- 締切済み
息子が授業を受けれない
中学一年の息子なんですが、授業中、集中が出来なく違う席の子と話したりウロウロしたり、注意をされたりするとイライラして騒いだりプリントをグチャグチャにして教室を出て行ったり、はたまたトランプを始めたり… 部活でも顧問の先生に言われた事が気に入らなくてもう行きたくない。とか言ってます。 学校からは毎日のように仕事中に電話がかかり、学校に授業態度がどうしょうもないと言われ見に来てくれと言われ‥ 本人と毎日のように話をしてますが毎日のように堂々巡りです。 本人は、授業中ムカツク。イライラする。勉強も訳わからんし。 と言うだけです。 やはり、塾にでも行かせて少しでも勉強をわかるようにしてあげたほうがいいですか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
発達障害の子どもを持つ親です。 私も発達障害の可能性が高いと思います。それと学校の先生では判断されません。知識が不足していることもあります。小学校で通級教室があり、その教室の先生なら分かってくれることもありますが、最終判断は病院へ行くしか無いです。ただ病院などにもよりますが半年待ちという話しを聞きますね。 特別支援の教室があると思いますが、そこに入って落ち着いた環境を作る事も可能です。有る程度きめ細やかな対応をしてもらえる場合もあります。 落ち着かせる方法を見つけましょう。落ち着く場所、行動とか有ると思います。そこでクールダウンさせて、行わせるなども出来ます。 学校では対応出来る先生は少ないですので、病院からの診断をもらい、それを元に学校と相談する形になります。 後は対処の仕方を親からも曖昧な答え方ではなく具体的な形で教えてみて下さい。
塾よりも前に専門機関で学習障害があるかどうか診断したほうがよいでしょう。 【学習障害の場合】 もし学習障害ならそれに合わせたことをしていく必要があります。 でないとお子様に不必要かつ多大なる負担を強いることになります。 学習障害と聞くと極めて特殊な事例に聞こえるかもしれませんが、認識していないだけで実際には結構の数の人が学習障害だったりします。 よく障害を持つ子の親御さんが、我が子を健常者と同じように育てることを、さもそれが正義かのように言っていたりします。 親からすればそれが愛情表現かもしれませんが、本人には地獄です。 学習障害ですとわかりにくいですが、身体障害ならどうでしょう。 杖つきの子に他の子と同じように50m走をやれと言うようなものです。 ありえないですよね。 他の子と同じように育てたいという気持ちはわかりますが、障害を持つならそれ相応の対処をしてあげるのが優しさです。 【学習障害でない場合】 学習障害でないのであれば積み上げてきたこの十数年が原因です。 じっとしていられない、感情的、好き勝手に行動する、いずれも躾が足りていません。 幼稚園や小学校の先生が原因かもしれませんが、ご家庭の教育にも何か問題があったかもしれません。 いずれにせよ、本人が悪いのではなく、周りが悪いのですから全力でサポートしてあげましょう。 まず塾に入れてもお金の無駄です。 必要なのは躾レベルのことであり、勉強内容どうこうのレベルにはいっていません。 塾に入ったところで状況は変わらないでしょう。 塾も多少は躾をしますが、お子様の状況ですと、放置されるか、遠回しの退塾勧告をくらうだけです。 お子様にはご兄弟がいるようなので彼らと協力しながらじっとしていることに慣れさせたり、感情を抑えることを覚えさせたりと、そういったレベルのことからしていく必要があります。
お礼
ありがとうございます。 自宅近くに学習障害も診てくれる病院を見つけたので、予約をしてみようと思います。
- minitya-han
- ベストアンサー率50% (10/20)
中1ギャップ(小6から中1への環境の変化に順応できていない)と言われるものか、 質問文を読む限りでは多動性のような感じも見られます。 多動性はスクール・カウンセリングの先生に相談しなければ判断ができませんので、 まずは周辺で機関をお探しになり、実際に診ていただくとよいと思います。 多動性の有無にかかわらず、お子さんの様子に合わせた成長計画を立ててもらえますから、 期待してよいと思います。 お子さんと会話をしているという素晴らしい環境をお持ちだそうですから、 その会話に以下のことを気にかけてみてはいかがでしょうか。 1.お子さんの学校での悩みを最後まで、時にはうなづいたり相槌を打って聴く。 2.「〇〇だから、今ムカついているんだね(大変なんだね、気に入らないんだね)。」と気づき、整理し、語る。 3.そんな苦境をがんばっているお子さんのその姿がいいね、と言葉で語る。 お子さんがしてくれる話を否定する必要はありません、お子さんに 「最後まで話を聞いてくれる」という安心感を持ってもらうことが大事です。 よって、親の話(経験談)は必要ありません。 塾に行かせたほうがよいか、との疑問ですが、 勉強がわからずイライラしているのではなく、イライラしているから勉強できる環境にないのだと思います。 まずはお子さんが安心して、落ち着いて学校に通える環境にすることが大事です。
