• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:まるで,エジソンの母の様。小5の息子について・・・)

小5の息子について…

cyabinの回答

  • cyabin
  • ベストアンサー率31% (553/1779)
回答No.3

こんばんは。 質問の >こんな思いした方いますでしょうか? という問いに関しては・・・。 もやもやするような事、何度かあります。 うちの子供も相手のお子さんに怪我をさせてしまい 謝りに行った事もあります。 ただ・・・今回の件では、coQuさんのお子さんも お友達を傷つけてしまったことでショックを受けて いるのかもしれませんが、受けていないなら、 やはりもう少し反省した方が良いのでは・・と 思ってしまいます。 授業参観でcoQuさんも切ない思いをしたそうですが やはりお子さんのされた事、相手のお子さんの怪我を 思うと、それも乗り越えなくてはいけないことなのでは ないでしょうか。 今、お辛い気持ちで質問されているでしょうに・・。 更にひどい事を書いてしまって申し訳ありません。 お子さんを守りたい、お子さんが大事という気持ちは あって良いと思います。 ただ・・・他のお母さんの態度などを考えると、 「お子さんの事、きちっと見てますか?」と問いたいです。 coQuさんのお子さんは当てはまらないかもしれません。 ただ・・・。うちの息子のお友達で、かなりやんちゃ (良い言葉で言えばです)なお子さんは、お母さんや 一部の大人の前ではとても爽やかで良い子という場合が 何回(何人)かありましたので・・。 ただ・・・うちの子と遊んでいる時の態度はひどい ですし、家に遊びに来た時も「あの子は正直言って もう来ないで欲しい」と思う事をさんざんやってくれ ました。 子供同士は・・・。やはり良いところをお互いに 発見して、仲良く遊んでいる時もありますが・・・。 お母さんはそのお子さんが遊んでいる姿を ちゃんと知っているのだろうか・・・と思う場面を 何度か目撃します。 自分がその現場を目撃した時は注意してますし、 それとなくお母さんに忠告しても、気づいてくれないか 「うちの子は悪くないのに」というスタンスの方も いらっしゃいます。 お子さんがそういうタイプでは無いかもしれませんが・・。 今回の事をきっかけにして、「元気でいい子」なのかも しれませんが、他のお母さんが「悪い子、きかない子」と 思うのも1日やそこらのイメージではないと思うので 少し気にかけた方が良いのでは・・・と思います。 お子さんがそういうタイプでない場合は、このコメントは 心外だと思われる事でしょう。 でも・・・今回のケースは相手のお子さんの鼻の骨が 折れているわけですし、鼻の形が変わってしまう可能性も あると思います。失明など、機能を失ったわけでは 無かったのが救いですが・・・。 相手の親御さんが良い方だったのと、お子さん同士が 仲直りできたのは本当によかったです。 授業参観で他のお母さん達に噂をされて「切ない」と 思う気持ちも分かりますが、「切ない」で終わってしまって 良いのかどうか・・・と思います。

coQu
質問者

お礼

ありがとうございました。もちろん「折れていたんだって!」と息子に伝えた時は,「うそだ~折れてるわけないよ~」と,信じられないような言い方をしましたが「本当なの!」って言うと目を大きくしてあわてて先生に電話をし,その後B君のお宅に電話をして「折れてたんだって?大丈夫?本当にごめんなさい・・・」と言っていました。もちろん私は元気な子。と,いう風に言い切っていいなんて思っていません。そしてキツク叱ります。それから,「悪い子、きかない子」と 思うのも1日やそこらのイメージではないと思うので 少し気にかけた方が良いのでは・・・>もちろんそうしています。国立の小学校なので今,全校で少年野球をしてるのは息子だけです。のん気よね受験があるのに・・・とやはり言われます。やんちゃ息子のことは良く分かっています。ただ,話を大きくして楽しんでる人に対し(他の子の件でも)切ないな・・・と思いました。ご回答本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小5の息子のことで悩んでいます。

