• ベストアンサー

ifのことです

If the debate was full of memorable moments -- Mrs. Clinton accusing Mr. Obama of associating with a “slum landlord,” Mr. Obama saying he felt as if he were running against both Hillary and Bill Clinton, the two candidates talking over each other -- the totality of the attacks also laid bare the ill will and competitive ferocity that has been simmering between them for weeks. このifですが、現実に起こりそうにないというのも変なので構文的にも仮定法ではないようですが、では普通の直説法(過去時制)でしょうか。 If she was awake, she certainly heard the noise. 目を覚ましていたなら、聞いていたはずだ。 直説法過去時制では実際に行われていても行われていなくても使うことができるので、仮定法に微妙に近いところもあるかもしれませんが、それにしてもこの文ではなぜかしっくりしません。「If=since~なので」に近いやつとかeven ifも考えましたが違うように思えます。 (これがこの記事最後の質問なので片付いていないものがありますが質問させていただきました。)

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fwkk8769
  • ベストアンサー率61% (160/259)
回答No.2

興味深いご質問で、私もこの表現に関心を持っているものです。 (あ) この部分のおおよそのニュアンスは、 ・「討論会は記憶に残る瞬間瞬間に満ちるものではあったにせよ(あるいは、...ではあったが)、…(途中は省略します)…あまりに鋭い舌鋒は、この数週間両候補者間にくすぶってきた敵意、及び競い合う感情の激しさをあからさまにするものでもあった。」 ぐらいだと思います。 (い) そもそも、“If P, Q.”(P, Qは命題)の構文で意味するところは、 ● 原義的には、 「もしPが真なら、Qも真。」 つまり、 ● 実際場面での用いられ方(つまり”in use”(pragmatics:語用論)のレベル)では、 「Pが真であると断定できよう(ただし断定はしない、あるいはできない)が、その場合にはQも真であると断定できる。」 (この辺はよく政治家が責任の所在を明らかにしないまま、そこをぼかして釈明をする表現に、「….であったとするなら(ば)、申し訳ないことをいたしました」というのを思い起こさせます。) さらには、平たく、 ● 「Pだとすれば、他方、Qと言える」、あるいは「P(のよう)だが、Qだ。」 というニュアンスになるような気がします。 つまり、文頭にもってきた if 節の内容(P)は特に重要ではないが、主張したい主節の内容(Q)との対照/対比、あるいは譲歩で、主節の内容を際立たせるなどの役割をしていると思います。 (う) 以下に件の例に近い ”If…, …” の表現と思われるものを4例ご紹介し、私の上の考えの補足とします。 (1) 2004年4月8日付のThe Japan TimesのWORLD ページに掲載されていた、”U.S. troops deaths shine spotlight back on Iraq conflict” という見出しのNewsday の記事のなかに次のような箇所がありました。この第2段落(第2文)の”If…, …”節です。 Washington--- This week in Iraq marks one of the bloodiest periods for Americans since the war ended, with as many as 30 troops dead in just 72 hours. If Iraq had been simmering in the background, it has moved front-and-center now, and the timing is likely to prove troublesome for President George W. Bush. With Bush hoping to win reelection as a wartime president, political analysts say continued violence in Iraq could threaten Bush’s hold on the White House. 上の箇所について同紙(“The Japan Times”)にかつてあった「英字新聞Q&A」というコーナー(2004年の11月頃、日付不詳)にこのifの用法と解釈に関する質問(次のQ.)がとり挙げられ、伊藤サム氏が回答(下のA.)をしていました。 Q. 文脈からこの if は「…だけれども」という意味の接続詞のように想像できますが、手もとの辞書には適当な説明が見つかりません。 例えば、『ジーニアス英和辞典』では「…だけれども」という用法はあげられていますが、「挿入的に用いて」とあり、さらに「if節の主語・動詞(be)は略される」とあり、例文もa very pleasant if talkative boyがあがっているのみです。  このifはどういう用法なのでしょうか?用例とともに教えていただけませんでしょうか。 A. ご指摘のように、過去の事実に反対の仮定を表す仮定法過去完了の用例ではありません。  Ifをprovided that …. や providing that … と置き換えると分かりやすいかもしれません。断定的ではなく、疑念や不確実性の意を含み、~であったようだが、~であったと思われるが、というニュアンスの限定的、制限的な表現です。  ここでは、「イラク問題がこれまでは裏でくすぶってきていたとするならば(→現にそうだったのだが)、いまや最大のテーマとなってきており、この時期にイラクでの米兵戦死者数急増が明らかになったことは、再選を狙うブッシュ大統領選にとっては頭の痛いことになりそうだ」という意味になります。  イラク問題がくすぶってきたのは確かだが、それが表面化していなかった(in the background) 感があったかもしれないと限定的に表現し、いまや米大統領選の主要テーマとして「正面切って」 (front-and-center) 論じる段階になったと強く対比させているわけです。  If のかわりに Although とすれば、もっと明確になるわけですが、それでは、「裏でくすぶっていた」ことを事実として断定してしまうことになり、筆者はそれを避けたということでしょう。 (2) 『英語語法大事典 第4集』(大修館書店、p.744)にある次のコメントと例文です。 「….ifは対照(contrast)を表します。 If Hitler has gone down in history as the personification of evil, Mussolini has won his own immortality as the archetypical thug. (ヒットラーは悪の権化として歴史に名を残したが、ムッソリーニは原型的な悪漢として不朽の名を遂げた)」 (3) 1996年前期、東京外国語大学入試問題、大問5の英文の第6段落です。全文はやや長いので省略します。 If the political revolutions of the eighteenth century produced the lonely terrorist in prison (or prisoner in a jail), and the Industrial Revolution produced the solitary worker at his weaving machine, the Information Revolution has produced the lonely viewer who spends hours alone in front of a computer's display screen. And, as was true of the other "revolutions," the Information Revolution may damage health: wrist pain and eye fatigue are two physical illnesses which have increased as a result of increased time spent by workers looking at video panels. 手元の解説書の和訳は次のとおりです。 「18世紀の政治革命が刑務所の孤独なテロリストをつくり,産業革命が機織り機で働く孤独な労働者をつくったのだとしたら,情報革命は,ひとりコンピュータのディスプレイ画面の前で何時間も過ごす,孤独な視聴者をつくったといえる.」 (4) Huddleston&PullumによるCambridge Unioversity Press版の”CGEL”のp.740の[5ii]に次の例文があります。 “[5ii] If our house was spacious, the place next door was immense.”  訳文はありませんが、おおよそ次のような意味かと思われます。 「もし私たちの屋敷が広いものであったというなら、隣はそれはもう広大のものでしたよ。」「確かに私たちの屋敷は広いものであったかもしれませんが、それをいうなら隣はそれはもう広大のものでしたよ。」

iamgreen
質問者

お礼

>対照/対比、あるいは譲歩で やはりこれなのですね。 納得しました。 他のご回答を拝見したこともありますが、どうすればこれだけの情報量 を維持できるものなのかと思います。 英語への情熱の違いというのもあるのかもしれませんね。 特に発音などの勉強はその違いでずいぶん吸収力が違うものだと思います。 よろしかったら次にご回答いただけるときにでもご教授ください。

その他の回答 (1)

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.1

○ 「even if ...」で良いのではないでしょうか。 ○ およその日本語訳  「たとえ討論がすばらしいものであったとしても、クリントン夫人が「スラム街の帝王」と関係があるという理由でオバマ氏を非難する一方でオバマ氏はまるで二人(の候補者)を相手にしているようだと言ったりして、両方の候補者がお互いに相手のことに言及したことにより、それらすべての相手への個人攻撃が、(二人の持っている)悪意と二人の間で数週間煮えたぎっていた憎悪の気持を(アメリカ国民に)明らかにしたという側面もあったのである。」 ○ 後半の主節の中にある「also」が、「良かった点」と「悪かった点」の両方が存在していた(可能性がある)ことを示唆しているようです。 ○ すなわち、前半と後半では、「逆接(譲歩)」の関係がありそうです。したがって「if」は「even if」のことではないかと思われます。

iamgreen
質問者

お礼

簡潔なご回答ありがとうございます。 よく分かりました。 たしかにこの文脈ではそうなりそうです。

関連するQ&A

  • If の使い方?

    If の使い方? If には、 直説法か仮定法/名詞節か副詞節 の判断が必要ですよね。 そこでわからないのですが、 (1)I will help him if he studies abroad. 「もし彼が留学すれば手伝おう」→副詞節 (2)I don't know if he will study abroad. 「彼が留学するかどうか私は知らない」→名詞節 (3)If Ted is not busy,he will help us. 「もしテッドが忙しくなければ、彼は私たちを手伝うだろう」→直説法 (4)If Ted were not busy,he would help us. 「もしテッドが忙しくなければ、彼は私たちを手伝っただろうに」→仮定法 (1)副詞節と(2)名詞節の違いと (3)直説法と(4)仮定法の違いは なんとなくわかるのですが、 (1)副詞節と(3)直説法のちがいがいまいちわかりません。 これらの分類について教えてください、お願いします...。

  • what he said

    At times, he appeared angry and close to expressing it at Mrs. Clinton -- and also at her husband, Bill Clinton, whom Mr. Obama criticized frequently during the debate for what he said were distortions of his views and record by the former president. これは Mr. Obama criticized Bill Clinton for what (Mr. Obama said) were distortions of Mr. Obama’s views and record by the former president. what Mr. Obama said オバマ氏が発言したことで what were distortions of Mr. Obama’s views and record by the former president. しかもビル クリントンによる、オバマ氏の意見や実績を歪めたもの でしょうか。記事でwereにはなっていますが文法的に問題ないと思うのですが、勘違いしているといけないのでよろしくおねがいします。

  • 仮定法の疑問(難)

    英語の質問 1He treated her like a baby. He treated her as if 1 2 a baby. この1、2に入るものを考えよとあるんですが、疑問を抱きました。 まず書き換えとして、He treated her like a baby. ↓ He treated her as if she was a baby ↓(直接法なのか仮定法なのか判断) He treated her as if she had been a baby という手順で書き換えられるのかなあと思ったんですが、 違いました。 ですが解答してもらったら 正解は(正答は)何なんでしょうか?? 「was」だと私は思うんですが・・・・ He treated her like a baby. ↓ He treated her as if she is a baby ↓(直接法なのか仮定法なのか判断) He treated her as if she was a baby ではないのでしょうか? という回答をいただきました。 疑問です。 (1)like a baby をまず書き換えてみた時点で、isはおかしくないですか?? 扱ったのは過去なので彼女が赤ちゃんであるの時制が一致してないとまずいと思いませんか?? (2)仮定法なのか判断して、仮定法過去になったとすると、主節で扱ったとあるので、仮定法過去は現在の話をするのでそれより 後に赤ちゃんであるでは時制的におかしくないですか?? 教えて下さい

  • by the tight nature訳と働き

    By choosing to spend several million dollars each on commercials that will run simultaneously in more than a dozen states over the next 10 days -- and, in Mr. Obama’s case, on CNN and MSNBC as well -- Mr. Obama and Mrs. Clinton are being driven by the tight nature of the race thus far and by the bunching of Democratic nominating contests in 22 states on Feb. 5. >Mr. Obama and Mrs. Clinton are being driven by the tight nature of the race thus far オバマ氏、クリントン氏はこれまでのところびっしりと組まれた選挙日程に追い立てられている。 natureの働きを教えてください。

  • as if

    彼は外国にいるような気分だった。 (答え) He felt as if he were abroad. このwereというのは時制の一致というやつだからですか? もしそうなら仮定法ということでひとつ過去にして had beenにならないのでしょうか? 回答お願いします。

  • as if の直後は一個昔の時制にしなければいけないのですか?

    学校の教科書には (現在SV)as if (過去)、あるいは(過去SV)as if (大過去)というようにas ifの直後を主節の時制の一個昔の時制に合わせる、と書いてありました。しかしこれは絶対でしょうか? He speaks French as if he's Parisian. ではだめでしょうか?(サイドクエスチョンです。 he was を he's に縮めることはできますか?)

  • as if 以降がよくわかりません。。。

    Mrs. Lacey was smiling at him and shaking her head as if she would never, ever, understand him. as if 以降がよくわかりません。この would は時制の一致で仮定法ではなく will 意志でしょうか。「まるで彼のことを理解しようとしないかのように」と解釈するのがいいのでしょうか。ただその前で微笑んでいますし、はてさてわからなくて困っています。 お手数かけますが、ご教授頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 仮定法と直説法の違いを教えてください

    次の仮定法と直説法の文のニュアンスの違いを誰か説明してもらえないでしょうか? (仮定法の文)仮定法は、時制の一致が適用されないので、that 以下の分は、仮定法過去になります。 Did he think that many people would miss him if he died? (直説法の文)主節が過去なので、that 以下が would, died と過去になっています Did he think that many people would miss him after he died?

  • only if...or if..の構造

    defendant may be found not guilty by reason of insanity only if he was so severely disturbed at the time of his act that he did not know what he was doing, or if he did know what he was doing, did not know that it was wrong. 被告は有罪ではないと見出すだろう、精神障害という理由によって、自分が何をしているかわからないという彼の行為の際に、彼がひどく困惑する場合に限り…または、自分が何をしているか知っているときや、それが間違っていると知らないときに限り… or if~が、どういう繋がりになってるかいまいちわかりません。 構造は下記のような形だと思います。 defendant may be found not guilty by reason of insanity 【only if he was so severely disturbed at the time of his act that he did not know what he was doing】, or【if he (did know what he was doing), (did not know that it was wrong).】 only if~で、~の場合に限り、と条件付けが始まっていますが、 自分が何をしているかわからないという彼の行為の際に、彼がひどく困惑する場合に限り or 自分が何をしているか知っているとき、それが間違っていると知らないときに限り と訳すのでしょうか?文脈的に不適切な気がします。

  • as if について

    前回の問題で御指摘を受けた箇所について、改めて検討をしました。 問題 「あなたがこれまで訪れた土地で経験した出来事や見た情景で、心に残っているものにどんなものがありますか。ひとつ挙げて、その理由とともに70語程度の英語で述べなさい。」 回答 [I still remember the wonderful night I spent with my father in the woods in his hometown five years ago. When it was getting dark, he took me to a tree in the woods. Something small was on the trunk of the tree. Soon it began to develop into an adult cicada. That was the most mysterious thing I had ever seen. I felt as if I were learning one of the secrets of nature.] 訳 「日が暮れ始めると、父は森の中の一本の木へ連れて行った。何か小さいものが木の幹にいた。やがてそれは蝉の成虫へと変化し始めた。それは私がそれまで見た中でも最も神秘的な出来事であり、まるで自然の神秘を学んでいるかのように感じた。」 御指摘内容は I felt as if I were learning one of the secrets of nature. 自然の秘密を学んいたいうのは、嘘なのでしょうか?大なり小なりそれにより自然の秘密を学んではいないのでしょうか?仮定法が適切なのか再考されたいと思います。 です。 この部分ですが、私は辞書を見ても[as if]の用法がよく分かりません。 分からないまま使ってしまいました。 「まるで自然の神秘を学んでいるかのように感じた。」 という訳語には仮定法なのか直説法がいいのか教えていただきたいのです。 しつこいですが、添削をお願いします。 問題 「歴史上の人物でも、現在活躍している人でも、あなたが尊敬する有名人を一人挙げ、なぜ尊敬するのか理由をそえて、70語程度の英語で書きなさい。」 回答 「One of the famous persons I respect most is Helen Keller. This is because she had strength to boldly face adverse circumstances and to overcome many obstacles in life. At the age of two, she became deaf and blind, but with the dedicated help of her teacher, Annie Sullivan, she managed to master Braille and learned to speak well after many year`s efforts. I`m always encouraged by her great spiritual strength.」 訳 「私が尊敬する有名人の一人はヘレン・ケラーである。その理由は、逆境に勇敢に立ち向かい、生きていく上での数多くの障害を乗り越える強さが彼女にはあったからだ。2歳のとき彼女は耳と目が不自由になったが、先生であるアニー・サリバンの献身的な助けのおかげで、なんとか点字を習得し、長年の努力の結果、うまく話せるようになった。私はいつも、彼女の大いなる精神的強靭さに勇気づけられている。」 今回は難しい単語を使ってしまいました…。