• 締切済み

プラグが外せないと言われました。

先日、知り合いで車検などをやって頂いている人に プラグが外せなくなっていると言われました。 現在、10万キロを越えたクラウンワゴンに乗っています。 130なので、まぁまぁ古いと思いますが 外せない事もあるんでしょうか? そうすると、もう乗れなくなるのを待つしかないって事でしょうか? ディーラーさんに持っていって見てもらった方がいいのでしょうか? まだまだ乗り続けたいと思っていたので どうにかしたいと思ってます。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら ご返答をお願い致します。

みんなの回答

  • o-sai
  • ベストアンサー率19% (199/1001)
回答No.5

ネジの固着、という意味でしょうね。 ネットで調べる限り、たまにあるみたいですよ。 まだ乗り続けたい、という意志があるのなら、ちゃんとした整備工場に持ち込んで内容を伝えると対処してもらえます。 補機類を外さないとエンジンヘッドが外せないので手間(工賃)は掛かりますが、 プラグを破壊してヘッドの穴にスリーブを打ち直せばヘッドも再利用できます。 (KARTやバイクのエンジンではそう珍しい作業ではないです) ディーラー作業だとまずヘッド交換を考えると思いますが、でもエンジンのリビルト交換よりははるかに安いはず。 私なら、ディーラーに「安く上げたいので時間はかかっても良いからなるべくヘッドは再利用して欲しい」という旨を伝え、 場合によっては作業してくれそうな整備工場を紹介してもらいます。 見積もりはもらった方がいいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blue1200
  • ベストアンサー率60% (331/543)
回答No.4

恐らく、プラグを取り付けるネジ部が、焼き付きや腐食等で回らないと言う事ではないでしょうか。 プラグは、エンジンの燃焼室に取り付けますので、非常に高温となりますし、一般の車の場合は競技用車両などと違い、頻繁にプラグを外す事も有りません。結果、いざ外そうとする時にはネジ部が齧ってしまい、外れなくなってしまう事が間々有ります。 こうなると、無理に力を入れればエンジン側のネジ部を破損してしまいますので、浸透性の高い潤滑剤等を十分に流しこみ、時間を置いて何度も試さなければならなくなります。それでも抜けなければ、シリンダーヘッドを外し、プラグを破壊する事によって抜くしかありません。 当然、工賃も相当な額になります。 ※破壊によって外す場合、切り粉などがエンジン内部に入るので、先に外す必要が有ります。 整備士にもよるのですが、熱伝導やアースを阻害するからと、プラグのネジ部は何も付けてはいけないと言う方も居ますし、逆に焼き付き防止の為、モリブデングリス等を塗布する必要が有ると言う人も居ます。質問者さんの場合は、何も塗っていなかったのではと思います。一般の車両の場合、前述の様にそうそう外す事も無く、何年も使用しますから、出来ればモリブデングリスの様な物を塗っておいた方が正解の様な気がしますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inu2
  • ベストアンサー率33% (1229/3720)
回答No.3

その人の技術的に外せないのか、 はたまたは固着してガッチリと食い込んでしまって硬くなって外せないのか どっちでしょうかね 技術的に外せないのであれば整備工場にもって行けばプロですし商売ですから外してくれます(それなりの工賃は取られるでしょうけど) 固着している場合は 最悪の場合、ねじ切れる事もあります 無理して外そうとしてねじ切れてしまった場合はヘッドを外して・・・ という作業になりますのでけっこうな出費になります かといって、外してみないときちんと外れるかねじ切れるかはなんともいえないため、固着しているのであれば整備工場でも断られるかねじ切れても仕方ない という同意の下交換作業を依頼してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei00z2
  • ベストアンサー率19% (56/284)
回答No.2

プラグが外せないというのがよく分かりませんね・・・外せるように出来てるものですから。 何故外せないのかをまず聞いてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157866
noname#157866
回答No.1

まず何故外せないのか理由を聞くのが先かと・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プラグの故障について。

    約8年前に購入した マツダのトラック(タイタンダッシュ ガソリン車)のプラグが外れて故障しました。ディーラーにもっていきましたが ねじ山がつぶれているので ヘッドをおろして交換しなければならないと言うわれ 約20万位かかると・・・私は素人なので全くわからないのですが、いつも整備(車検)に出している車屋さんは、プラグが外れる事などありえないといっています。メーカーの保証は5年 10万キロらしいので実費で修理しなければならないのですが、どうしても納得できません プラグの外れる故障って何が原因なのでしょうか?泣き寝入りでディラーの言う金額で修理しなければならないでしょうか?宜しくお願いします。  

