定用フォームから得られた情報を元にexecCommand ('createlink', false, 'http://hoge.com/')を実行。 の順序でcreatelinkを実行する形をとっています。 IE以外だと、(3)のリンク設定用フォームを作成表示しても、(7)のcreatelinkコマンド実行まで(1)の選択範囲がまだ生きていて、任意の選択範囲に正しくリンクが設定できます。 しかしIEだと(3)のリンク設定用フォームを作成した時点で選択範囲がなくなり、任意の選択範囲にexecCommandでリンクを作成することができません。 そこでたぶんIEの場合だけ(2)のボタンを押した時点で選択範囲を一時保存しておいて(7)のexecCommandを実行する前にその選択範囲を再度フォーカスさせるなどして復活させ、その後で(7)のexecCommandを実行することになるんだと思っています。 そこで質問なのですが、IEで、iframe内で取得した任意の選択範囲を一時保存し、再度その選択範囲をiframe内に復活反映させる方法はどのようにすれば可能になるのでしょうか。 具体的な方法論を解説してくれるとうれしいですが、参考になりそうなURLやキーワードだけでもかまいません。何か取っ掛かりが得たいと思っています。助けてください。 テストブラウザ IE(ie8) IE以外(firefox3.0.10、safari3.1.2)

    • ベストアンサー
    • AJAX
  • JavaScriptでiframeの高さを自動調節する方法を試しているがうまくいかない

    JavaScriptでiframeの高さを自動調節する方法を 下記サイトを参考に試しているのですが、 読み込み先ファイルをphpファイルにするとうまくいきません。 http://www.revulo.com/blog/20070616.html 《参考サイトより example.html》 <head> ...... <script type="text/javascript"> function resizeIframe() { var iframe = parent.document.getElementById("recent_iframe"); var height = document.documentElement.scrollHeight; iframe.style.height = height + 10 + "px"; } </script> </head> <body onload="resizeIframe()"> ...... 上記のようなソースを子HTMLファイルに書いて、親HTMLファイルから <iframe id="recent_iframe" src="example.html"> </iframe> というように読み込むと問題なく子ファイルの大きさに iframeの高さが自動調節されて表示されるのですが、 参考サイトのソースをphpファイルに記載して、 iframeからフルパスで読み込もうとするとうまく高さが調節されません。 <iframe id="recent_iframe" src="フルパス/exsample.php"> </iframe> 解決策はありますか?

  • iframeから別ページへの表示

    <li><a href="iexample_a.html" target="example1">上のフレームにサンプル1を表示</a></li> <li><a href="iexample_b.html" target="example1">上のフレームにサンプル2を表示</a></li> <p><iframe src="iexample_a.html" width="300" height="80" name="example1">代替内容</iframe></p> という形で、iframeを作って表示させたのですが、そのiframeの下にボタンか<a href="" "" target="_blank"で、そこをクリックすることで、その表示画面を別のページに表示させたいのですが、リストからiframe内に画像を表示させていて、<a href=" "の" "は空欄のままなので、うまく出来ません。 これはあきらめるしかないのでしょうか? それとも、リストのURLをどこかホームページ内に表示させることが出来るのでしょうか? リストによってつぎづぎに変わる画像を別ページで大きく表示させたいので、このような質問になりました。 初心者ですので、あまり難しいことは分かりませんが、教えていただける方、よろしくお願いいたします。

  • FrameSet後のiframeで

    ホームページ初心者です。 よろしくお願いします。 HTMLエディタを使い記述していますが、 画面をFrameタグを使い、いくつかに分割しました。 そのひとつのFrameの中に「iframe」タグを使い、地図データを表示させようとしています。 ソースのパス指定を絶対パス、相対パス双方試しましたが、iframe内が真っ白な状態です。ブラウザは「ページが表示されました。」と返してきています。 オフラインの状態でframeタグを宣言しているhtmlをとばし、直接iframeを宣言しているhtmlを見ると、ちゃんと表示されます。 「Frame」「iFrame」タグを使った場合に、パス指定等何か別の決まりがあるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • JavaScriptで変更した属性の元の値の取得

