• ベストアンサー

授業中うるさいがふつうなのか

1994bo1の回答

  • 1994bo1
  • ベストアンサー率26% (52/194)
回答No.2

少なくても「こんなもの」ではないです。 けじめがついてない証拠です。 本来、小学校で身につくはずなんですが・・・

hk208
質問者

お礼

ですよね 小学校で学ぶべきことですよね やはりおかしいことですよね

関連するQ&A

  • スマホを持っているのが普通?

    中学1年生です 学校で、スマホを持っているのが普通という雰囲気があります 英語の授業では、「スマホの使用時間を英語で質問し合おう」という授業がありました 部活では、部長が『LINEのグループを作るので、今日終わらなかった話し合いをLINEでやりましょう』と言っていました 友達からは、「LINE交換しよう」とよく声をかけられます いろんなところで「持ってないんだ、ごめんね」と言わなきゃいけないのが辛いです 持ってないと言えば、「買ってもらえばいいじゃん」「買ってもらえないの?」「かわいそ」などと言われます ただ、自分から親に言う気にもなれません 兄は高校生になってからスマホを買ってもらっていました 中1ではスマホは常識なのでしょうか… 持っていない自分が辛いです 「親に言えば?」と思うかもしれませんが、今まで親に頼みごとをしたことも少なく、そういうことを気にしていたのだと思われるのも躊躇があり勇気が出ません…

  • 授業中寝てしまう。

    僕は今高校1年生です。 もう将来の夢なども決まっているので、大学に進学 したいと願っています。願っているだけじゃ入れないので、 しっかりと1年生のウチから勉強をしていこうと思っている のですが、なぜか授業でいざ集中!と思うと眠くなります。 なぜでしょうか? 一応僕の寝る時間とおきる時間ですが、 起きる時間⇒AM5:30 眠る時間⇒PM11:45 です。部活での朝練や帰る時間が遅いのも あるのでこの時間は絶対崩せません。 しかし中にはこんな睡眠時間でも寝ない子は いるはずです。みなさんの何か自分でやっている いい授業の集中法がありましたら教えてくれると 嬉しく思います。よろしくお願いします!!!

  • 中学1年生の授業時数

    公立中学校1年生のみなさん、また公立中学校1年生の保護者のみなさん、みなさんの中学では週に何時間授業がありますか? 私の知人の子供の通う中学(大阪の公立中学です)では、月~金まで毎日6時間、週に30時間の授業があります。 ところが、うちの子供が通う中学(やはり大阪の公立中学です)では週に2日5時間授業の日があり、したがって、週の授業時数は28時間です。学校の先生が「週休2日になって授業数が足りない」といわれるので「週の授業数を増やしたらどうですか?」というと、「文部科学省で中学1年生は週28時間と決められているのでそれはできない。」とのことでした。 不思議に思って知人にその話をしたところ、「一週間の授業時数は、ある範囲内で校長先生の裁量で決められるはずだ」ということです。 どちらが正しいのでしょう?

  • 大学の授業、これって普通ですか。

    まず私は英語圏の出身で、私の意志でありませんでしたが日本の大学で英語を学ぶことになりました。 その大学は英語に特化しているのか、毎日英語に関する授業を英語のみで受けることが出来ると言うものでした。 授業の内容は、簡単にいうと私が日本でいう小学生から中学生の頃に学校で習ったようなことでしたが、教科書のレベルが低いとかそういうことではなく、おそらく非英語ネイティブ向けの教材だったのだと思います。 しかし、私にとっては何の意味もなく、虚しい日々が続き私は契約社員としてフルタイムで働きだしました。 そんなある日、学校から呼び出され驚くような提案をされました。 授業を受ける側ではなく、提供する側にならないか、と言うものでした。 その頃、授業に出ていなかったため単位が取れない恐れが出てきていました。 本来ならそのタイミングでその授業への参加はできなくなるはずだったのですが 講師のサポート役として授業に参加することを条件に、そのクラス(コース)に残っても良いと言ってきたのです。 さらに条件として、クラス内では日本語は原則禁止、クラスメート(日本人や中国人)との会話も学内にいる間は日本語禁止という凄まじい条件付きでした。 授業料を払いながら、授業を受けるわけでもなく、よく分からない制限までされたのです。 私は、その大学では自分の学びたいことはないので退学したいと告げましたが、学部長から 授業料さえ払ってれば大学卒業の資格を貰えると思えば安いじゃないか、と言われました。 私はお金がもったいないと思ったので即退学し、それまでにためたお金で他大学に進学し、語学以外を専攻しました。 今でも、教師になる以外は語学なんて専攻してもなんの意味もないと熟思います。 日本ではこの大学のような対応が普通なのでしょうか。 授業料を払って大学卒業資格を取得すると思えばいいという発言にはすごく驚きました。

