• ベストアンサー

単なるバッテリーあがり?

転勤の為一年間自家用自動車(国産ディーゼル車)を全く動かさず自宅車庫に放置してました。 先日久しぶりに実家に帰ってエンジンをかけようとしましたが、当然のごとくウンともスンともいいませんでした。実家にいる滞在時間にもあまり余裕がなく手元にブースターもなかったので、何も施す事なくまたそのまま放置して実家を離れました。 これってただのバッテリー上がりと解釈しておいていいのでしょうか? 放置してるだけで他の箇所が故障してエンジン不動になるケースとかは考えられますでしょうか? ちなみに1年前に毎日乗ってた時は普通に不具合箇所はありませんでした。 ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sunrisedr
  • ベストアンサー率52% (114/219)
回答No.2

とりあえずは、バッテリー上がりという診断になりますね。 車は、エンジンをかけないで放置しておくだけで、バッテリーからは数10ミリアンペアの電流が流れています。 これは、暗電流といって、時計やそのほかの電子制御部品がつながっているだけで消費するものです。家電製品でも同じように、コンセントをつないでいるだけでわずかながら電力を消費しているのと同じです。 ですから、長期間使用しないときは、バッテリーターミナルをはずしておいたほうがいいです。 放置しているだけで壊れることはまずありません。 あまりに長期間放置すると、エンジンオイルが完全に落ちきって、次に始動したときに潤滑不良でエンジンをいためる可能性はあります。 時々動かしてあげたほうがいいですね。

inoking
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはりバッテリーが原因なんですね。 ちなみにエンジンのオイル下がりが起こった状態でエンジンを始動しても問題ないのでしょうか?始動させるに当たって何か注意することがあればお教え願いたいです。 改めてよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#29459
noname#29459
回答No.5

そら、いの一番に、バッテリーの充電しないとだめですが。 でも、1年放置していれば、きれいさっぱりと、シリンダーから、油膜は、とれている可能性があるので、専門家を呼んだ方がいいですよ。ディーゼルだと、言って。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

お勧めはしませんが・・・ J○Fなどのレスキューサービスに「始動しない」とだけ伝えて、来て貰う。バッテリーブーストにて始動できればOKじゃないの?長期停止?ウソも方便!寡黙も使い様? そりゃ私だってクルマ屋ですけど、何も道具がなけりゃ「ただの人」成す術もない時だって有りますから、レスキューは一応加入してますよ、素人さんで何の対策も講じない人って、逆に羨ましいカンジですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.3

当然のことながらバッテリー上がりです。 とりあえず、そこから解決していかないと、他に原因があっても確認は出来ません。 ライトとか、ホーンとかは確認しなかったの?

inoking
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とにかく時間が無かったんでキーを5・6回ほど回しただけでした。 他の方からのご回答にもあるように、他の部位が勝手に壊れることは無いみたいですので少し安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74443
noname#74443
回答No.1

 ウンともスンとも言わないのはバッテリーが現でしょう。取りあえずバッテリーを充電するか取り替えてからの話ですね。  不具合があるかどうかはバッテリー生き返らせてからです。

inoking
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とにかく施す時間が無かったのと、車検残も少なく10年落ちぐらいの古い車でしたので処分(知人に譲渡)しようかと思ってたところでした。 ご回答頂いた事と同じ内容を知人に伝えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バッテリーあがり時のエンジン始動方法について

    三菱ジープ(ディーゼル:マニュアルトランスミッション車)のバッテリー上がり時のエンジン始動方法についてどのようにしたら良いのか教えて下さい。ガソリン車と同様で良いのでしょうか?それとも、何か違う操作をしなくてはいけないのでしょうか?ブースターケーブルがある場合と無い場合の両方についてお教えください。

  • バッテリー上がりについて

    空港駐車場に自家用車を駐車するのですが、バッテリー上がりが気になってます。ガソリンスタンドでバッテリーをチェックしたところ性能面は問題無しでした。通常車を放置したままにすると何日間くらいでバッテリー上がりになるでしょうか?なお車種は日産プレサージュ、カーステレオ有り、HDDナビも使用してます。

  • ハイブリッド車からのバッテリー上がり救援

    つい先日、バッテリー上がりの車の持ち主に 救援を求められました。 ハイブリッド車でない時は、何回も同じ事は経験しており いつもの様にブースターケーブルでバッテリーを繋いだんですが いかんせん、ハイブリッドの為エンジンを拭かせず、 相手の空っぽなバッテリーに充分な電力を供給できなく、 結局相手のエンジンが掛かりませんでした。 ハイブリッド車では、バッテリー上がりの救出は無理なんでしょか? それとも、なんかコツがあるのでしょうか。