    恐れていた事態になりました。今日息子に打ち明けられたんです。何週間か前からいじめられていると・・・首謀者は幼稚園の頃からの幼馴染です。その子は小さい頃からいつも明るくて周りを引き込むのがとても上手な子でした。替わってうちの子はどちらかというと泣き虫で引っ張っていくタイプではなかったので親の私からもその子といれば大丈夫、とかその子自身を持ち上げるようなことを言ってしまっていたんです。それがそもそもその子がうちの子を見下す原因となったのだと思います。今まではほかにもチラホラ被害者もいたようですが皆、同調していじめるようなことはしないまでも、彼のことが怖いようで逆らうことはしないそうです。今ではうちの子が誰かと遊ぶ約束をすると後から割って入り、うちの子だけを置いてみんなを連れて行ってしまうそうです。そして今日、とうとう女子連中まで引き入れて「○○をいじめよう」と密談していることが他の子の口からわかったそうです。 息子はそのうち面と向かって言う、と言っていますが、本来親の出る幕ではないという考えもあります。でも昨今の報道を見ても放っておけば取り返しのつかないことになるのでは?と不安でたまらなく、どうしたものかと悩んでいます。 どうしたら今の状況から脱出できますでしょうか?最近は毎朝学校に行くのも嫌だったそうです。同じくらいの年代の方により多くのアドバイスをいただきたいです。お願いします。 ふがいない親だと思いますが、今の子供たちの世界はわからないことも多く、ビシッと的を得た言葉がみつかりません。

  • 子供が罪をなすりつけられた

    小1の男の子です。 授業参観日終了後、校庭で友達数人と遊んでました。女の子が顔に松ぼっくりが当たってケガをしてしまいました。 ケガは松ぼっくりが当たったとこが目の脇でミミズ割れのようになり、血が少しにじんでいました。 うちの子がやったと…周りのお母さんに言われ、やられた子のお母さんが激怒してると言われ謝りに行きました。 息子はその前に謝ったそうです。 そして、帰りがけ…僕はやってない。松ぼっくりなんか投げてないと… 投げていたのはA君とB君で、B君が投げたのが当たった。そして、A君が息子がやった、謝れと言ってきたそうです。息子は否定したそうなんですが、やられた子のお母さんに言いに行き、息子は責められ、謝ったそうです。 その間、投げたB君は知らん顔…だったそうです。 こういう場合…ケガをした子の親にうちはやってなかった!と連絡するべきですか? それとも、すでに謝ってしまったので会った時にでもさりげなく言ってみたほうがいいですか? こんな時の対応は親としてどうしたらよいでしょうか?

  • 小5の息子が仲間外れにされるようになりました。

    小5の息子が少し前から仲間外れにされるようになりました。学校でも放課後もよく遊んでいたA君と習い事などで放課後たまに遊ぶB君と仲が良かったのですが、少し前から遊ぶ約束をしないで帰って来る日が何度かありたまたま用事などがあったのかなぐらいに思っていたのですが、昨日息子の様子がおかしいのでそれとなく聞いてみると仲間に入れてもらえないという話をしてくれました。どうやらC君がA君、B君に少し前から加わるようになってから仲間外れにされるようになったみたいで、A君と遊ぶ約束をしても帰り際に都合が悪くなったから遊べないと断らることが何度かありその日はA君はB君、C君と遊んでいた。A君に遊べるか聞くと遊べないと断られてしまうがほかの子が遊べるか聞くと仲間に入れてもらえて数人で遊んでいる。A君、C君と数人がいてその中に息子がいてほかの子には遊べるか聞いても息子には聞いてくれないというようなことがあるようです。休み時間もドッチボールのようなことをしているのですが、そこでは息子はいらないからあっちのチームに行けと言われたり同じチームにいても息子にはボールを回してもらえなかったり、当てられると舌打ちや嫌な態度をとられてしまうそうです。これは私の勝手な憶測ですが、C君が入ってくる前はA君、B君に仲間外れにされることは1度もなく、A君は毎日(休みの日も)遊べるかと息子を誘ってくるような子だったのですがC君が入ったことで息子のことを何か言って仲間外れにしだしたのではないかと思います。C君は近所に住んでいるので昔からよく知っている子で嘘や作り話が多く昔から息子に意地悪や殴ったり蹴ったりするような子で息子のこと妬むような行動や言動が多かったので5年生になり同じクラスになって心配をしていたことが起こってしまいました。昨日泣きながら話してくれた息子の姿に母親としてものすごく悲しくなりそれと同時に怒りもこみ上げてきましたが、A君たち3人以外にも遊べる子や仲の良い子はいるので、A君たちを避けたり無視したりするのではなくて(今までが密な距離だったので)少し距離をおいてほかの子と遊ぶようにしてみたらどう?という話を息子にしました。息子の前ではなるべく冷静にいましたが、今は3人からの仲間外れですが、だんだんと人数が増えていくのではないかと心配なのもありますし、もっといいアドバイスを息子にしてあげられないのか、傷ついた息子の心のケアはこれでいいのか?どんなふうにすればいいのか?と思い、似たような経験がある方、お子さんが同じようなことをされている方などご意見やアドバイスをしていただければ思いますのでよろしくお願いします。先生に相談してみるか息子に聞いたら大丈夫と言うので担任や学校には話を今のところはしないでいようと考えています。ですが、学校での様子など心配なので早めに相談をしたほうがいいのかも迷っています。先生や学校に相談するタイミングは早いほうがいいのでしょうか?

