• ベストアンサー

もみがらでおいしいご飯を炊く話

makohyuの回答

  • makohyu
  • ベストアンサー率60% (57/94)
回答No.1

釜土でご飯を炊くときに焚き付け(燃料)にするのだと思いますよ。

smurata
質問者

補足

ご回答有り難うございます.そうすると,もみがらはタダの燃料として使っているだけで,他の薪でも結局同じなんでしょうか・・・

関連するQ&A

  • ご飯のおいしい炊き方

    ご飯を炊くといつも硬くなるかべちゃっとするかのどちらかです。 せっかくの新米でしかもブランドの米なのに毎回炊飯器を 見るたびがっかりです。 私の方法は、 1、米を計って炊飯器の釜に入れる。 (これは、炊飯器の説明書に「釜で洗米可」と書いてあった ためそうしました) 2.米に冷たい水を入れてすぐ捨てる。 3.手で米を回し、手の平の下のほうで押すような感じで20回ほど研ぐ。 4.水を入れ、すぐ捨てる。 5.3,4を3回ほど繰り返す。 6.ミネラルウォーターをきちんと測って入れる。 7.30~1時間ほど水につけてから炊く。 この方法が間違っているのかも知れないので指摘等あれば教えていただき たいです。また他においしい炊き方などあれば教えてください。 目標は米が立ってピカピカしているような米です。

  • 籾殻のとり方

    今年初めて、一坪水田を借りて米を栽培しました。 何とか収穫でき、乾燥し、稲穂から籾殻つきの米をすきとるところまではこぎつけました。 が、ここまでこぎつけた所で、途方にくれてしまいました。 籾殻のとり方が分からないのです。 幾人かの農家の方に聞きましたが、皆さん脱穀機に入れる取り方しかご存知ありません。 私の収穫した量はごく少量(5合足らず)で、それを脱穀機へ投入しても、多分きちんと脱穀できないだろうとの事でした。 手で磨り合わせて取る事も考えましたが、米の先が手に刺さって、痛くて無理でした。 ビンに入れて上から棒で突いても見たのですが、米が砕けてだめでした。 あと、籾殻取りと精米だけすれば自分で作った米が食べられるというところまでこぎつけたのに、そこで止まってしまって非常に悔しい思いをしています。 どなたか、ごく少量の籾殻付きの米から籾殻を取り除く方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • ご飯がくっついてしまうので、困っています。

    特に電子レンジで解凍したご飯がひどく、 米粒同士がくっついて 固まりができてしまっていて ご飯の塊を食べています・・。 原因や改善法を教えていただきたくての 投稿です。 米は無洗米を使用。 100円均一で買った容器に米を入れ、 容器ごと冷蔵後に入れて保存しています。 炊飯器は遠赤圧釜の電気釜を使っています。 炊くときは 例えば2合炊くときは、水480ccを目安に入れ 米と水を少しかきまぜ、1時間放置。 その後、炊飯器のスイッチをいれています。 炊き上がりの時点で全体的にベチャッとした感じがします。 釜のしたほうで、 よくオコゲ?のような茶色いご飯が一部あります。 ちなみに、炊飯器は量販店で今年の7月下旬に購入しました。 炊きたてのご飯はまだいいんです。 食べられますし。 帰宅してから炊飯するのは面倒なので いつもは3ゴウ炊いて残りを小分けし 平らにならしてラップにくるみ 冷凍庫に入れています。 その冷凍したご飯を解凍すると、 ご飯が・・米同士がくっついてしまって。 チャーハンなんかつくろうもんなら・・ああ。 炊き方なのか米の保存の仕方なのか冷凍の仕方なのかなんなのか。 はたまた全部なのか。 私はご飯党なのでかなり我慢を強いられています。 好物のチャーハンもろくに作れない・・。 どなたか、心当たりのある方、ご意見ご指摘よろしくお願いします。

  • 炊飯器とレトルトのごはん、どちらを買うのが得ですか

    ひとり暮らしで、レトルトのごはんを買っています。 できるだけ増量セールのときなどに買っていますが、そうでない場合も多いし、平均すると1個90円くらいではないかと思います。 1日に1個ほど消費します。 炊飯器を買ったほうが得なのかなと思いつつ、初期投資が必要なのと(買うのならIH以上の機種で、5合以上が良いです)、お米を洗って、ごはんを炊いて、釜を洗って、ごはんを冷凍して、また解凍して……という手間が面倒に思えて迷っています。 それでもレトルトよりぜんぜんお得なら、多少手間がかかっても頑張って自分で炊こうと思います。 お米は国産なら品種・銘柄にはこだわりません。が、特売ばかりを狙って買いに行くことはできないので、そこそこの値段になると思います。 炊飯器とレトルトのごはん、どちらを買うのが得か、計算に弱い私のためにどなたか計算していただけませんでしょうか。