    いつもお世話になっております。 ページの画像をとある条件で変更しようとしております。 HTML5のdata-を利用して変更後の画像のパスをimg要素内に持たせております。 JavaScriptでimg要素を取得し画像の変更は実現できております。 その後もとの画像に戻したいのですが、JavaScriptでimg要素を取得してもsrc属性が変更後の値になっており変更前の値が取得できません。 変更前の値の取得方法を教えてください。 ■HTMLソースの一部 <p><img src="img/moto.gif" alt="" data-mimage="img/ato.gif"></p> ■JavaScriptの一部 function wid(){ var image=document.getElementsByTagName('img'); if(window.innerWidth>=320){ for(var i=0;i<image.length;i++){ image.item(i).src=image.item(i).getAttribute("data-mimage"); } }else{ // ここに元の画像に戻すためのスクリプトを書きたい } } } wid関数を作ってそのなかでimg要素を取得し、条件を満たしたらすべてのimg要素のdata-mimageの属性値を元のsrc属性に上書きします。 次に条件が満たされていない場合はHTMLにもともと書いてあったsrc属性の属性値をsrc属性値に戻したいのですがこの値が取得できません。 img/moto.gifをimg/ato.gifに変更することは出来ます。 img/ato.gifに変更した後img/moto.gifに戻すことが出来ません。 もちろんdata-mimage2="img/moto.gif"を追加すれば可能なのは分かっていますが、現状のHTMLを変更することなく実現したいです。 よろしくお願いします。

  • 画像が表示されず、困っています

    こんにちは。 お世話になります。 パソコン初心者です。 現在、会社命令で、生まれて初めてホームページを作成しています。 入門テキスト通りにやっているのですが、どうしても下記にあげます事が上手く画面に反映されません。 1、背景画像を「image/sky82.jpg」で固定する。背景に壁紙の様に大きく単独で、この画像を使用したいのですが、 一切表示がなされない。 2、表示文字を白くしたいが、そもそも文字が表示されない。 また、文字が表示される個所は、画面中央に、縦長で表示したい。 以上です。 以下が、テキストを貼り付けて入力しましたデータ(?)になります。 <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis"> <title>背景を固定する</title> <style type="text/css"> <!-- body { background-attachment: fixed; background-image: url(image/sky82.jpg); background-repeat: no-repeat; background-position: right bottom; } --> </style> </head> <body bgcolor="5998E7" text="#ffffff"> <table align="center" border="0" width="600"> <tbody> <tr> <td height="617"> <p><strong>仕事をある程度片付けて、時刻は午前2時。</strong></p> <p><strong><br> <br> 今日はe-taxを使って確定申告を済ませ、</strong></p> <p><strong><br> すっきりした気分で寝ようと思った。</strong></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong><br> <br> 電子証明書は取得済みだし、ICカードリーダーも届いた。</strong></p> <p><strong><br> 計算はもうまとめてあるので、あとは数値を入力して</strong></p> <p><strong><br> 送信するだけ。</strong></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong><br> <br> <br> 初めてのe-taxではあるが、こちとらパソコンの解説書を</strong></p> <p><strong><br> 何冊も書いているほどの玄人である。今からやっても</strong></p> <p><strong><br> 30分ぐらいで終えて眠りにつくことができるだろう。<br> <br> <br> </strong></p> <p>&nbsp;</p> <p><strong><br> <br> <br> <br> <br> <br> チクショウ。<br> <br> 寝たの午前4:30ですよ(漠。</strong></p> <p><strong><br> <br> <br> 途中で意地になり、「終わるまで寝るものかっ!」</strong></p> <p><strong><br> と思った自分は、まだまだ若いと思った。</strong></p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p>&nbsp;</p> <p><strong><br> </strong></p> </td> </tr> </tbody> </table> </body> </html> 私がいじったところは、「image/sky82.jpg」を、もと有ったデータと置き換えただけです。 テキストでは、文字が白く、背景に画像が右下に固定されています。 どうしたら、上手く表示されるのでしょうか? どなたか、お力をかしては頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • Linuxコマンドのパス取得方法