  • 頑張れない息子をどうほめればいいのか?

    小学1年の息子です。 参観日は作文の発表でした。 自分が赤ちゃんだったころのエピソードやお母さんへの感謝の気持ちを作文にまとめ、 一人ずつ前に出て発表します。 (息子からは発表があることを事前にまったく聞かされていませんでした。) 「お母さん、生んでくれてありがとう。」などと読む言葉に、 来ていたお母さんたちは皆感動していました。 中には緊張で泣き出しそうになる子も見かけられましたが、 どの子も最後まで頑張りぬき、しっかりとクラスメートとお母さんの前で発表できました。 ただ一人、うちの子を除いては、、、。 いつもはふざけてばかりで、無駄なおしゃべりをして先生の注意を受けるような子なのですが、 人前に出ると意外とダメで、へらへらしながら、顔を作文用紙で隠し、 聞こえない声で早口にボソボソと読み終わりました。 内容が聞き取れなかったのはうちの子だけです。 大人しいタイプの子達も、緊張しながらも、一生懸命伝えようと最後まで頑張っていたのに、 うちの子だけ、極度の緊張なのか照れなのか、 自分に負けてしまい、 伝えようという気持ちが一切伝わらないまま、 終始ふにゃふにゃとしたままで終わらせてしまいました。 息子が何を書いてくれたのかも分からず、とても残念で、 恥ずかしく、情けなかったです。 将来が心配です。 保育園のころからそうなのですが、発表会でも運動会でも、 息子が頑張っている姿を見たことがほとんどなく、 見に行くたびに恥をかき、落胆させられます。 下手でも失敗してもいい、その子自身が一生懸命に頑張る姿を見て、 親は感動し、「頑張ったね~!」と声をかけてやれるのだと思いますが、 そういった経験がほとんどなく、辛いです。 今回の参観日では帰宅後に怒鳴りつけてお説教をしてしまいました。 次の参観日できちんと頑張れなかったら、もう2度と参観には行かない! とまで言ってしまい、自己嫌悪です。。 ほめるところが見つからない息子の発表。 こんなとき、子供にどう声をかければよいのでしょうか? どうすればヤル気になってくれるのでしょうか?

