• ベストアンサー

二人の収入+貯金額の差が大きい場合の結婚+生活費用について

gondesuの回答

  • gondesu
  • ベストアンサー率31% (266/839)
回答No.4

こんにちは。既婚の男です。 収入の格差があるとはいえ、考え方にも格差がありすぎるように 感じました。 「家払ったから払ってくれる?」ってなんじゃそりゃ!? 経済的に支えると口にしておきながら、実は僕はこっちにお金を出した から今度は君の番ねと、大金を持っている人にありがちな発想だなと 正直思いました。 つまり「金銭感覚の違い」ですね。 「主に夫の収入で生活すると妻が仕事をしていても物がいえなくなって 力関係ができるよ!」という友人の警告は大きな間違えです。 お互いが費用を出し合って生活すのは、結婚ではなく「同棲」では ないですか?基本的には旦那の収入で生活費を賄い、奥さんの収入は 全額貯金に回すとかとするものです。 では、共稼ぎの夫婦に子供が出来て奥さんが出産育児で休職してる間は 旦那の方が力関係が強くなるワケですよね?病気や怪我で奥さんが仕事 を休む・辞めねばならなくなったとき、旦那の収入で生活することに なったら、家庭内での力関係が・・という論法になると思うのです。 生活費をどうするのかは、夫婦それぞれで決めることでありますが、 友人が言われた警告は全く誤りだと旦那の立場として思います。 独身時代の貯金を一緒にしようという考えですが、これは止めた方が 良いです。 独身時代と結婚後の貯金は別物であり、一緒にする意味がありません。 であれば、多く貯金した方が不平不満を言うものであり、独身時代の 貯金は結婚後の個人が自由に使えるお金として個人管理していくのが 一般的だと思います。 彼の性格からして、結納をされたのであればお返しはした方が良いと 思います。でも婚約指輪のお返しは別の良いのではないかと思いますよ。 いづれにせよ、お2人の金銭感覚が余りにも違いすぎて、このまま 結婚し一緒に暮らし出したら、早い段階で「お金」に関してのトラブル が出るだろうなぁと思ってしまいました。 貯金の大小・収入の格差。そんなの気にしないのが夫婦だと思うのです。 少ないなら少ないなりの生活をすれば良いのであり、身丈にあった 生活水準をすれば良いのです。 自分の貯金がいくらあるのかを相手に知らせる必要性はありませんが、 彼は結婚相手は自分と同じ収入レベルを求めているように感じますし rieponさんの収入の低さに驚かれたのがその表れだと思うのです。 つまり、彼の生活水準は手取り60万円の生活です。 お金に関しては、結婚前にハッキリとお互いの金銭感覚について 話し合うべきであり、貯金の多い少ないは関係ありません。 そのすり合せでも金銭感覚の溝が埋まらないのであれば、価値観の違い で長い間苦労されると思います。 彼の頑張りで手取り60万円という高給取りになったのだと思いますが、 一番怖いのが、自分の収入より低い人を見下すというか相手のことを 考えられなくなってしまうことです。 気遣いせず、彼には今の段階で「お金」に関する話をしておくべきです。

