• ベストアンサー

二人の収入+貯金額の差が大きい場合の結婚+生活費用について

dorce0000の回答

  • ベストアンサー
  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.2

参考例としてあげます。結婚10数年目の主婦です。結婚後は、派遣やアルバイトなどをやったり、家にいたりです。結婚前は同じ会社に勤めてました。 質問者さん達ほどじゃないけど、夫と私の年収は結構違いましたし、結婚後しばらくは家にいました。貯金の額は反対に私のほうが倍以上でした。しかし私は自分の趣味兼仕事用の大きな買い物費用と、結婚費用の一部は負担しましたが、それ以外はナシです。その後10数年間、ほとんど私側から基本的には支払い全く出さないです。 最初にお金のことをどうするか?という話になった時、私が(漠然としか知識がなかったのですが)、将来家を買う時に共有名義という選択肢もあり、それなりのメリットもあるらしい、でも私とあなたじゃたとえ働いても収入の差は歴然としてるよね、20年目を迎えれば2000万まで無税で贈与できるけど、まずはあまり貯金額の増える見込みの無い私の財産はプールしておくほうが得策では?と話をしたんです。(後で方針が変われば私の貯金から崩したっていいんですしね。でも収入の少ないほうを崩したらすぐ無くなるし、後で増やすのって容易じゃないです。) No.1さんへのコメント読みましたが、貯金額を打ち明けるとき、素直に気持ちを表すとよいと思いますよ「こんな少ないと悪いと思って、申し訳なくてどう言おうか悩んでしまったの」と。まだ結婚前なのだから、どうせ今さら貯金は増えなくても、踏ん反りかえって開き直るタイプなのか(笑)、そうではないのかで、彼に与えるあなたの印象も違うでしょう。 また保険て子供ができたり結婚したりする度、見直すと言いますよね?その時、今の状況で互いにもしものことがあったらどうなるか?想像してみました。夫も私も、互いに相手に遺したいんです。でも子供がいないと遺言でもなければ、何分の一かは両親などに行くんです。遺言を書くとか、細かな対策はおいおいやればいいんですが、圧倒的に収入差があるなら、とりあえず支出は夫のほうからにしておけば損することはなかろう、というところに落ち着きました。例えば妻の口座から500万全額使ってしまって夫がなくなったら、もしも夫側の財産がその時危機的だったら(特に自営業の方や住宅購入に失敗した場合など)目も当てられません。でも妻の口座に500万まるまるあれば、何もトラブルに巻き込まれることなく500万分は妻の生活費として最初から保証されてるわけです。保険金を増額するより、カンタンで費用もかかりません。 前述の住宅の共有名義は、夫の両親もそうしていて、「あんたたちもすれば」なんて言っていましたし、だんなさんに早死にされて困った親戚の話をよくしていたので、私も夫も、まずは少ない私の貯金には手付けずという方針で行こうかとまとまりました。共有名義にはメリット・デメリットがありますが、その時になって妻の財産が無かったら選択もできませんから。当時は残金がそんなに無かったので、こんな程度じゃ無駄かなぁって思いましたが、投資もしてそれなりの額に膨らんでいきました。 暫定で始まったのですが、結婚しても私が一方的に都合のいいように使いまわしもしないし、仲も更に良くなるし、信頼関係が総合的に育ってきたので、そのまま問題なくきています。 1つヒントとして。もし家計の一部を旦那様から任してもらえるとしたら、予算はキツキツよりはゆとりをもたせ、なるたけ浮かせるようにする。そして浮かせたお金を貯めておき、旦那様へのプレゼントか二人の旅行のような形で還元すること。私は省エネタイプ家電に替えたりして前年度より浮いた光熱費を、旅行を少しリッチにする費用としてます。普段手の届かない高いお酒、とかでもいいんです。きっと喜ぶはずで、「妻に任せたら勝手にされるんじゃないか」なんて思ってバカだったなー、俺の奥さんは良心的だと、ジーンとくるはずです。予算でゆとりを見るのは旦那対策ではなく(笑)、初心者はキチキチ予算では挫折しやすく、ゆとりを見ておいて「黒字にできた!」と励みになるほうが続くからです。 また夫の収入で生活すると物が言えなくなる。。。は、家庭によりますよ。だってこちらの質問でもよく拝見しますが、女性のほうが労働時間が長いが低収入で家事もしている、男性は労働時間は短いが高収入で家事なし、それでも労働対価が高いっていうだけで「俺が偉い」一辺倒の人もいますから。お母さんはお父さんの時給の3分の1だから、お父さんが3倍偉いとかいう話じゃないと思うんですが。。。そこら辺は、お二人の性格やパートナーシップの質やタイプがよく現れると思います。私は夫のせいで買いたい物が買えないなんてないですし、仲良しですよ。自発的に買い物セーブするなら有り得ますが。 要はカップルごとに、何で引き合って対等になるかのポイントが違うんではないでしょうか?がんばってくださいね。

riepon
質問者

お礼

大変詳しい成功例、とても勇気づけられました。 やはり夫婦単位の意識を持つという事が信頼にもつながり大切なのだとよくわかりました。 家計を夫の収入でと考えており予算はゆとりをもって組みましたが、それもやりくりして彼に還元してみようと思います。 それと、貯金の話も直に話してみて良かったです。 とても参考になるアドバイスありがとうございました!