  • 手を出してしまう息子

    小学1年生6歳の息子の母親です。 小学生になってから、お友達に対して手を出すなどで、何度か先生から電話をいただいていて、どうしたものかと日々悪戦苦闘しながら育児しています。 1学期に、植物の観察をしていて、近くのお友達Aくんが別のお友達Bくんのほっぺを鉛筆でつついてしまい、それを見ていた息子が真似してBくんのほっぺを鉛筆でつついて少し傷がついてしまいました。 また先月、習い事の大会で待ち時間の間、お友達と警察ごっこ(?)をしているときに、持っていた水筒で背中を叩いてしまい、赤くなってしまったと連絡がありました。 そして最近、学校のお祭りの景品のために、折り紙で色々作っていた時に、剣を作っていたら女の子たちに剣はダメ!と言われたのが気に入らなかったそうで、その剣で女の子をツンツンしてしまったらしく、それに対して女の子にまた注意されて、鉛筆で一人の子の腕を、また別の子の胸の上辺りを洋服の上からつつき、ポツッと傷をつけてしまったそうです。 この他には傷をつけてしまったことはないですが、たとえば女の子からおちんちんをポンポンとふざけて叩かれて、その子と叩きあいになったり、友達にやれやれと言われたからといって対象の子を叩いたりと、手を出してしまうことがあるようです。 先生から連絡があった場合はその都度言ってきかせているのですが、本人いわく、ついやってしまうんだそうで、後から悪いことしちゃったなとは思うそうですが、手を出してしまう前にやめることができないようです。 いろいろな人に相談しても、男の子を育てたお母さんたちには、3年生頃になれば落ち着くよ、とか、この時期の子は何度も言って聞かせるしかない、あきらめず言い聞かせ続けることが大切だ、と言われます。 近所の3歳上の男の子も、1年生のころはかなりトラブルがあって、近所でも噂になっていたのですが、今はまったくなくなっているようです。 男の子でもおとなしい子やこういうことをしない子はたくさんいると思うのですが、息子のような子も少ないわけではないのでしょうか。 みなさんに言われるように、ひたすらその都度叱って言い聞かせ続けていれば、手を出すことを我慢できるようになるのでしょうか。 今度スクールカウンセラーともお話をして、学校の様子を観察してもらうことにするつもりですが、男の子お母さん、特に小学1、2年生の息子さんをお持ちのお母さんにお話を聞かせていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 別れた小5の息子と逢います。息子の気持ちとか、どこに行くか悩んでいます。

    はじめまして、10年前に離婚して旦那の家族に 息子の面倒を見ていただいておりました。 この度、息子から母親に会ってみたいと言われ、あちらのご好意により逢わせて頂く事になりました。 嬉しい反面、息子はどのような気持ちなのかわからないので 逢ったら、私は息子の言いたい事を聞いて、答えるようにしようと思っています。 私の妹は(小1の息子がいます) 逢ったら抱きしめてちゃんと愛していると伝えたほうが良いと言います。彼は愛されているか不安なんだから。っと。 妹は男の子は母親が大好きでいつでもいる親にも好き?好き?と聞くものだと。 私は小5の子がどの様に考えているのかわからないので自分に当てはめると 小4ぐらいから自分の意思(大人の様な気持ち)があったなぁっと思っています。 (女の子の方がマセてるかな。) 彼を大人と扱うべきなのか子供と扱うべきなのか、悩みます。 また、逢うとき彼とは周りを気にさせないように静かな所でゆっくり話をしたいと思うので個室の食事処でも行こうかと思っておりますが、反対に緊張させちゃいますかね。 長文すみません・・・。

  • 小2の息子が友達に仲間はずれにされています

    小学二年生の息子がいます。一年生の時はよく遊んでいた子なんですが、二年生になって遊んでもらえないそうです。無視もあるそうです。 それだけならまだいいのですが、ほかの子と話すとその話した子に「おまえはあいつと話すんだ!」と話した子を脅すそうです。(脅された子のお母さんに聞いたのですが…)その子はリーダー的な子で一緒に遊ぶ子も息子はどうするか聞いて、その子がダメと言えばあそばないと決めるそうです。息子は今のところ一人で本を読んだり、ウサギにえさをあげたりしているようですが、学校でいやな思いをしているのかと思うと心配になります。親としてどうしたら良いのでしょうか?

