• ベストアンサー

波数kについて

こんばんは。量子力学に関する質問です。 波数kを定義する意味が良くわかりません。 k=2π/λと定義しますよね。でも2πは定数なので,別にλのまま考えてもいいような気がします。 ただ,フェルミ球の体積を,(4/3)*πk^3表記したり, エネルギーをkで表記しているのをみると,やはり便利なのかなと思います。 やはり波数kの定義は必要不可欠なものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wata717
  • ベストアンサー率44% (72/161)
回答No.2

これは振動数(エネルギー)と対比すればよく判ります.振動数はν(ニュー)で表記し,角振動数はω(オメガ)で表記し両者はω=2πν の関係があり現在も使われています.他方波数はk=2π/λが慣用です.しかし昔は波数a=1/λと表記していた時代もありましたが忘れられてしまいました(例えばBrillouin(1944):Wave Propagation in periodic structures, Dover Pub.).従ってk=2π/λは本来角波数と呼ばれるべきものなのです.そして実際に使用してみると,実は2πは無いほうが間違いが少ないのです.数学者や結晶学者は2πを付けない方式を採用しているようです.しかし頭の良い物理学者は数式記述が簡単になるため2πのあるkを好むようで,aは捨てられ,kのみが物理学の分野で業界標準となってしまいました.いつか再び偉い先生がaを復活させ業界標準にして頂ければ学生の支持を得られると思います. なお質問の日本語の意味不可解ですが,波数は必要不可欠かと問われれば勿論必要不可欠です.根源は数学のフーリエ変換と関係します.

hihiki
質問者

お礼

やはり,必要不可欠なものなんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.1

私も同じ疑問を持って来ました。 量子力学の解は正弦波に似た形になることが多いですよね:exp[j(k*x-w*t)]。 周波数fのかわりにw=2*pai*fを用います。同様にlambdaよりkの方がよいと思われます。 ここが原点ではないでしょうか。 なお、w=E/h_bar の関係があり、E と k の関係が(私の知る固体物理では)展開されていきます。

hihiki
質問者

お礼

角振動数と比較すれば良くわかるわけですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 波数ベクトルと波動関数

    質問が続けざまですみません。 バンド理論でよく波数ベクトルkが出てきて、kが大きくなると、エネルギーEも大きくなるような図をよく見かけます。何故、波数ベクトルkが大きいとエネルギーEも大きくなるのですか?振動数ν=c/λ、λ=2π/kをE=hνに代入して、E=hck/(2π)となります。波数kが大きいと存在する波の数(エネルギー量子の数)が多くなるので、エネルギーEも大きくなるという考えで合っていますか? また自由電子などを扱っていますが、そもそも電子の何が波なんでしょうか。格子振動の章ではフォノンの振幅など振動子として扱うので波というのは分かりますが、電子の波動関数において波数ベクトルkが何を指しているかが分かりません。電子の波動関数とは電子の存在確率の大小が波のように広がっている事を表していて、その波の波数という事ですか?波動関数Ψ=exp(i k・r)が一体何を表してるのか、もしkが大きくなると電子はどうなるのか、イマイチ理解できません。 どなたかご教授してもらえないでしょうか。お願いします。

  • 波数ベクトル

    エネルギーバンド図で横軸を波数ベクトルにとっている図を よく見かけます。そこにΓ、L、K、Xなどのあるベクトル方向 を示す記号が書いてあるんですがこの物理的な定義はなんで しょうか?ブロッホ関数とかと関係ある話なんでしょうか? どなたか教えてください。

  • 量子力学、熱力学の参考書について・・・

     量子力学または、熱力学の参考書でお勧めの物ありますか?大学院の受験の参考書として探しています。特に量子力学の参考書のお勧めを教えて頂ければ本当にありがたいです。それぞれ1冊程持っているのですが、以下に関する記述が少ない(特に量子力学)ので困ってます。  キーワードの羅列で申し訳ないのですが、    量子力学では、ハミルトン演算子、フェルミ準位、フェルミ分布関数、フェルミ気体、ハミルトニアン、ヘルムホルツ自由エネルギ、ボルツマン定数、1次元調和振動子、1次元井戸方ポテンシャルに関して...  熱力学では、サイクル系、ファンデルワールス状態式に関して... 問題集でも参考章でもいいのでよろしくお願いいたします。

  • 波数のイメージとその次元

    題名の通り、波数のイメージとその次元がどうも食い違ってしまうと言いますか、ちょっと納得できないので質問します。 波数の定義は、k=2π/λ(または、本によってはk=1/λ)で与えられています。ここで、私は波数は2πという単位の長さを波長で割っているのであるから、これは単位長さ当たりの波の数だと考えました。大学の先生に聞いてもあやふやな答しか返ってきませんでした。(大学の先生はいろんなこと知っているけど、あまり考えていないの?(疑)) その後、いろいろ調べて「波数は空間周波数とも言える。」と書いてあるのを見つけました。普通、周波数と聞けば、単位時間当たりに何回振動するかだけど、これは時間ではなく空間で与えているだけかと思って納得してしまったのです。 でも、それでは波数の次元は無次元になってないとおかしいではありませんか。 しかし、本で調べたところ、波数の次元はm^-1ではありませんか。 波長の次元はmとして、2πの次元は無次元でないといけません。では、これは角度でradなのでしょうか? そうすると、先ほど納得したイメージではつじつまが合いません。2πを長さと考えてイメージを作ったのですから。 「波数を定義すると便利だから。」というのを聞いたことがあるのですが、波数のイメージはもてないのでしょうか?(波数っていうぐらいだから、波の数じゃないの?)

