• 締切済み

生分解しにくい物質について

生分解性を調べているのですが、以下の物質がなぜ生分解性が悪いのかがよく分かりません。どの化合物も、シクロヘキサンカルボン酸のようなのですが。。。お分かりになる方、ぜひ教えてください。 OC(=O)C1CC=CCC1C(O)=O O=C1OC(=O)C2CCCCC12 CC1CCC2C(C1)C(=O)OC2=O CC1C2C=CC1C3C2C(=O)OC3=O O=C1OC(=O)C2CC=CCC12 NCC1CCC(CC1)C(O)=O

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

1. cyclonexene-4,5-dicarboxylic acid 2. cyclohexane-1,2-dicarboxylic anhydride 3. 4-methyl-cyclohexane-1,2-dicarboxylic anhydride 4. 7-metyl-2-norbornen-5,6-dicarboxylic anhydride 5. cyclonexene-4,5-dicarboxylic anhydride (1.の無水物) 6. 4-aminomethylcyclohexanoic acid うーん、なかなかぴんと来ませんね。脱炭酸されそうに思えるのですが。ノルボルネンの誘導体もエポキシ化されたりしそうだし。 しかしネット上を見てみると、これらの化合物はC-C結合が切れる前に水素がOHに変わらないといけないようですね。すると、非常に多くの「活性酸素種」を必要とする。つまり酸素だけでは酸化されず、還元剤の存在下P450等で「能動的」に分解されるしかないようです。つまり「栄養」にならないわけです。「負担」ばかりの困りものというわけでしょうか。(答えになっていない…、汗) m(_ _)m

kichi99999
質問者

お礼

回答をいただきまして、ありがとうございました。ネットを見られたそうですが、同じものを私も見てみたいので、もしよろしければ該当ページのアドレスを教えていただけますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

ほとんど暗号の類ですね。これのどこが「どの化合物も、シクロヘキサンカルボン酸」なのか分りません、少なくとも名前を付けて下さい、そうでなければC1、C2、C3の意味を定義して下さい。 また水素を書かないのは構わないのですが、OC(=O)-がカルボン酸だとしたら、-C(O)=Oというのは何でしょう?? m(_ _)m

kichi99999
質問者

補足

あ、すいません。上に書いたのは、SMILESです。 構造式が書けなかったので。。 http://www.chemaxon.com/demosite/marvin/index.html このページのアプレット上で、上の文字列をペーストして頂けますか? そうすると、構造が見られると思います。 一行につき、一分子です。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SMILESを二次元に描画する

    以下のようなSMILESデータがあるのですが、これを 複数の構造を一度に見たいのですが、以下の9つの構造を一度に二次元に表示するフリーのソフトはあるのでしょうか。 CC(=O)OC1C2C(C(C(=O)O2)OC(=O)C)OC1=O CC(=O)NC(CCC(=O)N)C(=O)[O-] CC(=O)NC1=NN=C(S1)S(=O)(=O)N CC(=O)OCC[N+](C)(C)C CC(=O)NC(CS)C(=O)O CCC(C1=CC=CC=C1)C(=O)NC(=O)NC(=O)C CC(=O)NC1=CC=C(C=C1)O CC(=O)C1=CC=C(C=C1)S(=O)(=O)NC(=O)NC2CCCCC2 CCCC(=O)NC1=CC(=C(C=C1)OCC(CNC(C)C)O)C(=O)C

  • ニトリルの加水分解

    ニトリルの反応で、加水分解するとアミドやカルボン酸を生成する。 と書いてあるのですが、具体的にどの試薬を用いて加水分解したときに、カルボン酸やアミドになるのでしょうか? 強酸または強塩基を用いて加水分解するとカルボン酸になるのですよね?ならば R-CN をHCl存在下エタノールと反応させたとき、R-C(NH)OC2H5になるのはなぜですか?HClではカルボン酸にならないのでしょうか?

  • エステルの加水分解

    センター試験の過去問でわからない箇所があります。  「分子式C5H10O2 で示されるエステルは、加水分解すると還元性を示すカルボン酸Aと不斉炭素原子をもつアルコールBになる」ということから、これらの化合物A・Bを求めたいのですが… カルボン酸Aは、ギ酸だと分かりました。ここから、アルコールBを求めるにはもとのエステルからギ酸を引けばいいと思ったのですが、単純に引いただけでは解答の、C4H10O にはなりません。こういう場合、具体的にどのような計算をしてアルコールを求めたらいいか教えて下さい。  

  • 化合物予想の問題

    分子式C3H6O2で表される化合物A~Cがある。化合物Aを加水分解すると、化合物Dと化合物Eが得られた。化合物Dは還元性を示した。化合物Eはヨードホルム反応を示し、穏やかに酸化すると刺激臭のあ る還元性物質Fになり、さらに酸化すると酸化物質Gになった。また、化合物Bを水酸化ナトリウム水溶液でけん化すると、化合物Gの塩と化合物Hが得られた。化合物Hを酸化すると、化合物Iを経て化合物Dが得られた。化合物Cを水に溶かすと、弱い酸性を示した。 このとき、解説には 化合物を予想して CH3CH2COOH プロパン酸 (水溶液は弱酸性) CH3COOCH3 酢酸メチル (エステルのみ加水分解を受ける) HCOOCH2CH3 蟻酸エチル (エステルのみ加水分解を受ける) とかいてありましたが カルボン酸かエステル、そしてC3H6O2 この情報で、この三つを容易にだすことってどうすればいいんですか 頭にぱっと思い浮かぶくらい暗記しないといけないんでしょうか このみっつを思い浮かぶわかりやすい思考回路をおしえてください