    すいません、どなたかお分かりの方おられましたらアドバイスいただけましたら助かります。 PHPからLinuxコマンドのwgetとlhaコマンドを実行しています。 しかし、実行するサーバーによってコマンドパスが違うので whereisでパスを取得してからPHPで実行するようにしています。 しかし、CRONで実行したときにだけ、そのパスが取得できない状態です。 こういった場合、どのようにしたらパスが取得できるでしょうか。。 環境:さくらインターネットビジネスプロ FreeBSD 7.1-RELEASE-p15 whereis wgetを コンソールで実行した場合 ⇒ wget: /usr/local/bin/wget /usr/local/man/man1/wget.1.gz CRONで実行した場合 ⇒ wget: /usr/local/man/man1/wget.1.gz whereis lhaを コンソールで実行した場合 ⇒ lha: /usr/local/bin/lha CRONで実行した場合 ⇒ lha: よろしくお願いしますm(_ _)m

  • APIで検索結果を1件だけ取得する方法を教えてください

    日曜プログラマーのため、プログラミング知識が乏しいのですが質問させてください。 「Simple API」というサイトのWikipedia APIのサービスを利用しようと考えているのですが、 サイト上で紹介されているPHPサンプルですと、キーワードによっては複数件の結果を取得してしまいます。 --------以下サンプル------- <?php // キーワード指定 $keyword = "東京"; // APIのURL $url = "http://wikipedia.simpleapi.net/api?keyword=".urlencode($keyword)."&output=php"; // データを取得 $data = file_get_contents($url) ; // PHPシリアライズパーサーを利用して解析し、配列に入れる $array = unserialize($data); // 配列をforeachで表示するデモ print "<H1>Wikipedia情報</H1>"; foreach ($array as $key => $value) { print "<a href=\"".$value[url]."\"><strong>".$value[title]."</strong></a>\n<br/>". $value[body] ."<hr/>\n\n"; } ?> ------------------ 私のやりたいこととしては、検索キーワードに対して1件目の結果のみ表示させたいのですが、うまいやり方がわからず困っています。 (データ取得自体は1件のみでも複数件でも構わないのですが、表示は1件目のみさせたいです) どなたか1件目の結果のみ表示されるサンプルコードをご教授願えませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 【SimpleAPI vol.3 - Wikipedia API】 http://wikipedia.simpleapi.net/

    • ベストアンサー
    • PHP
  • グラフのX,Y座標を取得したい

    グラフにカーソルを合わせるとX,Y座標が表示されますが、 その状態でクリックを押して、X,Y座標を取得することはできますか? VBAを使っても大丈夫です。

  • iframeを使わないで・・・

    私はまだ初心者ですが、以前こちらでフレームに関して相談したところ、非推奨なのでCSSを覚えましょう!と大変有難い教えを頂きました。頑張ってCSSを勉強しています。 ところがこの度どうしてもインナーフレームの様な形が必要になりましたが、<iframe>は勿論非推奨ですよね!? ですので、CSSを使って、 div#frame{border:solid 1px #000000;width 300px;height200px;      overflow:scroll;} とこんな感じで、作っておいて、HTMLの方に <div id=frame> (この間に<p>~</p>などで文章を書く) </div> と、インナーフレームの様に見えるこの形は成功したのですが、<p>~</p>の間の文章を外部HTMLファイルを参照したい場合はどのように書いたらいいのでしょうか? 画像なら <p><img src="example.gif" alt="見本">見本</p> 等として参照する構文は分かるのですが、example.htmlを参照させるにはどうしたらいいでしょうか。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • HTML
このQ&Aのポイント
  • 電源を入れると「インクが検知できません」と表示され、カートリッジを入れ直しても直らない
  • お使いの環境はWindows11で、USBケーブルで接続しています
  • 関連ソフトはなく、電話回線の種類は光回線です
回答を見る