• 締切済み

生分解のある接着剤

DexMachinaの回答

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.4

No.3です。 > 澱粉糊とCMCとでどのような挙動の差が(成分は把握しています)予想されますでしょうか? CMCは結構水に溶けやすく(→但し、私が以前使ったことがあったのはそのナトリウム塩だった かもしれません)、そういえば、溶けるとかなりべたべたになったような気もします。 その意味では、「D」の条件に引っ掛かるかもしれません。

aqua2010
質問者

お礼

重ねてのご回答ありがとうございます。 片栗粉(馬鈴薯澱粉)で、倍水量を3,6,12,24、完全乾燥後でやってみたところ、倍水量にかかわらず、水に漬けた途端にキレイにバラけました。 CMCの溶けかたというのはどんな感じだったか覚えておられますか? 現在、生麩糊(小麦粉澱粉)を乾燥中、米、コーンスターチ、タピオカを準備中です。 ※CMCは近くのスーパーやホムセンでは買えなかったもので・・・

関連するQ&A

  • 生分解性

    最近よく生分解性プラスチックと言う言葉を耳にするのですが、このプラスチックのどこがどうなって生分解されるのでしょうか?なにか特別な官能基がついてるとか、結合が直鎖であるとか、そのような理由なのでしょうか?

  • 油の生分解性について

    潤滑油の生分解性について教えてください。 (1)生分解性の評価方法及びその潤滑油が生分解性であると言える基準。 (2)どの様な構造が生分解性に優れているのか。 よろしくお願いします。

  • 生分解性プラスチックについて

    牛乳からできる、カゼインプラスチックを作っています。  牛乳に酸を加えると、カゼインとホエーに分離されます。それを、こして水分を抜いて、乾燥しました。そして、できたものは、もろく、プラスチックとはいえるものではありませんでした。  作る時に、電子レンジを使ったり、ホルマリン液に漬けたりしました。しかし、耐久性が程良いプラスチックを作ることはできませんでした。  できれば、印鑑や爪楊枝といったものができる位ものができればいいと考えています。  現に、トウモロコシから作られた爪楊枝などありますよね。  よろしくおねがいします(*^_^*)

  • 生分解しにくい物質について

    生分解性を調べているのですが、以下の物質がなぜ生分解性が悪いのかがよく分かりません。どの化合物も、シクロヘキサンカルボン酸のようなのですが。。。お分かりになる方、ぜひ教えてください。 OC(=O)C1CC=CCC1C(O)=O O=C1OC(=O)C2CCCCC12 CC1CCC2C(C1)C(=O)OC2=O CC1C2C=CC1C3C2C(=O)OC3=O O=C1OC(=O)C2CC=CCC12 NCC1CCC(CC1)C(O)=O

  • 生分解速度

    生分解と化学反応は違うとは思うのですが、生分解速度は披験物質の濃度に何らかの影響を受けるのですか? つまり披験物質が濃くなれば反応速度が速くなったり、逆に薄くなれば遅くなったりと。 稚拙な質問だとは思いますが、疑問に思いましたので。 どなたか教えて頂けませんでしょうか。

  • 生分解性プラスチックのこと

    今、学校で習っているのですが、なぜ生分解性プラスチックはグリーウプラスチックとも呼ばれるのでしょうか? そして、生分解性プラスチックを販売・製造しているのはどこなんでしょう? このことについてなんでもいいですから情報を下さい。お願いします。 ちょっとしたことでいいですッ^^

  • 生分解性ポリマーって

    ポリ乳酸とかポリカプロラクトンとか、一般的にポリエステル構造のものが多いですね。いわゆるPETボトルもポリエステルの一種ですが、生分解性ポリマーと同様に分解してしまわないものでしょうか? 水に触れているだけでは分解しないということでしょうか。それとも結晶構造的に分解されにくいとか?

  • 生分解性樹脂について

    生分解性樹脂で出来た製品ではなく、その素材(材料、原料)を売っている会社を知りませんか。 宜しくお願いします。

  • 練りこむだけで生分解性プラに・・・

    PE等に練り込むだけで生分解性プラスチックになるリキッド(?)があると聞いた事があるのですが、ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。

  • 生分解性プラスチックについて

    生分解性プラスチックがなぜ土に分解されるのか教えてください!! 出来るだけ簡単に分かりやすく教えて欲しいです!!