関連するQ&A

  • 結婚にかかる費用

    結婚するにあたって「結婚式」「新婚旅行」「新居」「家具・電化製品」などなど、 なにかとお金が必要になると思います。私たちも今、結婚式場を決めるに際して 貯金と支出のバランスを考えて、結婚式にドコまでお金を掛けられるかを思案しています。 みなさんはどれくらいの貯金を作って結婚に臨み、どれくらいの支出があって、 最終的に新婚生活スタート時にいくらぐらい貯金として手元に残りましたか? 経験談をいろいろ聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 結婚費用

    既婚者に伺います。 結婚費用として(婚約指輪、結婚指輪、新婚旅行、引っ越し費用)など色々とありますが親からの援助などありましたか? また全てが終わり新婚生活がスタートした時点で貯金はありましたか?

  • 二人の収入が低くて、結婚生活が不安です…

    結婚を考えている彼氏がいますが、お互い収入が低くて結婚後生活できるかどうか不安です。 私…月収(手取り)約13万、ボーナス夏冬合計で40万。 彼…月収(手取り)約15万、ボーナスなし。 ちなみに地方暮らしです。 節約すれば、なんとかなりそうですが、出産・育児などで、私が働けない状態になったときに彼の月収のみでやっていけるのかと思うと自信がありません。しかも彼が自営業のため、収入が不安定です。今も給料日に給料が入らず、数日後に入ったり、数回に分割して入ったりしているようです。 同じような収入で結婚生活してる方、アドバイスみたいなものをもらえないでしょうか?

  • 結婚式の費用について

    結婚式の費用について 結婚式、新婚旅行、結婚指輪の費用で悩んでいます。わたしはすべて支払いは折半のつもりでいたのですが、周囲からおかしいと言われどうしたらいいか迷いはじめました。 結納金はいただいていないので、新婦の衣装は普通新郎が出すべきと数人に言われました。また新婚旅行を申し込むと私の親に話したところ、?新婚旅行は新郎が払うもんでしょ?と。 なんでもかんでも折半はどうなの?と周囲の話にわたしもそうかもと思いはじめています。 でも彼にそれとなく言っても、気にするそぶりもなく、結局いまだにお金の話ができていません。 おそらく新郎側からはお金話はしてこないて思います。ただこちらから話はしずらく、どうしたらいいでしょう。 プランナーさんに会うのはまだまだ先です。新婚旅行はそろそろ決めなきゃいけないので、どうすればいいでしょう。

  • 結婚後どのくらい貯金がありますか?

    私は来年、春結婚します もちろん挙式も人並みに行います。 人にもよるとおもうのですが 結婚式、新婚旅行、家具家電を揃えたり なんだかんだあってお金をかなり使うことがあると思います それが全て終わって 貯金はどのくらいのこりましたか? みなさんは貯金いくらから 二人での生活をスタートされましたか?

  • 結婚に際しての費用について。

    結婚の費用の負担についてご意見ください。(私は新婦側です) 今のところ決まっていること。 ・結納をしないので式の費用を新郎側(彼と親の割合は不明)で負担してくれるとの事。  式の見積もりが380万ほどで、全体70人。私の招待客20人のため、人数割りするとおよそ100万。これが結納金の代わり。 ・婚約指輪30万相当を買っていただく。 ・家電製品は1から全て私(新婦)側が揃える。(どちらも1人暮らしの経験が無いので、余った家電製品が無い。) ・新婚旅行代は折半。 これらの状況を踏まえて次の結婚費用は、どのように負担していったら妥当でしょうか? ・新居となるアパートの敷金礼金等の最初の費用。 ・家具(これは家電同様私側ですか?) ・結婚指輪(2つとも新郎側?それとも送りあうかたち?) あと、式の費用を払いませんが結納金の代わりのため、新婦側のご祝儀は私が受け取ってしまってもいいのでしょうか? もしくは、式の費用は人数割りにしてしまって、彼の親と私の親からは「2人へのお祝い」としてお金を受け取り、それを家具・家電・新居にあてて余った分を2人の貯金にしたほうがもめないと思いますか? お金の問題なので頭が痛いです。。。 どうかアドバイスお願いします。