  • フェルミ温度

    現在、金属結晶におけるゾンマーフェルト理論を勉強しています。 そこで質問なんですが、N電子系で、T=0においてエネルギーが低い準位から電子を詰めて行き、一番大きなエネルギーを持つ電子のエネルギーをフェルミエネルギーとする。 そして、それに伴ってフェルミ運動量、フェルミ波数ベクトル、フェルミ速度などを定める。 と、ここまでは理解できるのですがフェルミ温度ってのは何でしょうか? T=0の時の温度?? (1)これは、フェルミエネルギーが全て熱になったと仮定するときの温度という解釈でよろしいでしょうか? (2)フェルミ温度は約10000Kということですが、(1)の解釈が正しいとするとこのフェルミエネルギーは熱以外のどんなエネルギー形態になっているのでしょうか?T=0においても光の1%近くの速さで運動してるとか?でも、それだと結局膨大な熱を生み出しそうな気も。 (3)フェルミ運動量、フェルミ波数ベクトル、フェルミ速度についても、フェルミエネルギーを持つ電子の運動量、波数ベクトル、速度と単純に捉えてしまってよいのか? 混乱しているために質問がぼんやりしててスミマセン。1つでも分かる方よろしくお願いします。

  • プランク定数って何ですか?

    プランク定数って何ですか? プランク定数の定義を教えてください。ある量子力学の本を読んだら突然出てきました。この定数は測定値なのですか?

  • 光のエネルギー量の解釈法について

    量子力学では、光量子あるいは光子についてそのエネルギー解釈がプランク定数hでE=hf[J]となる。光量子3個と100個のエネルギー量をどのように考えるのでしょう。例えば波長λ=3500[?] の可視光線で。光量子の総数は全く考慮しない理論になっています。エネルギー論からすれば理解できません。

  • 化学ポテンシャルの温度依存性

    電子が単位体積、エネルギー、スピンあたりにとりうる状態数はフェルミエネルギー付近で定数D_0とすると、低温において化学ポテンシャルがTに依存しないのはなぜでしょうか。

  • バンド理論の初歩でつまずいています!!

    以下、僕の理解を示すため、あと、質問に入るため、すこし長文を書きます。 以下が大体の僕の理解だと思ってください。一応、量子力学、統計力学は理解しているつもりです。  結晶中では原子や分子の単位構造が規則的に並んでおり、電気伝導においてはその規則的な構造の中を電子が動き回る。ここでは簡単のため、長さがLの1次元の結晶を考える。量子力学から、閉じ込められた自由電子の波数kとエネルギーEには E = (h_bar*k)^2/(2*m) ; k = ±2πn/L という関係にある。このため、通常であれば自由電子のエネルギーはこの式によって連続的であるはず。  結晶が単位構造が1原子からなり原子間隔がaであるとする。次の式が満たされるとき、波数kの電子の波動関数はブラッグ反射を起こして、その存在密度は散乱される。 k = ±π/a  このため、結晶内で式を満たす波数k付近の波数を持つ電子は自由電子のようにはふるまえない。進行波は散乱され、電子の波動関数は定在波でしか許されない。1つの自由電子の波動関数ψの定常波はシュレーディンガー方程式から ψ(x) = Aexp(ik*x)+Bexp(-ikx) で与えられる。A,Bは任意の定数である。これよりこのモデル結晶での自由電子の波動関数の定在波は、 ψ(+) = exp(ik*x)+exp(-ikx) = 2cos(kx) ψ(-) = exp(ik*x) - exp(-ikx) = 2isin(kx) のどちらかの形をとると考えられる(☆)。 これにより2つのことなるエネルギーを取りうる。この差をバンドギャップという。この差によってエネルギーは連続性を失う。 ひっかかっているのは☆の部分です。 ・・・なんでこの2つの形が許されるのですか? 個人的には差をとっているψ(-)が大変気に食わないのですが・・・。波の重ね合わせの議論ならば、和のψ(+)で十分では? かなり考えたのですがもう泥沼です。助けてください。

  • E-k分散関係の図の捉え方

    E-k分散関係の図の捉え方 こんにちは、大学で光物性を学んでいるものです。 数点お尋ねしたいことがあるのですが、 (1)k=0は波長が非常に大きい、つまり格子が振動していないということでエネルギーが無く、 k⇒π/a (a:格子定数)に向かうほど良く振動し、エネルギーが増えるという感覚で正しいでしょうか? (2)直接バンドギャップ半導体において、k=0から垂直なホールから電子への線がエネルギーギャップだということは理解していますが、波数が0なのになぜ遷移するのかが理解できません。 すみませんが、ご教授くださいませんでしょうか? よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • 筆王 Ver.27(自動継続版)のダウンロード版を9月30日までに購入する方法について説明します。
  • WINDOWS10からWINDOWS11にアップデートした際に、筆王 Ver.27の使用中にエラーメッセージが表示される事例があります。エラーメッセージの内容と解決方法について説明します。
  • ソースネクスト株式会社の筆王 Ver.27(自動継続版)は、WINDOWS11にも対応しています。アップデート済みのWINDOWS11で筆王 Ver.27を使用する際の対応方法について案内します。
回答を見る