• ベストアンサー

文法問題です

(  ) catching a cold, people should wash their hands frequently. これで、括弧にはTo avoidが正解です。確かに、不定詞には 「~するために」といった具合で使えますが、For avoiding は不可でしょうか?これも同じ選択肢にあり、何故正解では ないのかなと思ってしまいました。 どなたか、ご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

>何故正解ではないのか 不定詞は未来の目的を表わします。 なので、 >To avoid catching a cold, は、「カゼを引くことを避けるために」という 意味になります。 一方、 >For avoiding catching a cold, は目的と解釈した場合でも現在の事情、つまり 原因や理由になります。「~したことで、~したために」。 「カゼを引いているのを避けるために」という意味論的に も不正な文になります。 なので、不定詞にしなければならないのです。

suika19850
質問者

お礼

ありがとうございました。 非常によくわかりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.3

No.2です。訂正。 >原因や理由になります。「~したことで、~したために」。 原因や理由になります。「~することで、~するために」。 すいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.1

○ 「for ...ing」とした場合には「理由」を表す用法で「・・・したという理由で」と理解されてしまうのではないでしょうか。 ○ 「動名詞」を使って「目的」を表したければ、「For the purpose of avoiding ...」とすることはできますが、大げさになってしまいますね。お尋ねの英文の中では、やはり「不定詞」を使う方が良いでしょう。

suika19850
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文法のことを教えてください1

    今英語の文法の勉強をしていますがわからないことが あるのでいくつか質問させてください 1 I ( ) over the plan with him {discussed talked said} 答えは talked なのですがdiscussedも他動詞 なのになんでダメなんでしょうか? 2 あす天気がよければ、私たちはプールに泳ぎに   いきます。  正解は If it fine tomorrow,we will go swiming. なのですが If it fine tomorrow,we will go to pool to swim の不定詞をつかってみたんですが間違いでした どこが変なんでじょうか? 3 The stras cannot seen in the daytime. の能動に書き換えで 正解は We connot see the stras in the daytime. なのですが 主語に theyや peopleを使ったら間違いなんでしょうか?

  • 英語の文法問題です。

    英語の文法問題です。 (1)You (should ask/would ask/should have asked/would have asked) his phone number when he called. (答)should have ask (2)He said that I (call/called/will call/might call) whenever I wished. (答)might call (3)She doesn't answer her cell phone. She (must leave/has to leave/must have left/had to leave) it at home again. (答)must have left (4)E-mail (may/might/may be/may have) changed the way we communicate, but that doesn't mean the handwritten letter is dead. (答)may have (5)People spent their time to send us their thoughts and words, (choose/chose/choosing/chosen) the paper, the envelope, and postage stamps. (答)chose (6)What spam (could/ought/must/had to) come with a postage stamp on it? (答)could 僕の答えであってるでしょうか?どなたかお願いします。

  • 準動詞発展問題 interest

    駿台予備校の教材(第11章 準動詞発展問題)で、 ( )に入る正しい文を1つ選べという問題がありました。 After seeing the movie, ( ). 1. many people became interested in the book 2. many people became interesting in the book 3. the book became very interesting to many people 4. the book interested many people. 正解である1が正しいのは理解できますが、なぜ、3と4がだめなのでしょうか? 3のinteresting は形容詞で、toは前置詞で、「その本は多くの人に興味を持たせるようになった。」と考え、 4のinterestedは他動詞で目的語(many people)を取り、「多くの人がその本に興味を持った」と考えました。 準動詞発展問題とありますが、これはそれだけの問題ではなく、動詞、形容詞、不定詞、前置詞 分詞構文、副詞句等、他の部分にも及ぶ問題なのでしょうか? どなたか、詳しく説明してください。

