• ベストアンサー

内妻は

素朴な疑問です。内夫の診断書を委任状を持参して記入して頂いてる最中に病院の先生が 内妻は法定代理人にもなれへんよっと言いました。良く解りませんがそうなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.1

そうですね。 法律的な手続である、入籍をしていないで 法律的な権利、保護をだけ受ける ってのは、虫のよい話ですから、 一般論として、そのお医者さんが言ったことは、正しいです。 法定代理人として、争うべき個別のケース毎に、 内縁で認められた事例は、ありますので、 絶対とまではいかないです・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • yukim729
  • ベストアンサー率50% (56/112)
回答No.6

普通の市民や、この馬鹿医者のような無神経でモノを知らない輩が成人について「法定代理人」と言う言葉を使う場合を想定して語ったので、言葉遊びの罠に嵌って不正確な物言いをした点、「質問者に」お詫びします。 しかしこの医者が家事代理権を念頭においているとは常識的には思えません。 ところでこの医者が昔の制度をしかも曲解して法螺を吹いているならなおさらその言辞は許せぬわけで、質問者の疑問はこれがホントかウソか?と言う点に集約されます。 無関係の制度の話を持ち出して質問者を惑わせるような嫌がらせをせぬよう、「質問者のために」心がけようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61929
noname#61929
回答No.5

日常家事代理は一種の法定代理と解するのが判例通説です。 この法定代理には「法律婚または事実婚という婚姻関係が必要」です。 つまり、「内妻は内妻として婚姻関係がある故に日常家事代理の法定代理権がある」のです。法定代理権があるんだから法定代理人であります。 ところで、昔の禁治産者制度では、禁治産者に配偶者がいれば「当然に」配偶者が後見人になるという制度がありました。医者がこのことを言っている可能性もあるので「何の法定代理人なんですかね?」と言った上で、(現行制度では)「成年後見なら法律上の配偶者だって当然には後見人にはなれません」と言っているわけです。 #時間がなくてはしょりすぎた点については「質問者に」お詫びします。 なお、任意代理はついでに言及しただけ。と言いいますか、「とにかく、その医者がどういうつもりだったのか分からない」から一応念のために書いてみただけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukim729
  • ベストアンサー率50% (56/112)
回答No.4

日常家事代理も任意代理人も、法定代理人じゃありませんよね。 質問に適合するのは成年後見制度だけです。 成年後見人は裁判所が選任するんだから誰だって当然に就任するんじゃないってのはわかりきってることです。『内妻はなれない』と言う法螺がどうなのかって質問ですよね。 任意代理人だけじゃなく、法定代理人にだって婚姻関係など不要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61929
noname#61929
回答No.3

何の法定代理人なんですかね? 日常家事代理なら内縁配偶者でも類推適用がありますし、成年後見なら法律上の配偶者だって当然には後見人にはなれませんが。 任意代理人なら婚姻関係など不要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukim729
  • ベストアンサー率50% (56/112)
回答No.2

そんなことありませんよ。 ご主人について考えられる法定代理人と言えば、いわゆる成年後見三種ですが、この制度による法定代理人(成年後見人等)には別に資格要件はありません。実際、内妻どころかただの友人知人でも就任しています。 病院の先生が言ってることは、モノを知らない人の恥知らずな嘘っぱちです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 委任状について

    叔父が会社と退職金に関してトラブっています。会社側は弁護士を立てて恫喝まがいの書状を送付してきました。弁護士が面会を求めてきたので、会社の会長と社長の委任状の提出を弁護士に求めました。会社からは住所氏名等ワープロで印字した委任状が送られてきました。さらに、委任事項の欄には、二通とも同一筆跡の手書きにて、委任された事項が記入されておりました。会社側からはその弁護士を代理人としたことの連絡は入っておりません。この委任状を弁護士が持参して面会を求めてきました。このように、第三者が持参した委任状がワープロ印字でも有効なのでしょうか。また、委任事項が二通とも同じ筆跡で書かれていても構わないものなのでしょうか。ご回答宜しくお願い致します。

  • 自賠責用提出書類

    先日、自賠責用の後遺障害診断書を保険会社からもらった指定の用紙に病院の先生へ記入をお願いしました。一週間後に病院の窓口に取りに行ったのですが、私の持参した指定の用紙には書かれておらず、同じ書式の病院の印刷機でプリントアウトされたらしき紙に先生の名前と病院の印刷とその他の具体的な症状がパソコンで打ち込まれていて、私の持参した指定の用紙が添えられていました。病院の先生のすることですから、通常はこうするものとも思えますが、果たしてこれで本当に大丈夫なのでしょうか。どなたかご存知の方いましたらお願いします。

  • 診断書って封筒に入れられてわたされれるのですか?

