• 締切済み

音声ファイルの件

fx70_2150の回答

  • fx70_2150
  • ベストアンサー率57% (123/213)
回答No.2

モノラルにすれば、ステレオの半分のサイズになります。

関連するQ&A

  • 音声ファイルをCDに保存したい

    昔、英会話スクールで購入した教材用カセットテープの会話を音声編集ソフト「SoundEngine Free」を使ってWAVE形式の音声ファイルをUSBメモリに保存しました。 その保存したデータをCDに保存したいのですが、どうすればよいのでしょうか? Windows Media Player(バージョンン11)を使って保存を試みたのですが上手くいきません。 どなたか教えていただけないでしょうか? あと、音楽用CDとデータ用CDがあるのですがどちらを使用すればよいのでしょうか?

  • 音声教材の作り方について教えてください。

    PCについては全然初心者なのでよく分かりません。 現在は、ノートパソコンを使用しております。 必要があれば、デスクトップの購入もありです。 現在、ある種の資格取得をサポートするため、有料サイトを活用して文面のみ(主にPDF)を教材として運営しておりますが、並行して自分も他の資格取得のため、メルマガを定期購読しているのですが、その中に「音声」による話が、後ろに「mp3」とかいうのがついている音声データが添付され、それをクリックすると[i-tunes]で聞くことができます。とても便利なものと活用しています。これを自分の教材と併用したいと考え、ネット等で色々と検索したのですが、どのような物を用意すれば良いのか、手順も解りません。 メルマガに音声データを添付する方法も教えてください。最終的には、自分で作った音声データをCDにまとめたいと考えております。 (1)何を使って自分の声を録音するのか? (2)どうやって編集するのか? (3)録音した音声データをどこに保存しておくのか? (4)保存したデータをどうやってメールに添付して、相手方が聞けるようにするのか? (5)個々の音声データを1枚のCDに録音するのはどうやるのか? よろしくお願いします。 追記ですが、ユーチューブなどで受験講座を動画で解説している物がありますが、これはどうやっているんでしょうか。ビデオカメラで撮ったものを送っているだけなのでしょうか。

  • これは違法ですか

    3年前に大手資格学校の講座通信(DVD )教育に申し込みをしました。 1年にわたり定期的に送られてくる教材でしたが、資格勉強をする時間がとれず届いた箱のまま開封せず保管をしていました。 最近になって資格の勉強を始めることになり開封してみると、一部届いていないことがわかりました。 その時期中長期で出張があったために教材を受け取れず、業者の再配達期限を過ぎてしまい学校へ返送されたためであることがわかりました。 そして3分の1程度の教材を受け取っていないことがわかりました。 あらためて最近学校へ問い合わせしたところ、受講期限の切れたものは配布しない、すでに処分をしたとのことです。その旨は初回案内にも書いてあったとの一点張りです。 どうも聞くところによると処分するまでに一度学校側から受け取り依頼のハガキが発送されたようですが、その後の連絡はなく、出張中の私は溜まった郵便物が多く気づくこたができませんでした。 確認していなかった私も悪いのですが、学校の対応にどうにも納得がいきません。 今年の教材でかまわないので、処分されたものと同様の教材を送ってほしいと訴えましたが、出来ないと言われました。 通信なので受講に払った費用は教材を買ったことと等しいと思います。 すべて受講料全納しているので、教材を届けていないということは、学校側の契約不履行にならないのでしょうか。 学校側に責任はないのでしょうか。

  • MDの音声を取り込みたい

    MDの音声をパソコンに取り込むことはできるでしょうか。 通信講座の教材がMDなのですが、講義の音声データをパソコンに取り込み、速聴ソフトで変換利用したいと思っています。 パソコン、プレーヤーそれぞれに必要な端子は何か、また両者を接続するケーブルはどのようなものを使用すればよいのでしょうか。(そもそもこういったことが可能なのか、接続しただけで転送できるのかといった基本的なこともよく分かりません) パソコンは日立Prius AN33J、コンポはケンウッドES-A5MDを使用しています。(もっと高級オーディオでないと駄目か?) 勿論マニュアルは読みましたが、この件については書いてないので、おそらく無理だろうとは思っておりますが……。 ご存知の方に詳しく説明して頂けると有難いです。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • さくらレンタルサーバーについて質問です。

    プロバイダーを通さないサーバーレンタルにて、 メールアドレスの取得をしたいのですが、 さくらレンタルサーバーでも取得できますか? ライトかスタンダードをお使いの方、サーバーが落ちたり等で、 メールが見れないということはないですか? あと、ホームページは作成するつもりはなく、 申し込みの際、お試し無料2週間の期限内に試せたらと思ってますが、 結局申し込みの際、ライトでも初期費用1000円と、最安値1500円の 会費のようなものがいるのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。 参照元 さくらレンタルサーバー  http://www.sakura.ne.jp/standard.html