  • 彼の結婚前の貯金について質問です。

    結婚が決まっている彼がいます。 彼30代前半、私20代後半。 収入差は彼が私の1.5倍強ほど多いです。 最近転職したばかりなので、前職の時では2倍以上でした。 彼はお金に関してケチな所があって、ご飯に行くと全額払ってくれるけど、別の所で私も彼の分まで払うという奢り合いな感じで結局負担額は同じくらいです。たまに旅行で温泉旅館に泊まっても割り勘です。 ここは男性がカッコ良く払ってくれるんじゃないの?なんて思うのは女の勝手でしょうか・・・・・ この頃は転職前なので収入差は2倍以上です。 彼にしてみれば、運転は俺がずっとしたし俺の方が頑張ってるよな!という感じだと思います。 結婚費用についても家具家電、新居の初期費用、新婚旅行なども彼の頭の中ではすべて折半の様です。 私はと言うと、恥ずかしながら貯金があまり無く、現在歯科矯正中なこともあって貯金をすべて使い果たしてもお金が足りるかどうか・・・・・という感じです。 彼にはサラッとこういう状況です、と言ってますが、そんなに深刻だとは受け取ってないようです。 結婚式までする余裕はないのでしない方向で進めたいと彼にも提案していますが、義父がケジメのためにやった方がいいという考えらしく、彼に上手く話をつけてもらいたい所です。 こんな彼ですが、婚約指輪を買ってくれると言ってくれています。 結婚指輪は1つ10万程度の物を購入予定ですが、それとは別に婚約指輪を買ってくれると聞いてウキウキしていたら、話を聞くとどうも値段を抑えたい様で。 2人で結婚指輪を見に行ったついでに婚約指輪も見ていて、気に入った物が20万程度だったんですが彼は高いと言います。 じゃあ10万くらい?と聞くと、それでもまだ高いと。 えっ、そんな安い婚約指輪あるの?と思ってしまいました。 (探せばあると思います。不快に感じた方がいたらスミマセン) 彼は最近カメラや自転車などを購入していて、どちらも10万以上の物です。 趣味にはバンバンお金つぎ込むクセに婚約指輪は10万以下、少し悲しくなりました。 しかも、前職をボーナスを貰ってから辞めたのでボーナスや退職金(50万程)も貰っているのに。 実の所、私は婚約指輪は無くても良いと思っていて、そのお金を新生活の費用にあててほしいと言ったら結婚の記念に婚約指輪を贈りたいからそれはダメだと。 そんな中途半端な気持ちが、どうにも嬉しいと思えません。 こっちは結婚費用を用意するのも精一杯なのに・・・・・気持ちのズレが辛いです。 彼に多く費用を負担して欲しい気持ちはすごくありますが、言えずにいます。 彼の貯金額もまだ聞いていません。 結婚前のお金は個人の財産だし、そのお金を2人の為に使ってと言いにくくて。 世の夫婦は結婚前の貯金も2人の為に使っているのは知っていますが、私は貯金がまったく無い状態で結婚するのに彼の貯金だけ差し出せと言えません。 貯金を2人の為に使って欲しいと言っても良いと思いますか? 結婚費用も多く負担して欲しいとも言いたい。 今の気持ちをどういう風に伝えたらシコリが残らず私も彼も納得できますか?

  • 結婚にまつわる費用

    彼から「100万くらいまでいい」と言われたので、40万円弱の婚約指輪を選びました。 結納は、彼から「どうする?」と聞かれましたが、なんとなくしたくなさそうだったので、こちらから「別にいいよ」と遠慮しました。 彼に気に入った記念品を買ってもらうため、10万円の現金を渡し「好きなもの何か買って」と言いました。彼は「周りは時計をもらってる」と言い、(これでは足りない)と言いたげで不満そうでした。 そもそも結納もないのだからこれぐらいでいいのでは、と思ったのですが、彼は、プレゼント交換のように考えていたのかもしれません。 だから誕生日は、わたしは15,000円位の物をもらったのですが彼の誕生日は5万円くらいの物をしました。 結婚指輪、新婚旅行は折半しました。 結婚式の費用は、それぞれ自分にかかる衣装代などを払って、あとは招待客の頭割りにするつもりです。 新居は、数年前に彼が自分で買った中古の小さなマンションに住みます。 たぶん、彼は、家も家財道具もあるのだから、結納なんて要らない、と思ったのではないかと思います。 でも、彼の使っている道具は、20年ぐらい彼が独身時代から使い続けた安物の家具や1人暮らし用の家電なので、わたしは使いたくありません。 わたしは、もともとは自分の使いたい家電や家具を自分で買っていこうと思ってしましたが、だんだん不満が募るようになりました。「ここまでわたしが出さないといけないものか?」と。すでに、いろいろ細かい家電や食器やモノはわたしが買っていっています。 大きな家電や家具は、彼に出してと頼んでいいものでしょうか。客観的な意見をお聞きしたいです。