  • スパープラグについて

    ワゴンRのターボ車に乗っています。(新車から7年くらいたちます)車が停車中にぶれる感じがひどくなってきて今日ディーラーへ行きました。車のことは全くの無知で、スパークプラグ3本交換との事で3本で¥4500支払いましたが、後から知ると、プラグにもグレードのようなものがあったと他店で聞きました・・ディーラーの方は私が女性で何も分からないと知ってわざわざ高いプラグを取り付けたのでしょう・・どれだけの種類があるのかも何も分らなかったので後の祭りでしょうが、こんなものなんでしょうか?ディーラーとは・・・結局¥4500は部品代で、状態が直りきらなくて部品代だけとなりましたが、近々分解して調べて行くそうですが、ぼったくられそうで^^;よきアドバイスないでしょうか?

  • プラグ交換について。

    中古車の購入検討が1年ほど先延ばしになったので 近いうちにディーラーで夏タイヤに履き替えようと思います。 ほかの事もついでにやってもらおうと思ってるんですが。 それで前回、プラグ交換してから約2万キロ走ってるので 交換しとこうかな?など思ってます。 使ってるのは普通の数百円のプラグです。 この距離なら交換したほうがいいでしょうか? 一個の用でわざわざディーラーに行くのも面倒なので ある程度、まとめてと考えてます。 オイル交換も考えたのですがまだ、2千キロなので もったいないですよね。前回は12月末にフィルター共々交換しました。 プラグの交換、距離的に言って如何なものでしょうか?

  • RB25のプラグ交換

    RB25のターボエンジン車に乗っています。 10万キロ走り、ディーラーで他の部品と共にプラグ交換を勧められました。工賃は1万5千円までは行きませんが、1万円ちょっと言われました。どなたかディーラーでプラグ交換された方がいましたら、工賃を教えて下さい。

  • プラグについて

    現在エスティマT2.4アエラス走行3.3千キロなんですが通常プラグやプラグコードは何万キロに交換するものですか? 詳しい方、値段や工賃なんかも教えてください?

  • プラグについて

    250ccのネイキッドを新車で買って、はや走行距離が4500キロを突破しようとしています。 先日バイク雑誌を読んでいたら「通常のプラグの交換時期は3000~5000キロ」というふうに書いてありました。交換を怠ると、エンジンがうまく回らなかったり、燃費が悪くなったりする、とも書いてありました。 やっぱりそろそろプラグは換えないといけないんでしょうか?雑誌に書いているような症状は今のところ全くないです。プラグの掃除をしたらまだまだ使える!とかはないんですかね?まぁ、プラグはそんなに高い買い物じゃないんで、買おうと思えば買えるんですけど…。 あと、イリジウムプラグとか、ノーマルに比べて高いプラグって、やっぱり効果があるんですかね?使用したことのある方、教えて下さいm(__)m

  • 寒いとエンジンがかからない!

    H7年式、13万キロのクラウンワゴンに乗っています。先日オルタネーターが死にまして交換し、バッテリーも充電しました。 いざ、今朝7時頃エンジンかけようと思ったのですがかからず、お昼にもう一度かけたらすんなりかかります。 ガソリンエンジンでも寒いとかからない、なんて事もあるのでしょうか?それとも充電したバッテリーの寿命でしょうか? わかるかた、ご返答お願い致します(T_T)

  • プラグが吹っ飛びました

    H15年製の日産キャラバン、4ナンバー2リッター、VPE25です。 多走行ですが(25万キロ)これまでエンジンはノートラブルでしたが、 今朝エンジンをかけた瞬間、エンジンルームから「パンッ」と爆竹のような音がして エンジンの回転がガタガタと不規則になりました。 エンジンを確認したところ、4気筒中1気筒からプラグキャップが完全に飛び出しており、 エンジン上部にスパークプラグが転がっておりました。 他のプラグも確認したところ、1本はきっちり締まっておりましたが、残り2本はゆるゆるで 2~3回転回せる状態。 抜けたプラグもねじ山は綺麗な状態でしたので、「整備時にきちんと締まってなかったんだろう」と 判断、プラグを再取付したところ、エンジンは正常に動くようになりました。 昨年8月の車検時にプラグを交換しておりますが、 以前から「かなり作業が雑だなぁ」と感じている整備工場でしたので、単なる作業ミスと判断したのですが、 ひょっとしたら他の要因もあるのでは?、と思い、こちらで相談させて頂く事に致しました。 プラグが抜けて飛び出すなんてトラブルはそれなりに有るものなのでしょうか? 他の何らかの不具合が原因でプラグが抜ける事ってあるのでしょうか?