  • エステルの加水分解の問題です。

    分子式C4H8O2で表されるエステルを加水分解したところ次のような結果が得られました。 1)加水分解により酸性物質Aと中性物質Bがえられた。 2)Aは銀鏡反応を示した。 3)Bを酸化して得られる化合物は銀鏡反応を示さなかった。 A、Bそれぞれの名称を答えよ。 この問題がどうしても分かりません。 回答お願いします。

  • エステルの加水分解についての質問なのですが、エステルの加水分解と云えば

    エステルの加水分解についての質問なのですが、エステルの加水分解と云えばカルボン酸とアルコールに分解されると思うのですが、以下のような問題に出会しました : 【問題】 > 図1に示す構造のエステルを完全に加水分解すると化合物Aを生じ、それ以外の有機化合物は生じない。図2はそのとき加水分解したエステルの質量と、生成したAの質量の関係を表したグラフである。Aの分子量を求めよ。 図1 : HO-■-COO-■-COO-■-COO-■-COO-■-COO-■-COOH (■はいずれも同じ炭化水素基) 図2 : 比例のグラフで、加水分解したエステルの質量 : 生成したAの質量 = 5:6と読み取れる。 【問題終了】 ここで質問なのですが、 1. エステルを加水分解すると必ず2つのカルボン酸とアルコールに分解される訳ではないのですか? 2. 1がそうだとしたら、どのような条件でこのように1種類のみしか生成しないのですか? 解説を読めば確かに数値は求まりますが教科書にも書いていない状況だったので質問させて頂きました。どうかご教授願います。

  • エーテル カルボン酸 エステル等と環構造

    エーテル カルボン酸 エステル ケトン アルデヒド アミン ニトロ化合物 スルホン酸 と 環構造 についての質問です いままで私は カルボキシル基をもっていればカルボン酸 ケトン基をもっていればケトン と単純に考えていましたが 環構造の中に各官能基がとりこまれているケース 例えば   O   || C-C-O-C |     | C-C-C-C はエステルといっていいのでしょうか? (Hは省略しています・このような物質があるかどうかはさておいての話です) また環構造に各官能基がくっついている形        O        || C-C-C-C-C-O-C |     | C-C-C-C はエステルといっていいのでしょうか? (Hは省略しています・このような物質があるかどうかはさておいての話です) 調べても分かりませんでした。 自分でもいろいろ考えました (言ってもいいor鎖についているケースのみ言うorそういう物質はないから問題は生じないetc.) がわかりませんでした。 おしえてください。 またエステルの場合とカルボン酸の場合はちがう…などがありましたら そのケースごとに教えてください

  • いくつかの反応からの構造式決定 有機化学

    「エステルBを加水分解して得られたカルボン酸は銀鏡反応を示した また同時に得られたアルコールを酸化するとケトンを生じた エステルBの構造式を書け                  答え   O  CH3    ||   |   H-C-O-CH-CH3      」 条件から↑が答えであることは分かりますが、     O O  CH3    || ||    |   H-C-C-O-CH-CH3 これも与えられた条件を満たしませんか? つまりこれを加水分解して得られたカルボン酸は銀鏡反応を示しますし これを加水分解して得られたアルコールを酸化するとケトンになりますよね ということはこれを答えとして書いても得点になりますか? それともこういう場合はもっとも単純な構造の物質を書く 暗黙的な約束でもあるのでしょうか?

  • エステル(?)の加水分解に関する質問なのです。ある解説に、

    エステル(?)の加水分解に関する質問なのです。ある解説に、 > HOOC-O-CH2-CH3は更に加水分解されて, H2CO3とCH3Ch2OHを発生させるので…… と書いてありました。確かに酸とアルコールができるのでエステルなのかも知れませんが、一見エーテルのような形をしていたりして何故加水分解されるのかよく分かりません(初見で見たとき加水分解されるのか分かりませんでした)。 そこで、質問なのですが、 1. この化合物HOOC-O-CH2-CH3はエステルであるとみて宜しいでしょうか?(出来れば構造的な解説もして頂けると幸いです) 2. このほかにもこのように-COO-がなくても加水分解されてしまう(C, H, Oからなる)簡単な例はありますでしょうか? 初歩的なことかもしれませんが、どうかご教授願います。

  • 官能基の数を数える

    官能基の有無を調べるソフトにOpenBabelなどありますが、 特定の官能基の有無はわかるのですが、その数を指定することはできる のでしょうか。 たとえば[OH]が5つ存在するものをSMILESとうからとって来れるのでしょうか。 COC1=C(C=CC(=C1)CC=C)O CC(=O)NC1=CC=C(C=C1)CC(=O)O CCOC1=CC2=C(C3=C(C=C(C=C3)N)N=C2C=C1)N C(C(C1C(=O)C(=C(O1)O)O)O)O CC(=O)OC1=CC=CC=C1C(=O)O CC(=O)NC1=NN=C(S1)S(=O)(=O)N C1=NC2=C(N1)C(=NC=N2)N C1=NC2=C(C(=N1)N)N=CN2C3C(C(C(O3)CO)O)O 例えばこれらのデータから[OH]が2つ以上含む化合物は判別できますでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 毎月給与から子供名義の定期積立を行っているが、下ろすことは可能か
  • 子供名義の定期積立を活用するメリットと注意点を解説
  • 子供名義の定期積立を上手に活用するためのポイントを紹介
回答を見る