    素朴な疑問なんですが、病院で発行していただける診断書は、ちゃんと封筒に入れられて、親展とされてわたされるのでしょうか?

  • 最判昭和51.4.9の内容について

    素朴な疑問なんですが、教えてください。 最判昭和51.4.9 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=53221&hanreiKbn=01 こちらの判例で、 「代理人が委任事務を処理するにあたり受領した物を代理人に引き渡したときは、特別の事情がない限り、復代理人の本人に対する受領物引渡義務は消滅する。」 ということなのですが、 仮に、委任事務を処理するにあたり受領した物を「本人」に引き渡した場合は、同様に復代理人の「代理人」に対する受領物引渡義務は消滅する・・・と解釈して良いのでしょうか? なんか当然そうなるのかなーとは思いつつも、イマイチ自信が無いもので。 (三省堂の模範小六法の判例読むと、「受領したものを本人に対して引き渡す義務のほか、代理人に対してもこれを引き渡す義務を負うが」と書いてあり、これが、片方の義務が消えれば、もう片方は当然に消滅するということでいいのかどうか・・・) 詳しい方、教えてください。

  • 印鑑登録の申請について

    先日、登記の為に引越し前の住民票移動の件でお世話になりました。 結局、夫と話し合い、夫だけ移動する事にしました。 登記の手続きには、印鑑証明書も必要と言われているので、転入先で印鑑登録の申請をしようと思ったのですが、代理人(私です)が委任状持参で申請した場合は“照会書”という文書が本人宛に郵送されて、必要事項を記入してから申請とあります。 この場合、新住所に“照会書”が送られると思うのですが、実際は住んでいない為(実はまだ売主が入居中だそうです。)私の住所(旧住所)に郵送するようにお願いできるものなのでしょうか? 夫が直接行ってくれれば、何も問題ないのですが・・・。

  • 郵便振替支払通知書について

    郵便局へ持参し、現金と引き換えできる「郵便振替支払通知書」というものを持っています。 自分名義の物と、家族名義の物の2通あります。 家族は忙しいので私が郵便局へ行き、かわりに受け取ってこようと思うのですが、 『受取人確認のため、ご本人である事の証明資料の提示をお願い知ることがあります』と記載してあります。 また、『受領を他人に委任される時は、委任状に代理人の住所氏名を記入』とも記載してあります。 今回の場合、受け取りに行く私は「他人」ではなく「家族」なのですが、やはり委任状に私の住所氏名を記載しておかないと受取はできないのでしょうか?

  • 医学部の大学院生の年齢は?

    素朴な疑問です。 私は、先日心臓の簡単な手術を受けました。 お世話になった先生は、その病院の医師ではなく大学病院から来られてるとの事。なぜか気になりその先生について調べていると、現在大学院の4年生である事がわかったのですが、どう見ても私(40歳)とあまり変わらないように思えるのですが・・・どうなのですか?

  • 健康診断の服装

    素朴な疑問なんですが 今日、某病院で医療事務の採用を頂いて 来週、その病院で健康診断を受けることになりました。 担当者の人からの説明とか、何かあるらしいのですが そのときの服装は私服でいいのでしょうか?

  • 認知症、法定後見人について

    夫の認知症の症状が深刻になり心配しております。 病院で認知症と診断された場合、法定後見人が財産を管理するので、夫の貯金は銀行から引き出せなくなる可能性があると知りました。 私の年金は少なく、ほぼ夫の年金で生活しております。夫婦両方の銀行口座は私が管理しています。ATMで振り込み引き出しは私がしています。 夫が認知症と診断された場合は今までのようにATMで夫の年金を引き出して使うことはできなくなるのですか?お詳しい方がいらっしゃいましたらご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 簡易保険の死亡保険金。

     受取人が病気(ねたきり)で委任、受け取りの書類に自筆署名できないと どうなるのですか?家庭裁判所で手続きとか病院に局員(医師立会い)が くるとか・・・・。本当にそこまでしないとダメなんでしょうか? 署名の確認(代理署名)まで普通しないですよね。疑問に思っています。 一文字でもしてといわれて・・・。そんなものなんですか?

このQ&Aのポイント
  • 無線LANを使用していると、キヤノンのTS5030Sプリンタで印刷する際に文字がバグったりずれてしまう問題が発生しています。
  • この問題は無線LAN接続時に限定されており、有線接続では正常に印刷ができています。
  • キヤノン製品の無線LAN印刷機能に問題がある可能性があり、ソフトウェアの更新や再設定を試してみることをおすすめします。
回答を見る