  • 結婚にかかる費用分担についてご意見ください。

    結婚にかかる費用分担についてご意見ください。 今夏結婚&入籍予定の30歳男です。(相手は25歳です) ともに会社員(正社員)です。手取り私25万、彼女15万です。 結納はしません。婚約指輪は40万円のものを贈りました。お返しは貰ってません。 結婚式のゲストの割合はほとんど同じ人数です。 彼女の「親には負担をかけたくない」という希望で ふたりの貯金で結婚費用(結婚式、新婚旅行、新居、新生活など)を払うことになりました。 だいたいですが私が出せるお金300万、彼女が出せるお金100万です。 (結婚までに私が20万、彼女が10万貯めるお金を含む) 彼女が新婚旅行、エステ代を負担、それ以外は私が負担。 これでギリギリで無一文になるので、結婚後の生活費はお祝儀でやりくりする予定でした。 ですが結婚式ですることが追加、追加になり計算すると予定より50万ほど多くかかりそうです。 このままでは赤字なので削れるところは削って費用をおさえるか、 親に援助してもらおうと彼女に相談したのですが、 6月に私のボーナスが入ってくるのでそれで補おうと言われました。 (彼女は6月末で会社を辞めるのでボーナスは貰えないとのことです) その時は納得いかないながらも何も言わなかったのですが、 後々考えるとやっぱり納得いかず考えてしまう自分がいます。 ・普段からデートの時も全て私が負担。 ・彼女は今、新居にひとり暮らしで、新居の家賃・光熱費などは結婚費用で払っているため  (新居関係のお金は私の分担なので私が全て払っています)  日常生活のなかでそんなにお金がかかるように思えない。  (女性なので男性よりはお金がかかると思いますが) ・新婚旅行が予定していた金額より10万円ほど安くなった。 以上のようなことから、彼女から「少しぐらいなら追加でお金出せるよ」のような言葉もなく、 初めから私のボーナスでやりくりしようとしている考え方が腑に落ちません。 結納はしませんし、嫁入り?ですし、私の方が年上の男です。 費用の分担について、私の方が多いですがこれでもまだ足りないでしょうか? ある程度のお金の差は分かるのですが、費用の分担もある程度は納得してたのですが、 彼女がこんな態度だと私にお金をかけるのが嫌なのでは?と思ってしまいます。 今から結婚しようとする私の考え方が冷めているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚に向けて。生活費、貯金額、子育て費用について。

    ひと月にかかる生活費と貯金額について、皆様からアドバイスを伺いたく、投稿しました。 よろしくお願いします。 以下、私の置かれている状況と今後について書かせて頂きます。 私:22歳 公務員として働いており、月収は20万です。 貯金額は50万弱です。 現在は実家暮らしですが、仕事場が遠いことから来年から一人暮らしをする予定です(場所は三軒茶屋方面)。 住まいは5~6万円台の物件を探そうかと考えています。 彼:25歳 結婚を前提にお付き合いしています。 とある企業の正社員として働いており、月収平均20万です。 私より有給休暇は取りやすく、定時に帰ってこられます。 住まいは実家暮らしで、家に5万入れています。 (食費、光熱費などの生活費はすべて込み 現在までの貯金額は300万弱あり、毎月頑張って5万円を貯金してくれています。 残りのお金は携帯代や散髪代、お昼代、飲み会代(会社や友達との飲み会が月1~2程度あるため)、お小遣い(デート代など)などに使っています。 私たちは来年結婚する予定だったのですが、諸事情で先伸ばしすることになりました。 そこで、結婚後について改めて、具体的な計画を彼と立てている最中です。 結婚後は都内在住になると思いますが、今のところマイホーム購入や車の購入については考えていません。 (車については必要性があれば買うかもしれません;; 以上のことを踏まえて、皆様からのご意見を伺いたいです。 結婚後、ある程度ゆとりの持てる生活(週末はファミレスなどで外食、たまには家族で国内旅行…など)を目指す場合、 ★独身時代の貯金額 ★平均的な結婚費用 ★結婚後の毎月の生活費(夫婦、子供2人の4人の場合) ★子供が生まれたら車の存在は重要かどうか ★子供は二人欲しいのですが、そのときの子育て費用(かかる学費など…。出来ることなら大学までは行かせてあげたいです) をどれくらいに設定したら私たちの場合、現実的でしょうか? アバウトな質問で大変恐縮なのですが、色々な方の意見も参考にしたいと思っているため、是非とも宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう