• ベストアンサー

作業環境測定で使用する粉じん計について

皆さまこんにちは。 環境調査会社に勤務している20代会社員です。 この度、作業環境測定の登録をしようと思っているのですが、 粉じんの測定で、デジタル粉じん計を使用する際は、校正(軸正?)が 必要なのでしょうか? いろいろと探してみたのですが、明記されている法律など見付かりませんでした(探し方が悪いのかもしれません)。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • R-D
  • お礼率16% (1/6)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xanth
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.1

法規で探しても見つけ難いかと思います。 結論から言えばデジタル粉じん計を使用する際の校正は必要です。機器の校正は精度の問題につながるところなので法律云々よりも基本です。機器の取説にも普通に書かれてますよね? 作業環境測定は(社)日本作業環境測定協会が発行しているガイドブックに沿って分析・測定をしていきますが、この中にも必ず校正して下さいとあります。

R-D
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 校正が必要であることは、常識でした。

その他の回答 (1)

  • hakugaku
  • ベストアンサー率12% (6/47)
回答No.2

作業環境測定士の資格をお持ちならお分かりのはずじゃ?

関連するQ&A

  • 粉じん測定について

    現在、業者にて作業環境の粉じん測定を実施してもらっているのですが、一部結果で不明な点があります。どうかよろしくお願いします。 測定方法において、遊離けい酸法にて実施しているのですが 実際どのように測定しているのですか? (重量濃度は慣性衝突式 分粒装置HV-500PM4にて実施しております。)

  • 作業環境測定を実施する場合ですか…

    作業環境測定の義務がある建築物の環境測定を外注業者が実施する場合、資格としては作業環境測定士の資格が必要なのですか? それとも、空気環境測定実施者の資格で事足りるのですか? ご教授お願いします。

  • 作業環境測定士の試験について

    来年の二月に第二種作業環境測定士を受験予定です。 ですがこの資格に関しては全くといっていいほど知識がありません。 受験料は会社持ちということで受けます。 難易度はいかほどでしょうか? 当方、一級ボイラ技士・甲種危険物・高圧ガス乙種を所有してますが難易度はどれにちかいでしょうか? 又、勉強するにあたり教材は日本作業環境測定協会が出版する過去問題などでOKでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • アルミニウム・マグネシウムの切削/研磨作業に伴う…

    アルミニウム・マグネシウムの切削/研磨作業に伴う粉塵回収作業に関して 主題の様なリューターやサンダーにより切削・研磨作業によって発生する金属粉は労働安全衛生法や粉塵傷害防止規則・作業環境測定法・塵肺法などにより規制の対象と成るのでしょうか?具体的に殿法律により異性を受ける物なのかご教授頂きたく、宜しくお願い致します。 又、その粉塵の回収用の集塵機のメーカーをご存じであればお知らせ頂きたくお願い申し上げます。

  • 作業環境測定士の免除科目

    作業環境測定士の免除科目は複数組み合わせられるものでしょうか? つまり、9個の試験のうち「環境計量士(濃度関係に限る)の登録を受けた者で、1に掲げる者以外のもの」(コード番号1)が免除される6試験科目と、「第一種衛生管理者免許又は衛生工学衛生管理者免許を受けた者で、・・・を修了したもの」が免除される2科目は同時に申請できますか?その場合「放射線」の試験のみを受ければいいことになりますか? お教え下さい。

  • てこ式ダイヤルゲージの性能の測定方法について

    てこ式ダイヤルゲージの性能の測定方法(校正)について、 1.キャリブレーションテスタを用いて校正する 2.指示台、マイクロメータヘッドを用いて校正する などあると思いますが、それ以外にさほど時間と費用をかけずに 校正する手法をご教授願います。 てこ式ダイヤルゲージの目量は0.01です。 背景といたしましては、今年度から社内校正を始めておりまして、 各測定具の校正方法を調査しながら行っておりますが、不景気の あおりを受けておりまして、専用具を購入しなくても校正する 方法を探っております。 宜しくお願いします。

  • 室内空気環境測定おすすめの業者

    博物館に勤務しているものです。 収蔵庫の空気環境(アルデヒド類、VOC)について調査をしたいと思っております。 おすすめの業者さんをご教示ください。 また、パッシブ法とアクティブ法とがありますが、どちらがよいのでしょうか。 収蔵庫内での作業もありますので、平均的な数値より、瞬間最濃度を計測した方が良いと聞いたことがあります。 実際のところはどうなんでしょうか?

  • 社内校正の標準器

    社内校正を実施しております。 (A)デジタルマルチメータ(5桁半、最小設定 100.000mV、10.0000mA、100.000Ω) (B)デジタルオシロスコープ(最小設定 時間軸1nsec/div、電圧軸2mV/div) (C)電流10nA(ナノアンペア)レベルの計測器、発生器 (A)の校正は、アドバンテスト製(現在はADC) R6161を使用しています。 6桁半の仕様です。 既に廃品種で校正受付もしてもらえません。 新規で何か社内校正用の標準器を探しています。 ADC製 6166 を紹介されましたが、他に何かご存知の方いらっしゃいますか? アジレント、横河、岩通 などであれば教えてください。 発生、測定両方ともできる機器があればうれしいです。 また、抵抗は横河製 ダイヤル抵抗2786-20、2793-0 を使っています。 何かお勧めがありましたら教えてください (B)岩通製 スコープキャリブレータ SC-340 を使用しています 電圧軸、時間軸 が校正できる機器をご存知の方、教えてください。 (C)微小電流を測定、校正できる機器を教えて欲しいです。 また現在、こんな校正用の機器を使っているというのがあればご紹介ください。

  • 大気測定や水質検査などなぜ行う必要があるの?

    大気測定や水質検査などいわゆる「環境分析」ですが、 専門業者で分析を委託したりしますが、 そもそもの目的を教えてください。 事業者が法律で調査書などのレポート提出を 義務付けられているからでしょうか??

  • 三次元測定器の実力

    現在、三次元測定器の選定をやっています。 約20年前のものの更新として考えています。 制御、表示部が古くなり、いつ壊れてもおかしくない状態です。 調べてみると、MPEという、精度の表現で、 カタログ等に表現されていますが、 今ひとつ、実感がありません。 実力値で1ミクロン以下であれば、 まずまず、採用ということにはなるのですが、 カタログ上の記載から、実力を推測することができません。 どなたか、三次元測定器を使用していて、 カタログ値と実測値(校正データ?)がありましたら 教えていただきたいと思っています。 当方の質問がへたくそだったようです。 たとえば、MPE-Pが、カタログ等の仕様で、 2.0ミクロンと謳われている場合、 温度管理等が設定どおりであれば、 測定の実力としては、 最大と平均がともに2.0ミクロン以内であるということになりますが、 はてさて、実用的な環境で、平均はいくつぐらいのものか というのが、質問の趣旨です。 現有機は、校正データからすると、MPE-P(プロービング誤差)が、3ないし4ミクロンという実力です。軸によっても異なりますので、総合的に見てということになります。 更新検討ですので、現有機以上の能力を期待するのですが、、 実際のところ、実力値で1ミクロン程度を考えていますが、 カタログ上でMPE-P1ミクロンを探すと、高精度タイプになって、 お値段の方が??と考えているところです。 メーカーさんに問い合わせて、教えてもらえるものでしょうか?