  • 同じ車種なのにプラグコードがない・・ワゴンR

    ご質問致します。 H9年式丸目のCT系ワゴンRコラムシフト車に乗っています。(CT-51Vノンターボ・K6エンジン) 先日カーショップでプラグコードを交換しようと思いNGK社のを注文しようとしたのですが同じK6エンジンのCT系ワゴンRでもフロアシフト車のものはあるのにコラムシフト車の適応商品がありません・・( ̄_ ̄ i) 同じ年に発売されていてしかも同じエンジンなのにフロアシフトとコラムシフトではプラグコードも変わるものなのでしょうか? ウルトラのものはありましたがやはりフロアシフトとコラムシフトでは型番が違うようです。 NGKだと5000円くらいなのですがウルトラだと10000円くらいするのでやはり考えてしまいます。 やっぱり純正を買ったほうが無難で安いですかね? 苦笑 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願い致します。

  • プラグホールにオイルが溜まります。

    プラグホールにオイルが溜まります。 H15年製の日産キャラバン、4ナンバー2リッター、エンジン形式KA20です。 多走行ですが(25万キロ)これまでエンジンはノートラブルでしたが、 先日エンジンをかけた瞬間、エンジンルームから「パンッ」と爆竹のような音がして エンジンの回転がガタガタと不規則になりました。 エンジンを確認したところ、4気筒中1気筒からプラグキャップが完全に飛び出しており、 エンジン上部にスパークプラグが転がっておりました。 他のプラグも確認したところ、1本はきっちり締まっておりましたが、残り2本はゆるゆるで2~3回転回せる状態。 抜けたプラグもねじ山は綺麗な状態でしたので、「整備時にきちんと締まってなかったんだろう」と 判断、プラグを再取付したところ、エンジンは正常に動くようになりました。 (バンッって音はプラグがエンジンルームの天井にぶつかった音と判断しました) 昨年8月の車検時にプラグを交換しておりますが、 以前から「かなり作業が雑だなぁ」と感じている整備工場でしたので、単なる作業ミスと判断したのですが、 ひょっとしたら他の要因もあるのでは?と思い、こちらで相談させて頂いたところ、 多くの方から「単なる締め閉めではないか?」との回答を戴き、一安心しておりました。 一度吹き飛んだプラグでは安心出来ないので、カー用品店でプラグを購入し交換しようとしたところ、 プラグキャップにべっとりとオイルがついておりました(吹き飛んだ1ケ所のみのオイル漏れで、他の3気筒でのオイル漏れは見られません) プラグの外れた状態で数秒間はエンジンを回しておりましたので、その時に噴き出したオイルかな?とは思ったのですが、気持が悪いので近所のディーラーに持ち込みました。 ディーラーではプラグを交換し様子を見てみましょうと言う事になり、 吹き飛んだプラグキャップにも損傷が見られるとの事でしたので、交換用のプラグコードの手配をお願いし一週間後に交換に持ち込みました。 点検の結果、今回もオイル漏れが確認されました。 ガスケットの交換で済む場合もあれば、シリンダーヘッド自体の交換が必要な場合も考えられ、一度ばらしてみないと解らないとの事で、 数日後に修理を依頼する事としたのですが、 同型エンジンで同じ症状を経験された方等居られれば、ご意見をいただけないでしょうか。 仕事で使用しているので、車が無いと全く仕事にならない状況です、 簡単に治るトラブルで有れば良いのですが、修理費が高額になるようなら買い替えも視野に入れて検討したいと思っております。 尚、プラグ交換後の1週間、エンジンは好調で燃費も向上しておりました。(リッター1Km近く上がってます)

このQ&Aのポイント
  • ぷららのインターネット接続サービスを利用している方で、突然メールが繋がらなくなった場合の解決方法をご紹介します。
  • MacOSをお使いの方で、ぷららの無線LANで接続している場合、ネットは観れるがメールチェックができなくなったというお悩みがありました。
  • まずは、ぷららのサポートセンターに問い合わせてみましょう。問題が解決しない場合は、設定の確認や再起動などを行うことで解決する場合があります。詳しい手順はぷららの公式サイトをご参照ください。
回答を見る