お礼
ありがとうございます! とても安心する言葉でした。 たくさん息子の話を聞いて色々考える時間を作ります。
- papabeatles
- ベストアンサー率15% (316/2083)
学習障害だと思います。 解決法は親が一緒に学校に行ってずっとついていることです。 実は私のおじさんが小1の時に学校に行かないと言うのを祖母は1年間ずっと一緒に学校行ってあげて授業も一緒に受けていたそうです。(戦前の時代のことです。) その叔父は中学校の教頭まで勤めました。どれだけ親の愛情を示せるかが問題だと思います。
お礼
ありがとうございます。 母子家庭で仕事はしないと食べていけないので、学校にずっと付きっきりは出来ませんが、昼休みなど行ける日を考えてみます。
- toshipee
- ベストアンサー率10% (725/7148)
一度発達障害の育児ブログを見てください。おそらくヒットする部分が多々あるはずです。そしてあなたのこの文章にも発達障害の香りがします。結論的なことしか羅列していない部分です。普通どんな育歴で、いつの頃から勉強がついて行けなくなり、友達とうまくいかないことが増えなど、あるいは何歳頃に離婚や死別を経験している、や家庭環境の激変など、経過を簡単にでも説明します。解決を一足飛びに塾への発想も、二語文的で流れを見ていないように感じます。コンサータの処方でいらいらが落ち着くなどありますので、一度診察を親子でされることをおすすめします。
お礼
ありがとうございます。 初めて投稿したもので、何処から何処までを書けばよいのか悩み、省略をしてしまいました。 彼が2歳の頃に離婚し、上には高2の娘、中3の息子、そして、相談した息子です。 勉強は小学二年生頃からついていけなくなってたんですが、学校の先生にも多動性やら、発育障害なども相談しました。 解決には至らないまま、息子の希望で小学三年生から、少年野球チームに入り、頑張って来ました。 中学ではバスケットを始めたんですが、どうもうまく行かないみたいです。 やはり、カウンセラーの友達の奥さんに相談してみようと思います。
- hikaricom
- ベストアンサー率25% (195/772)
お子さんは、正常です。 その授業態度は、人間のごくごく自然な生理現象なのです。間違っても、間違っても病気ではありませんからね(笑) さて、お母さんに是非読んでいただきたい、参考になさって頂きたい本が有ります。「親子で学べる勉強のやり方」という学習指導書として、最も優れたものと私は考えています。 この本の中に、お子様のなぜ⁈の答えがあります。 塾に行かせても、お子様にとっては学校の授業時間が増えたくらいに感じるのが関の山ではないでしょうか? なぜ勉強しないの? なぜ勉強できないの? なぜすぐ忘れちゃうの? なぜ授業中イライラしたり、つまらなくなってお喋りを始めたりするの? この原因が分からないので、学校の先生は、怒鳴ったり、無視したり、説教したり、脅迫したりと、様々な指導を行いますが、改善する筈もありません。原因が分かれば、お子さんのことがいっそ理解できるようになり、適切なアドバイスも与えられるようになる筈です。どうぞ高い本では、ないのでご一読下さい。
お礼
ありがとうございます。 病気かもと言うのはずっと悩み続け、学校の先生にも相談しました。 でも、そんな事ないですよ。っという言葉を信じ今までやって来ました。 本も読んでみようと思います。
- hahawahaha
- ベストアンサー率36% (47/130)
失礼かもしれませんが、多動性の感じがします。 症状など参考にされ早く学校にも解ってもらわなければ本人もかわいそうです。 https://www.adhd.co.jp/
お礼
ありがとうございます。 そうですね。もうずっと前にテレビで多動性の特集をしてて、もしやと思って、学校の先生にも相談したんですが、その頃はあまり情報が少なく、先生にはそんなに深く考えないでくださいね。 と言われてました。 もう一度、調べて考えてみます。
- Y_Narukami
- ベストアンサー率2% (3/118)
塾? 発達障害じゃないの? 病院へ行くべきです。
お礼
詳しく教えて頂き、ありがとうございます。 友達と遊んでる時、家にいる時、小学時代は少年野球をしてたんですが、学校で先生に言われるような事はなく、何ら普通の子なんでやはり、未だに信じられませんが、とにかく診断してもらう事にします。