  • 小5の子どものことです

    小学校5年生の娘のことで相談します。 お友達から悪口を言われ、強く言い返してしまいました。 その後その子の親から学校に、ストレスを抱えてしまったと苦情があり、娘の言ったことがキツイ言い方だった為子どもも私も謝罪しました。 しかし、その後もまた相手の子からの悪口は続き、「うちの親に言いつけてやる、お前は親にちくるな」と言われてました。 学校には報告しましたが、娘は仕返しが怖いと言うので相手の親には言わないで欲しいと学校に対応をお任せしました。 その後一か月の間に複数の別の親御さんからも「娘がいると学校に行けなくなるかも」と苦情が立て続け入りました。 担任は他の親御さんからの言葉をそのまま娘に伝えたそうです。 この後から娘は学校に行かなくなってしまいました。 「先生はわたしの言ったことを信じてくれない。こんなにたくさんのお母さんから文句ばかり出るんだからまた文句が来る。怖い…」と。 休み始めてから3日目に、また別のお母さんから連絡が来ました。 「最初にトラブルを起こした子が理由で休んでるんでしょ?その子がかわいそうすぎる」という内容でした。 学校との話し合いは続けていますが、とにかく学校に来てくればかりで具体的な話はない状態です。 しかも、連絡帳を近所のお子さんへお願いするのはやめてくださいと。親御さんへの配慮だそうです。 娘が悪いことは悪いと理解しています。その都度親として謝罪したりできる限りのことはしてきたつもりです。 私たちが知らないだけで他にも娘が悪いことをしているのかもしれないと学校に問い合わせてみましたがありませんとのこと。 教育委員会にも相談済みです。 現在、腹痛など身体症状も出てきているため、カウンセリングなども受けています。 今後どのように解決していったらいいのか良いのでしょうか。 本当にどうしていいかわかりません。

  • 息子のケンカ

    38歳女性です。小学6年生の息子がいます。 息子が昨日、同い年の近所の女の子2人とケンカをしました。息子には「女の子には手を出してはいけない」と小さい頃から言ってましたので手を出さなかった模様でほぼ一方的にやられたみたいで鼻血が両鼻から出ていました。擦り傷もありました。 原因も女の子に「チビ」とからかわれたことが原因のようですし1対2というのもいくら息子が男の子でも厳しかったのではないかと思います。 逃げれば良かったと思うのですがなぜか息子は逃げなかったようで小学生ながらも男のプライドがあったのかなと思います。女の子の前では泣かなかったそうで家に帰ってきてから泣いていました。 女の子の親に文句を言いたいのですが息子がやめて欲しいと言うので控えています。今回の場合私個人の意見ですが相手も2人いたし手を出して来たわけですから息子も一発二発位は殴り返しても良かったように思うのですがやはり私が間違ってるのでしょうか? こういう状況になった場合どうしても男の子が不利な状況で不憫でなりません。現場を見ていた3年生の子が言ってたのですが女の子達が息子にケンカで勝ったと言ってるのを聞いて余計に腹立たしく思えます。

  • 息子の発言

    大人げないのは重々承知なのですが、反抗期な年中の息子が言った言葉に傷ついてしまった情けない母親です。 とにかく落ち着きがない男の子がいてクラス全体が全く落ち着かないまま時間が過ぎています。何かと他の子にちょっかいを出してうちの息子は気が弱いせいかすぐターゲットにされてました。 少々の怪我はまあ男の子ですので大目に見てこれも息子の勉強!と様子を見てきました。 ・・・があまりにも目に余るので他の親御さんもだいぶ気にして 「○○君は・・・。」と先生方に個人面談の時などに相談される事も これまで多々あったようです。 先日参観がありましたが相変わらずみんなが並ぶときも走り回ったりで担任も手に負いかねた様子でした。(お母様はもう・・・と笑っているだけ) 最近息子がまたターゲットにされているのはイライラした感じから何となく感じてましたが、息子が親を馬鹿にしたようなことを言うのです。 「もうお父さんもお母さんもいらないから早く死んで!」 「ご飯がまずい!」 さすがに主人共々ほっとける内容ではないと判断し、 「そんな言葉いったい誰から聞いて覚えた?」と叱って家族会議するとまたそのお子さんの名前が出てきました。 よそ様のご家庭がどんな風にお子さんを育てようと口出しする権限はありませんし、幼稚園の担任に言っても無駄でしょう。 また4月になってクラス替えの際一緒にならないことを祈るばかりです。 皆様でしたらどんな風に言って息子を諭しますか? ターゲットにされる度こうなるのでいい加減疲れました。 よい知恵があったら助けて下さい。 私自身頭に血が上って、冷静でないのが情けないのですが。