  • 授業がつらい(T_T)

    長文ですが相談に のってほしいです。 私、体育の授業で1人なんです(;_;) 前までは 部活が一緒の子達と いたんですが、 最近冷たいです (嫌っているんだと思います) 部活は3年生なので引退しました。 私は面白いことも言えないし、 ノリが悪いと言われます。 どちらかというと 体育は苦手です ミスもします チームを作る時 私は入れてもらえません。 私から声を掛けようと思っても、 向こうで世界を作ってる感じです。 私は元々、強く言えないタイプです。 自分からいっても、 みんなで目を合わせて 「…いいけど。」 みたいな反応です。 体育は選択授業なので、 同じクラスの子がいません。 他の子とチームを組んでも、 私がミスをすると 「しーん…」となります。 (そこまで運動神経が悪いとは 思ってないんですが) 気が合う人もいません。 この授業は1週間に1回しか ないですが、その1回の授業が 2時間続きであります。 休憩時間もみんなが遊んだり している中私は1人です。 私が1人でいるのを見て 笑っている感じもします。 (私を見てヒソヒソ言ったりも されています。) もう辛くて辛くて、 その曜日が来るのが怖くなるほど 憂鬱です。 単位があるので休めません。 それがきっかけで、部活仲間とも 距離を置いてしまいました。 以前からちょっとした悪口も 言われていました。 今でも悩んでいます(T_T) すごく気まずいです。 どうしたらいいでしょうか? アドバイスお願いします!

  • 最後の授業

    中学で英語を教えています、1年と2年を担当してます。 今週、いよいよ、勤務している中学で最後の授業を迎えます。 もし、教員の皆様がいらっしゃったら教えていただきたいのですが・・ 最後の授業では、何か特別なことをされますか? それから、「今日で最後ですね」というようなことを教壇で言いますか? ・・・とっても小さなことで申し訳ありません・・・。 どなたかご意見お願いします!

  • 普通科か家政科で悩んでいます

    中学3年生になり高校進学を考える時期になりました。 将来は家庭科の教師になる夢を持っていて、大学進学に有利な普通科を第一志望としてきました。 でも、普通科の高校では家庭科の授業が1年生のときだけだとわかり正直家政科が気になりだしました。 大学には進学して教育免許を取りたいのですがやはり家庭科はやっておきたいんです。 部活でやるという方法もあるかもしれないのですが・・・正直悩んでいます。 追加として兵庫県内の私立高校を志望しています。 教えてください、お願いします。

  • 学校の授業で自信を持って言えることというのをやったんですが、

    学校の授業で自信を持って言えることというのをやったんですが、 他の人は三年間部活をやったことなどを書いたらしいんですが、僕は高校では部活をやらなかったので悩んでいます。 そこで僕は中学の時は部活をやっていたのでその事を利用して 中学のころは部活をやっていたけど高校になって勉強を頑張りたいと思い部活を諦めて勉学に励んだ。その結果成績が上がった。(本当に成績は上がりました)なので 自信を持って言えることは諦めることができることってやりたいと思うんですけど、絶対変ですよね? まず諦めるってそういうイメージないし・・・。 何か違う言い方とかないですかね? 期限がもうすぐなので早めに解答お願いします。

  • 息子が授業を受けれない

    中学一年の息子なんですが、授業中、集中が出来なく違う席の子と話したりウロウロしたり、注意をされたりするとイライラして騒いだりプリントをグチャグチャにして教室を出て行ったり、はたまたトランプを始めたり… 部活でも顧問の先生に言われた事が気に入らなくてもう行きたくない。とか言ってます。 学校からは毎日のように仕事中に電話がかかり、学校に授業態度がどうしょうもないと言われ見に来てくれと言われ‥ 本人と毎日のように話をしてますが毎日のように堂々巡りです。 本人は、授業中ムカツク。イライラする。勉強も訳わからんし。 と言うだけです。 やはり、塾にでも行かせて少しでも勉強をわかるようにしてあげたほうがいいですか?

  • これって普通ですか?学校の先生の対応

    閲覧ありがとうございます。 初投稿で色々至らない点があるとは思いますが、その時はそっとご指摘頂けると幸いです。 (超長文です) 現在高校三年になります。 本題に入る前に、私が昔から先生に嫌われやすいタイプであることを頭の隅に置いておいて下さい。 授業は真面目に受けていて問題も起こしませんが、何故かよく特定の先生に嫌味や理不尽ともとれることをされます。生徒仲間にも以前嫌がらせ等よくされていて、ターゲットにしやすいのかもしれません。 本題ですが、先生の対応が正しいものかを第三者の方からお聞きしたいと思い質問させて頂きました。 三つ例をあげさせて頂きます。以下全て現在在学している高校での話です。 1、部活(運動部ではないです)の部長の後輩(私含め後輩全員)への嫌がらせについての顧問の対応 去年以前の話です。 当時私=一年生、Aさん=二年生で、三年生の先輩と一年生の私達はとても仲良くさせてもらっていました。 しかし二年生の女子で一人(男子一人)のAさんは当時から関わりにくい雰囲気があり、一年生も三年生には普通に話すがAさんとは一言も交わしませんでした(今思えば、この時から私達の学年全員のことを嫌っていてはなしかけずらい雰囲気だったように思います)。 三年生が受験勉強で部活に来れなくなっていた時、部活をまとめるのがAさんになり、必然的に一年生とAさんの接触が多くなりました。 そこで問題となったのが、部長の異常な態度でした。 挨拶は無視、通りすがりに舌打ち、一年生で話が盛り上がり談笑するとペットボトルを床に投げつけて「うるせぇなぁ~」と言ったり。 挙げ句に部活全員に配る部誌に一年生うざい、と悪口まで書いていました。 これについては顧問が指導しましたが本人は「知りません。書いてません。」ととぼけました。 そんなこんなでギクシャクした関係がしばらく続いたころ、突然それが止みました。 通りすがりにAさんからおはよ~~!と挨拶してくれて部活でも積極的に明るく接してきて、私達も以前のことは目を瞑ろうと決め、その後三年生が引退し部長をAさんかもう一人の男子に決める時、Aさんが「今まで色々すみません。私に部長を引き継ぎさせて下さい」と謝罪も込めて部長引き継ぎの希望をしました。 私達一年生はうーん、でもまぁ過去のことだし、と謝罪を受け入れ、晴れてAさんは部長となりました。 が。 次の日から、部長の異常な態度が復活しました。 つまり、部長の座を獲得するため私達に愛想良く接していたものの、無事部長になったため必要なくなった、という意味です。 今までは三年生がいたからまだよかったものの、先輩がAさんだけでしかも部長ともなればとてもきつく、二年生(私達)皆揃って顧問に「部長を変えられないか……」と相談しに行きました。 それは無理です、それ以外に解決方法があるはずです。と言われたため皆で解決方法を考え、再び顧問の元へ行き「ミーティングを開き、部長に態度を指摘するのはどうでしょうか」と提案した所、「集団で一人を四方八方から誹謗するんですか?それはいじめになりますが。」と言われ。 その時から皆先生のその言葉に疑問を抱きながら、結局お蔵入りになりました。 