  • 漆原(物理講師)について

    去年、漆原さんのスタンダード物理を勉強していたんですが、 今年の物理講師には、漆原はパターン化で解くので、物理の本質に 近ずいていないから、難関大の問題には十分対応できないと いわれて困っています。 今年の先生には、講義と配布されたプリントさえやれば 偏差値は70越え出来るといわれました。 僕は、漆原の明快解法講座と応用実践講座の参考書で経験を 積もうと考えていましたが、彼の講義と配布されたプリントだけでは 明らかに演習量が先の参考書を大きく下回っています。 本当に今年の先生を信じて大丈夫でしょうか? 物理の科目は本質さえつかめば演習がさほど無くても 難関大学の物理の問題がすんなり解けるようになるほど 効率のいい科目なんでしょうか?

  • WAVEファイルを効率よく保存するには。

    音声データのWAVE形式ファイルですが、1つ約4分で要領40M前後のファイルが 沢山ある場合、DVDやHDDへの保存をどうするのが一番効率いいか教えて下さい。 要領はWAVE以外の形式に変換すると良いそうですが、音質が落ちるのだけは 避けたいですし、それを全部を変換する作業が大変です。ファイルの圧縮も 考えましたが確かWAVEファイルは殆ど変わり無かった気がします。現状では 空のDVDディスク(約5G弱)が何枚もあるのでそれに入るだけバックアップを するのが妥当でしょうか?HDDは残り40Gを切った状態で外付けHDD等は無いです。 皆さんは大量にある音声データはどの様に保管してますか? ちなみに一杯になったDVDからHDDへ移す場合、いくつかのディレクトリに 分けられた状態と、小分けせずにそのまま入ってるのとでは、読み込む時の 表示やHDD転送への速度が変わったりしますか?

  • 法律 ビジネス 規約

    資格・就職等の講座を運営している小さな会社にパートとして働いている者です。ひとつの講座運営のほとんどをまかされている先輩パートさんが産休に入る為、交代要員として最近雇われました。 すごくビックリしているのですが、一人20万円程かかる講座にもかかわらず、申し込み時の利用規約が存在しません。「授業料の返還制度があります」と講座パンフレットに書いてあるのみなのです。実際受講生が退会の申し出をした時は、【20万-(消化済講義金額+残りの講義金額×0.2(←事務手数料))】で返金し、何かクレームがついた時はその都度事務手数料を低くしたりするそうです。既に申込みも終了し、講義も始まっています。今から規約を作成配布し、受講生の承諾をとることはできますでしょうか? ちなみに社員は社長ひとりで、時給1000円の主婦パートの分際だけに、強く言うこともできません。まあ、パートだから辞めればいいのかもしれないけど・・・。なにより今後のためにも、受講生のためにも、ご回答いただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

  • PCで作成したDVDRが読み取れないことがある

    教材をデーターとしてDVDRに焼いて受講生さんに渡すことがあるのですが、一部の受講生からデーターが読めないといわれます。 データは、音声ファイルやテキスト、画像などでとんなPCでも開けるものです。 別の講師に同じものを自宅のPCで焼いてもらうとみんな見れるのです。 OSはVistaでライティングソフトはRoxioです。 私のPCのほうが新型なのですが... 受講生も古いPC使ってる人ほど見れないようです。 見れないというのは、ディスクが入っていませんとか、DVDR自体を認識できない状態です。 いつも他の講師に頼むわけにも行かず困っています。 私のPCでみんなが読み取れるDVDR焼く方法ありませんか?

  • レンタルサーバーを海外から使うにあたり

    日本のレンタルサーバー(さくらレンタルサーバー)を海外から使用していますが、不具合を感じます。 ご意見、ご感想などどのようなことでも構いませんので、コメントいただけると幸いです。 さくらレンタルサーバーのスタンダードプランをレンタルしています。 そのサーバーを利用して、ワードプレスでホームページを作成しています。アップロード、ダウンロードするデータは、ワードプレスのプログラムや.php .jpgファイルです。 FTPソフトはFFFTPを利用しています。 ご意見をいただきたい不具合と言いますのは、FFFTPでアップロードやダウンロードの途中にエラーが出ることです。 海外から日本のサーバーにアクセスしているので、データの送受信が非常に遅く、またエラーが出て送受信できない場合も多々あります。 この状態を改善する術などありますか。 ・FTPソフトを他のものに変えてみる ・できるだけ高速のインターネット環境を用意する ・サーバーにアクセスする時間帯を日本の夜中の時間にする など考えられるかと思います。 良い方法はありますか。 どのようなことでも構いませんので、お教えいただけると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。