• ベストアンサー

PCR実験

dNTPとMgClと10×バッファーの役割を知りたいのですが、調べても(インターネットで)なかなかでできません。時間は少ないのでお早目の回答おまちしています。

  • hi-ti
  • お礼率41% (5/12)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tunertune
  • ベストアンサー率31% (84/267)
回答No.1

PCRの原理はご存知ですか? ご存知でなければ、まずはそれを勉強してはいかがでしょうか。 「PCR」「原理」等で検索すれば簡単にでてきますよ。 一応HPをのせておきます。 Mgについてはそのまま書いてあると思います。 http://www.nippongene.com/pages/products/pcr/taq03.html

hi-ti
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。これからも何度か質問するとはおもいますがよろしくおねがいします。ついでに、書き忘れてましたがPCRの原理は知っていました・・・。

関連するQ&A

  • PCRの際の反応液について

    PCRについてです。 バッファーやdNTP、プライマー、TemplateDNA、酵素を反応液として混合しますよね? これらの反応液を入れる理由なのですが、なんとなくしかわかりません。 詳しく教えていただきたいです(>_<) 時間があるときでいいのでお願いします。

  • PCR法の成功率up

    卒業研究でPCRを行っています。 しかし、なかなか、思うように増幅できず、悩んでいます。 最近はプライマーダイマーばかり増幅されてしまします。 アニーリング温度やtempreteの量を変更したりと一応工夫はしていますが。。 100サンプルをPCRかけて、ひどいときは全滅という時すらあります。 今ある試薬とプライマーを使って、できる改善方法は何かありますでしょうか!? それとも、新しいプライマーを設計した方がいいのでしょうか!? ちなみに、プライマーのTm値 formerd:61.3、reverse:68.1      PCR反応液の組成 TaKaRa Ex Taq 0.25μl、Taq buffer 5μl、dNTPとMgCl2 4μl、temperate 3μlにup to 50μl

  • PCR組成とDNAのスメア

    PCR後に電気泳動すると、必ずといっていいほどスメアになりました。 トラブルシューティングをすると スメアがでる原因としては一般的に、 1. DNAポリメラーゼの量が多い&nbsp; 2. 最初の数サイクルの変性時間が短い 3. 変性温度が低い 4. dNTPsが少ない 5. extension時間が長い 6. サイクル数が多い 7. template DNA量が多い 8. Mg++過 9. アニーリング温度が低い などが考えられるということで 試すと1,4が効果的でした。 でもどうしてdNTPが少ないとスメアになるのか…DNAポリメラーゼの量が多いとスメアになるのか… が分からないので教えてください!!

  • PCRの実験について

    学校のレポートの問題が解らず困っています。 PCRという実験系に関する一般的な意義について、 サンプルDNAでPCR産物が認められ、ポジティブコントロールとネガティブコントロールの両方でもPCR産物が認められたとする。この状況でDNAの結果を信頼してよいのはどのような場合か?少なくとも2種類の電気泳動パターンを図示し、説明せよ。 という問題です。ネガティブコントロールでPCR産物が認められているのに、結果を信頼してよい場合なんてあるんですか?よくわからないので教えてください。図の書き方についてもアドバイスいただけると幸いです。

  • PCR法について

    この実験の試薬としてExtraction Buffer中には尿素とドデシル硫酸ナトリウム、Lysis Solution中にはジチオスレイトール、Enzyme Solution中にはプロテアーゼKが主成分として含まれているんですけど、この各成分の役割はなんなんでしょうか?どなたか詳しい方,大変申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。

  • dNTPについて

    DNA複製を行う際に、dNTPを用いますがなぜでしょうか。 DNAはデオキシリボースとリン酸基が交互に結合しています。 dNTPだと、リン酸基が三つになり正しいDNAにならないのではないでしょうか。 わかる方、回答よろしくお願いいたします。

  • PCRのことについて質問なのですが、現在私が行っている細胞から、DNA

    PCRのことについて質問なのですが、現在私が行っている細胞から、DNAを抽出しPCRを行うという実験で、うまくいかず行き詰っているので質問させていただきます。 現在以下の条件でPCRを行っているのですが、うまくいきません。 組成 forwardプライマー:1μL(=1pmol/μL) reverseプライマー:1μL(=1pmol/μL) Go Taq 5xBuffer:10μL dNTP:5μL(final濃度で200μM) Go Taq DNA polymerase:1μL 鋳型DNA:1μL MgCl2:3μL 滅菌水:28μL 計50μL 反応 ・反応 96℃:5分 ↓ 25サイクル 96℃:1分 55℃:1分 72℃:1分 ↓ 72℃:5分 ↓ 4℃: 設計ではPCR産物の長さは約100塩基ですが、これを行うと50塩基のPCR産物が検出され、100塩基のものはまったく確認することができませんでした。 また、プライマーの長さは約20塩基です。プライマーのTm設定はアニーリング温度を55℃と設定して、それよりも+5℃のTm値を持つよう設計しました。 同様の質問をyahoo知恵袋でも行いまして、回答してくださった皆様の条件でも行いましたが、いずれも同じ結果となってしまいました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1449649784 また、最近sigma社のXNATR REDExtract-N-AmpTM Tissue PCR Kitの組成液にプライマーと細胞抽出液を入れてPCRを行いましたが同じ結果でした。 原因、改良点の指摘がありましたら是非教えていだけますでしょうか?

  • 至急回答いただけたら幸いです!化学式について

    Mg + AlCl3 = .... Mg+AlCl3 = MgCl2 +Al 3Mg + 2AlCl3 = 3MgCl2 +2Al と教科書に書いてあるのですが、なぜ2行目で Cl2 に直しているのか分かりません。。 Mg + AlCl3 = MgCl3 + Al ではなぜだめなのでしょうか?? 回答お願いします! >_<

  • マイコンの部品である役割について

    マイコンの部品の一種である「74367」のICチップと「7404」のICチップはどんな役割をするのでしょうか? 書籍名「コンピュータはなぜ動くのか?」のP36を見ると… 「7404」と「74367」のICチップは「外部との部品をうまく接続するために使う」と書かれており、さらに… 「74367」は「3ステート・バス・バッファ」の役割がある 「7404」は「インバータ」の役割がある ↑この「3ステート・バス・バッファ」とか「インバータ」とか一体何なんでしょうか?どんな役割をするのでしょうか? 分かりやすく教えてください。   

  • PCR法の実験

    PCR法を行う準備段階として、 1)細胞をキレックス溶液に入れる 2)それを加熱する 3)それを冷却する 4)それに 1MTris-HCl を加える 5)それに滅菌水を加える 6)遠心分離機にかける という手順を踏んだのですが、 それぞれを何のために行ったかがよくわかりません。 各手順の意味を教えてください。