そこから皆部活に対し「部長がいるから行きたくない」と出席率も格段に下がり、更には「部活やめたい」と言う人まで現れました。 部長は確かに嫌ですが、私はその部活が好きでしたし、皆でやらなきゃ意味がない!どうしよう、と焦り、顧問にそのことを伝えました。 すると、「それは部長を止めさせるか、二年生の皆さんが止めるのをどちらかを取れと私に選択を強いているのでしょうか。それは私に対する貴方からの宣戦布告ですね。」と言われました。もちろんそんなつもりで言っていませんし、そんな事を言われるとは思わず(それが先生の言葉とは信じれなく)誤解を解こうとしましたが、なにせ混乱していたため言葉もしっちゃかめっちゃかでしたが、必死に説明しようとしていたのです。 なのに先生は「日本語は正しく使いましょう。」「貴方の言葉は理解できませんね。」と冷たくあしらい、とても悲しくなって「もういいです。」と泣きながら去りました。 この先生の対応は正しいのでしょうか?正直酷い先生だと思いましたが、私は客観的に見るのが苦手なため今でも全くわからないままです。 2、自称行為をする生徒の存在を報告した時の対応 私のクラスにリストカットする生徒がいます。(席が近く授業中に手首の傷に気付きました) その人は私と係が同じで挨拶する程度の関係で、何か言ったほうがいいかとも思いましたが仲良くもない人に言われても嫌だろう、でも何もしないのも後が悪い……と色々考え、結局先生に報告することに。 すると数日後、本人から「私がリストカットしてるの、気づいてたんだね」と言われ、え?と思いつつ話を聞いてみたところ「先生から電話があって、『お前がリストカットしてるってクラスメイトが教えてくれた。そいつは係の時に気づいたらしい』って言われて、係の時にって言ったら係が同じ貴方しかいないから先生に『(私)ちゃんが言ったの?』って聞いたらうん、って言ってた」とのこと。 普通、言いますか。 何か必要性を感じたから言ったんでしょうか。 名前を当てられたからと「うん」と素直に答えてしまうもんでしょうか。 それ以前に、『係の時に気づいた』とか本人特定に繋がることを何も考えず言ってしまう所に疑問です。ちなみに学年担任の先生に相談しましたが対応してくれませんでした。 3、理由があって成績会議中に入室した時の先生の対応 その日に先生に渡さなければならないものがあり(提出物ではないです)、それを完成させて先生のもとへ持っていったところ先生のミスで一からやり直しになりました。 その日中に出さなければならなかったので、放課後教室の鍵を借り教室で2時間ほど残り完成させ、もう一度持っていったところ職員室が誰もおらず閉まっており、「そういえば朝、担任が成績会議があると言っていたな」と思い会議室に行きました。 「成績会議中は入るな」とも言っていましたが、課題はまだしも鍵を置いて帰る訳には行かず、残っている生徒に鍵を渡して持って帰られるのもなぁ、待つにしても予定もあるし。と色々考え結局コンコン、失礼します。と入室(全学年全教科の先生いらっしゃいました)し、近くにいた先生に課題と鍵を渡して出ようとした所先生(課題ミスの先生ではありません)に呼び止められ、「何してんの?」と言われて経緯を話しました。 その時の会話です。 「待ってれば良かっただろう」 「すみません。終わる時間がわからなかったので。何時でしたか?」 「5時だ」(その時2時です) 「三時間ですか?」 「無理なら他の生徒に渡せば良かった」 「鍵がなくなったり持って帰られるかもしれなかったので。」 「その時はお前の責任だ」 という感じで。ならどうすればよかったんだ……と思いつつ、入室してすみませんでした、失礼します。と言って出ました。 出る際に、何人かの先生が「アホが」「馬鹿野郎!」と怒鳴ってきたのがショックで、もうその後どう帰ったか覚えてないです。 以上です。乱文長々すみませんでした。 先生の対応をどう思われたかと、今後このような状況でどう対応すればいいか教えていただけると嬉しいです。