• ベストアンサー

社会保険の任意継続か国民健康保険か

coco1701の回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.3

>因みに、扶養家族が一人居ます。どちらも、介護保険対象です  ・国民健康保険の保険料を調べる時には、ご自身とご家族(扶養者)の分も調べてください、合計額を支払うことになります  ・任意継続の場合は、ご家族を、在職中と同様、扶養にすることが出来ます・・それにより任意継続の保険料は変わりません ・以上を比べて、決められればよろしいと思います

kame_don
質問者

お礼

ありがとうございます。 お金があれば、継続のほうがいいのですかねえ・・・ 毎月、1万以上違うからなあ・・・

関連するQ&A

  • 【退職に伴う任意継続傷病手当金受給】【健康保険について】

    【退職に伴う任意継続傷病手当金受給】【健康保険について】 ストレスによる体調不良により、2010年4月から仕事を休んでいます。4月~6月までは傷病手当金を受給しましたが、7月~9月までは会社の規定により、8割給与が支給されています。 9月末に退職することとなりましたが、 (1)10月以降、再び傷病手当金は受給できるのでしょうか?またその場合、7月~9月の給与支給額がさがったことにより、10月以降の傷病手当金が(4月~6月に受給した金額より)減額されるのでしょうか? (2)退職後の健康保険については、(1)現在加入の社会保険任意継続と、(2)国民健康保険加入、(3)主人の扶養者になる の3つがありますが、私の場合、傷病手当金を受給しているので、(3)主人の扶養者にはなれないのでしょうか(ちなみに4-6月の傷病手当金の受給額は日額6000円ほどでした)。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 傷病手当(受給中)と任意継続保険について

    4月より傷病手当を受給し現在も受給中、7月に退職し、任意継続保険になった者です。今回の傷病手当の支給額(7~9月分)がかなり下がっており、社会保険事務所に問い合わせた所、任意継続時の傷病手当の受給額の減額を知りました。  勤務先の社会保険事務所と現在の社会保険事務所は別の事務所でした。また、任意継続保険に変更時もこのような説明はうけておりません。  このような場合、今からでも任意継続をやめて国民健康保険になり元の傷病手当金の金額にもどることは 可能でしょうか。  

  • 任意継続と国民健康保険の違いについて

    退職後、任意継続被保険者にするか国民健康保険に加入するか迷っています。 退職理由は病気なので、傷病手当の申請を予定しています。 自身は独身で、職場は東京にあり、契約社員で給料は月平均24万円ほどです。 任意継続と国民健康保険の保険料はどちらが安いのか、どちらにメリットがあるのか 教えてください。 そして傷病手当は任意継続の方に加入しても、もらえますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 社会保険の任意継続について・・

    8月31日で会社を退職します。自己都合なので失業手当が受給できるまで3ヶ月ありますし、ゆっくり仕事を探すつもりですが、9月からは国民健康保険に加入するか社会保険を任意継続するか旦那の(社会保険)の扶養になるか迷っています。近々子供も欲しいと思っているので、そういった場合どんな方法が一番良いかアドバイスをお願いします。

  • 社会保険の任意継続と国民健康保険の金額について

    今年の3月に退職しました。社会保険の任意継続か国民健康保険か、金額を確認してから決めようと思っているのですが、国民健康保険の方が「6月にならないと正確な数字がわからない。」や、聞く人によって答えが色々で良く分かりません‥‥。いつからいつまでの期間を対象に6月に決定するのか、6月まで金額も分からず、どちらかを決めないといけないのか。 既婚で、妻は仕事をしており、扶養家族もいない状態です。 始めての退職のため、今までお座なりにしてきたこともあり、詳しい保険のことも分からずで、大変申し訳ありませんが、どなたかご教授のほどよろしくお願い致します。

  • 国民健康保険について

    11月30日で退職予定で、傷病手当金受給の準備をしている者です。 国民健康保険か、任意継続かどちらがよいのか検討中です。 任意継続は2年は金額が変わらないということでわかるのですが、 国民健康保険の金額はどのように決められるのでしょうか。 区役所に確認したところ、 2013年3月までは2011年の年収に基づいて算出 でした。 ということは 2014年3月までは2012年の働いていた会社での年収+傷病手当金 で算出されますか? もしそうなら、先の話ですが、確定申告が必要ですか? また、 2014年4月以降は傷病手当金の金額をどこかに申請して 金額が決められるのでしょうか。 もし、的はずれな質問でしたらすみません。 よろしくお願いします。

  • 任意継続から扶養になるには?

    4月で会社を退職しました。社会保険庁に確認して、傷病手当を受給すると旦那の健康保険の扶養にはなれないとのことで、任意継続をしていました。 傷病手当の受給要件がなくなった為、任意保険料払込も困難なので、主人の扶養に入りたいのですが、この場合は、 (1)6月分の保険料を納付期限の11日までに納めない (2)任意継続資格喪失 (3)翌日付で主人の扶養へ入る でOKなんでしょうか? どなたかお詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険と任意継続の選択について

    51にて退職します。 国民健康保険か任意継続かの選択に迷っております。 任意継続の場合、今までの倍の金額になるようです。 国民健康保険の場合、シミュレーションしてもらいましたが、会社都合退職なのでかなりの低減措置で任意継続より安いことがわかりました。 ちなみに妻、大学生、高校生の三人を扶養しております。 単純に金額の安い国民健康保険を選択していいかどうかを知りたいです。 それ以外考慮することがあれば教えてください。

  • 任意継続保険から国民健康保険の変更のデメリットについて教えてください

    現在、失業中で病気のため、任意継続保険を使って、傷病手当金を支給していただいています。 しかし生活が苦しく、任意継続保険から、保険料の安い国民健康保険に変更を考えています。 ただ、これをすると、傷病手当金は引き続き健康保険組合から支給はされるのですが 一度病気が治った後、ブランクがありまた同じ病気が再発した際はもう傷病手当金はいただけないとのことでした。 任意継続保険に入ったままなら、病気が治った後、ブランクがあっても、また再発した際は傷病手当金はもらえるとのことです。 そうしたデメリットがあるのですが、他に任意継続保険→国民健康保険に変更することで私の気がつかない何か他のデメリットがあるでしょうか? ご教授いただきたくよろしくお願いいたします。

  • 任意継続から国民健康保険に変更したいのですが

    昨年の4月より傷病給付金を受給しております。 会社のほうは、4月末日で退職しました。 現在、保険のほうを任意継続していますが、これを次年度(4月)から国民健康保険に変えることはできるのでしょうか? よろしくお願いいたします。