  • 車のバッテリー上がり

    こんばんは 今日夕方、車のエンジンをかけようとしたらかからなくて…。メーターのランプも全くつかず、すぐにディーラーを呼び、ディーラーの車と自分の車のバッテリーをブースターケーブルでつなぎ、エンジンはかかるようになりました。 気になるのは、バッテリー上がりは、先月からこれで3回目なのです。 先月上旬にバッテリーを新品に交換した一週間後に旅先でバッテリーが上がりJAFを呼び、それから1ヶ月後の今日再びバッテリーが上がったという状況です。 ディーラー曰く「発電機がいかれているか、カーナビや室内灯など電気を使う箇所に大量の電気が流れてバッテリーが上がったか」と。 新品のバッテリーをつかたにもかかわらず、何回もバッテリー上がりを起こすのはなぜでしょうか?詳しい方、ご教示よろしくお願いします。 ちなみに、車はカローラセダンで、平成11年式です。最近車を使ったのは、約20日前です。

  • 4トントラックのバッテリー上がりについて。

    しばらく4トントラックを放置していたら、バッテリーが上がってしまい、エンジンがかからなくなってしまいました。 4トントラックのバッテリーは12V×2です。この場合、軽自動車の12Vのバッテリーから4トンの12Vの片方のバッテリーだけをブースターで繋いでもかかる様になるでしょうか?

  • バッテリーが上がってしまいます

    先日、車のエンジンをかけようとしたのですが、バッテリーが上がってしまいました。寿命かと思い、容量を少し上げて(105から115へ)新しいものに交換しました。しかし交換して2日程 置いただけ(試しに一度かけたきり)なのに、バッテリーがあがってしまいました。(ルームランプ等は消灯してた)その後、ブースターケーブルでエンジンをかけ、走行したのですが、車には特に異常はみられなく、充電もされてる模様です。しかし翌日にはやはり、あがってしまいます。 できれば自分で何とかしたいのですが、原因と解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 車種は平成5年の日産テラノ(ヂーゼルターボ2700)です。

  • 放置車のバッテリーあがり

    訳があって半年ほど自家用車を自宅で放置することになりました。 半年後には、また毎日のように運転します。 心配なのはバッテリーあがりです。 バッテリーがあがってしまわないように時々運転してやればいいのでしょうけど、これも訳があって公道は運転できません。 バッテリーあがりを防ぐには時々エンジンをかけてやる程度でもいいでしょうか?

  • バッテリーを上げてしまいました

    こんにちは。 初めてバッテリーを上げてしまいました。 応急処置としてブースターケーブルで充電しましたが、交換するか迷っています。 2年半前、新車で購入しました。バッテリーのメンテはしていません(汗) 購入してからほぼ毎日乗っていましたが、3ヶ月前から健康のため 徒歩で通勤し始めたため、1~2週間に一度乗るぐらいになりました。 ここ数ヶ月、夜間に乗ることが多かったです。 ライトの点けっ放しなどは一度もなく、エアコンもほとんど使いませんでした。 2週間前にエンジンをかけたときは、元気良くかかりましたので、 こんなにいきなりバッテリー上がりが・・・と驚いています。 エンジンがかからない状態でも、パワースライド・ドアやオーディオは使えました。 今年の冬に車検がありますので、それまで使うか 今交換してしまうか、アドバイスをお願いします。

  • ハイブリッド車 バッテリーあがり

    3年目走行距離2万キロのアクセラハイブリッドを30分くらい走行した後に、コンビニに停車してエンジンを切ってからコーヒーを買い、エンジンを始動させて室内でコーヒーを飲み、再度エンジンを切ってトイレに行って戻ったときにエンジンがかからなくなりました。エンジンがかからないだけでなく、オートロックも反応せずトランクも開けられない状態になりました。JAFを呼んでジャンピングスタート(でしょうか)してもらいました。 ディーラーで診てもらったのですが、たぶん、室内灯の点灯放置により、バッテリーが減っていた状態が続いていたのではという説明でした。もう一度バッテリーあがりすると、駆動バッテリー(高電圧)が回復不可能になり交換になるとのことです。 平均燃費は良好であったので駆動バッテリーが弱っているとは思えないのです。ライトやサウンドも変化は無かったと思います。  新しめの車でも、コンビニでコーヒーを飲んだ程度でバッテリーあがりする可能性があるのでしょうか。例えばプリウスを運転している老人が多いですが、老人がバッテリーチャージャーを携行して充電している風景は少ないように思うのですが。

  • 自動車のバッテリー上がりで電気供給する場合はプラス

    自動車のバッテリー上がりで電気供給する場合はプラスから繋いで、ジャンピングブースターでエンジンが掛かったらマイナスから外す必要があるのはなぜですか? バッテリーに電気がないのでマイナスから繋いでも何も問題ないのでは? 外す順番もなぜマイナスから外さないといけないのか理由はなんでですか?

YouTubeボタンが反応しない
このQ&Aのポイント
  • YouTubeボタンが使用できない理由と対処法
  • SONY BRAVIAでYouTubeボタンが反応しない問題の解決方法
  • YouTubeボタンが使用できない場合のトラブルシューティング
回答を見る