  • 籾殻を断熱材に利用

    以前雑誌で、住宅の断熱材に籾殻を使ったという記事を見ました。 ご存じの方がいらっしゃればお伺いしたいのですが、土のう袋のようなものに籾殻を入れて使うのでしょうか? また、雨が多い地域に住んでいるのですが、調湿機能はどうでしょうか? 実際に使ってらっしゃる方がいらっしゃれば感想も聞かせていただきたいです。よろしくおねがいします。

  • おいしいご飯の炊き方

     ドンキホーテで売っている安い米(10Kgで2000円)を買って食べています。  しかし、洗い方や炊き方には納得がいきません。  私の方法は、 1、米を計って炊飯器の釜に入れる。 2.米に冷たい水を入れてすぐ捨てる。 3.手で米を回し、手の平の下のほうで押すような感じで20回ほど研ぐ。 4.水を入れ、すぐ捨てる。 5.3,4を3回ほど繰り返す。 6.水をメモリより少し少なめで測って入れる。 7.30~1時間ほど水につけてから炊く。 8.炊き上がったら10分ほど蒸らす。  この方法が間違っているのかも知れないので指摘等あれば教えていただきたいです。また他においしい炊き方などあれば教えてください。  米を洗っている時に出るとぎ汁は白いのが無くなるまで研ぎ続けた方がいいのでしょうか?  また、炊く寸前に入れる水は白く濁ってない方がいいのでしょうか。  おいしいご飯を食べてみたいので、誰が教えてください。

  • ご飯が炊けた時、茶碗に盛る時

    ご飯を2から3合炊いて出来上がり、初めて炊飯器の蓋を開けた後、 しゃもじで混ぜ(ほぐし)ますか? そのままの状態でいくつかの塊を茶碗に盛った後に茶碗の中で しゃもじを使って、ちょんちょんとほぐし(整え)ますか? 私は炊き上がったご飯を割って水分を逃がしたくないので、 釜から茶碗に盛るまでなるべく少ない手数になるようにします。 (意識してなく自然にそうしてます) なので釜から切り取った形のまま茶碗に載ります。 (人のために盛る時は整えますが) 釜のご飯も少なくなっても平らにならしたりしません。 いじるほど、ボソボソになる気がして。。 変でしょうか?

  • ヘルシオでご飯あたためはどうですか?

    ヘルシオを使って半年になります。 全体的に満足はしているんですが、もっとも頻繁に使いたい「ごはんのあたため」がうまくいきません。 表面はホカホカでつやつやしているんですが、中のほうはぬるいしパサパサしたままです。 朝、炊飯器にあまったご飯を、そのまま少し置いておいて冷ましてから、ご飯茶碗に一人分ずつもって ラップをして冷蔵庫に入れています。 そして夜に食べる時に ラップをはずし、ご飯茶碗2個を角皿にのせて 「しっとりあたため」→「ごはん」をします。 分量を4人分に指定して 出来あがりを「あたたかめ」にしても、なかはぬるいままです。お茶碗には1合の半分くらいを入れていて、ぎゅうぎゅうに入れすぎているというわけでもないと思うんです。 一度 サービスセンターに電話してみましたが、「使い方などは間違っていない、うまくいくはずだ」と言われて、「温まりにむらがあるようならご飯を混ぜてみて」と言われたんですが、冷蔵庫に入れておいたご飯は硬くて 容易に混ぜることも出来ず、結局今は 食事の度に炊飯器で炊いています。 エコのためにも手間を省くためにも まとめて炊きたいんですが、みなさんは うまく出来ていますか?コツなどあったらぜひ教えてください。また、ご飯を凍らせている方がいたら、あたためる方法とできあがりをぜひ教えてもらいたいです! あと、あたためたご飯をお弁当に入れて良いものかどうか、(今は毎朝 炊き立てを入れています)ご存知のかたが いましたら教えてください。

  • サツマイモ保存のモミガラと新聞紙

    サツマイモの冬季保存には昔からモミガラに埋める方法があります。また一般家庭向きには新聞紙で一つづつ、ふんわりと包む方法があります。私はモミガラで保存すべく断熱材で囲われた大きな入れ物(内容積的に100×80×80センチほど)を作りました。これにイモを埋めるときの方法で迷っているのですが、そのまま埋めるのがよいか?それとも新聞紙で一つづつ包んだ上でモミガラに埋めた方がよりよいのではないだろうか?ということです。 地面を掘って土中に保管すれば最も良いのですが、それが出来ないので、あくまで地上で腐らせない方法を研究しています。 どなたか、これに関してなにかご存じでしたら、お教えください。よろしくお願いします。

  • ご飯が美味しくなる方法

    ご飯を炊飯器内で保温にして食べた時に匂いがあまり良くなく食べる気がいつも失せるのですが、ご飯を炊いた時のままの美味しい状態をなるべく保つ方法は何かありませんか? 炊飯器よりこっちの機械で炊いた方が美味しいという意見もあればありがたいです!