  • 整除問題

    「脳死の判断基準を支持するかどうかは、一人一人が判断するべきだ」 の英作で、 It is each individual who should decide whether to support the judging criteria of brain death. が正解なんですが 疑問詞ではないwhetherがto不定詞を取っていますがいいの でしょうか。自分は It is individual who should decide whether each support the judging criteria of brain death. と考えたのですが ダメでしょうか。eachは単数ですが、decideがあるので 仮定法現在と考えてwhether節内を原形にしたのですが that節内でないとダメでしょうか。さらにこの場合individualと eachを入れ替えて表現することはできないでしょうか。 解説をお願いします。

  • 英語

    4択問題です。 1“What did you do last night?” “Oh, nothing special. I spent most of the evening ( ) TV.” アseeing イto see ウto watch エwatching 2To avoid ( ) a cold, people should wash their hands frequently. アcatch イcatching ウto catch エto catching 3My clothes need ( ) but I don't have time to do the laundry now. アwash イwashing ウbe washed エto wash 4All you have to do is ( ) the dishes in the kitchen. アwash イwashing ウfor washing エto be washed 5He is honest in all he does. Have you ever heard him ( ) ill of by others? アspoke イspeaking ウto speak エspoken 6Although her parents had said “no” for a long time, they finally ( ) her go to Europe alone. アallowed イgot ウlet エmade 7“How did you do on the test?” “I don't know. For some reason, they've put off ( ) the results until the end of the month.” アannounce イannouncement ウannouncing エto announce 8He opened his mouth ( ) to say “No,” but he fidn't アas far イas if ウas much エwhat if 9“How do you like this park?” “It's wonderful! I never dreamed of ( ) such a quiet place in this noisy city.” アbeing イhaving been ウthere being エthere to be 10Many high schools prohibit students ( ). アdo part-time jobs イfrom being part-time jobs ウin doing part-time jobs エto do part-time jobs 6と7、10が分かりにくかったです。

  • 不定詞について

    I want to make robots to help people in need. 不定詞 「to help」についての質問です。 上記の和訳は、 私は困難な人々を助けるためのロボットを作りたい (形容詞的用法) 私は困難な人々を助けるためにロボットを作りたい(副詞的用法) どちらでもいいように感じるのですが、正解はありますか。

  • to不定詞の副詞的用法?

    この前問題集(病院での会話)で This is a bad time to have a cold, isn't it? と言う文章がありました.僕はこれを 「風邪をひく悪い時期ですよね.」 と思ったのですが,解説には 「風邪をひくのには悪い時期ですよね.」 とあります. 僕はこのto不定詞を「~する○○」と訳したのですが,正解はどうなのでしょう?to不定詞が[bad]にかかるなら[time]というのを「句」で修飾しているので[time]のあとに[bad to~]と続くのではないではないでしょうか?そもそも「風邪をひくのには悪い時期」という意味がわかりません.

  • how to とshould

     NEW Horizonを勉強しています。  疑問詞+to 不定詞のところで  (例) I know how to usa a fun. 訳のところに”どう・・すべきか”ありました。     (実際は扇子の使い方と訳したんですが)   すべきということばに反応した人がshouldとどうちがうの?と聞い  てきました。       調べていたらこんな例がありました。      I don't know how to play tennis. は      I don't know how I should play tennis. を      簡単にしたものと考えられます。   このように考えるのは正解でしょうか?   英語に詳しいかた、ご指導お願いします。

  • どちらが正解か教えてください。

    ( )に入る正しいものを選びなさい、という問題です。 The employees ( ) should attend the training program tonight. a) concerning b) concerned a)concerning 「関係している従業員は...」という意味となり a)が正解かなぁ...と思うのですが、 辞書を見ると形容詞にconcernedとあり、the people concernedで関係者という意味があることからb)も正しいように思えます。 どちらが正解でしょうか。またなぜそうなのかも教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 不定詞についてご教授お願いいたします。Japane

    I personally believe that the current English education system in Japan should be reformed as soon a s possible because it is useless for Japanese students wishing to learn to express their thoughts properly in English. 不定詞の意味上の主語は Japanese students だと思うのですが、その後の不定詞はどこから始まるのでしょうか?意訳をいれて解説して頂きたいと思います。