riepon
質問者

お礼

男性の方からのアドバイス大変参考になりました。 昨夜彼と会って正直にすべて思っていることを話しあってみました。 彼としては私を経済的に支えたいこと、結婚後は自分の収入内で生活して私の収入は貯金に回すことに異存はないこと、ただ婚約期間だったこともあり何となく今買った家具は独身時代の延長という感覚が抜けないままに家具を出して欲しいと思ってしまったと言っていました。私の貯金の額も正直に伝えて、彼の方は聞いたらそれよりはるかにたくさんあったのですが、貯金に関しては彼がたくさんあるので心配はいらないとの事でした。最終的には家具は一生使うようないいものを買ったので二人で長く使おうということになり今回は私は半分だしましたが、今後は二人の収入は一つにしてやりくりを考えていこうという事で同意しました。みなさんのアドバイスを聞けて本当に良かったと感謝しています。彼は収入が低い人を見下すことはないのですが、「金銭感覚がちょっと鈍い」と自分でも言っていました。若いころにたくさん入る状況があり、苦労をしたことがないとのことです。だから無神経な発言をしたかもしれない、ごめんなさいと反省しており、「でも今後は結婚するのだし、夫婦で一緒にやりくりをして家族を守っていく、安心して欲しい」、と言ってくれました。私は貯金が少ないから結婚費用なんかも心配なのだと伝えると、「どうせ結婚するんだから今貯金が少なくても心配ないよ」と言っていました。ご指摘の通り、「結婚の実感がまだなく独身時代の感覚の続きでいたようだ」と自分でも言っていました。これからは引っかかることがあったら正直に話しあってみます。本当に参考になりました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚にかかる費用

    結婚するにあたって「結婚式」「新婚旅行」「新居」「家具・電化製品」などなど、 なにかとお金が必要になると思います。私たちも今、結婚式場を決めるに際して 貯金と支出のバランスを考えて、結婚式にドコまでお金を掛けられるかを思案しています。 みなさんはどれくらいの貯金を作って結婚に臨み、どれくらいの支出があって、 最終的に新婚生活スタート時にいくらぐらい貯金として手元に残りましたか? 経験談をいろいろ聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 結婚費用

    既婚者に伺います。 結婚費用として(婚約指輪、結婚指輪、新婚旅行、引っ越し費用)など色々とありますが親からの援助などありましたか? また全てが終わり新婚生活がスタートした時点で貯金はありましたか?

  • 二人の収入が低くて、結婚生活が不安です…

    結婚を考えている彼氏がいますが、お互い収入が低くて結婚後生活できるかどうか不安です。 私…月収(手取り)約13万、ボーナス夏冬合計で40万。 彼…月収(手取り)約15万、ボーナスなし。 ちなみに地方暮らしです。 節約すれば、なんとかなりそうですが、出産・育児などで、私が働けない状態になったときに彼の月収のみでやっていけるのかと思うと自信がありません。しかも彼が自営業のため、収入が不安定です。今も給料日に給料が入らず、数日後に入ったり、数回に分割して入ったりしているようです。 同じような収入で結婚生活してる方、アドバイスみたいなものをもらえないでしょうか?

  • 結婚式の費用について

    結婚式の費用について 結婚式、新婚旅行、結婚指輪の費用で悩んでいます。わたしはすべて支払いは折半のつもりでいたのですが、周囲からおかしいと言われどうしたらいいか迷いはじめました。 結納金はいただいていないので、新婦の衣装は普通新郎が出すべきと数人に言われました。また新婚旅行を申し込むと私の親に話したところ、?新婚旅行は新郎が払うもんでしょ?と。 なんでもかんでも折半はどうなの?と周囲の話にわたしもそうかもと思いはじめています。 でも彼にそれとなく言っても、気にするそぶりもなく、結局いまだにお金の話ができていません。 おそらく新郎側からはお金話はしてこないて思います。ただこちらから話はしずらく、どうしたらいいでしょう。 プランナーさんに会うのはまだまだ先です。新婚旅行はそろそろ決めなきゃいけないので、どうすればいいでしょう。

  • 結婚後どのくらい貯金がありますか?

    私は来年、春結婚します もちろん挙式も人並みに行います。 人にもよるとおもうのですが 結婚式、新婚旅行、家具家電を揃えたり なんだかんだあってお金をかなり使うことがあると思います それが全て終わって 貯金はどのくらいのこりましたか? みなさんは貯金いくらから 二人での生活をスタートされましたか?

  • 結婚に際しての費用について。

    結婚の費用の負担についてご意見ください。(私は新婦側です) 今のところ決まっていること。 ・結納をしないので式の費用を新郎側(彼と親の割合は不明)で負担してくれるとの事。  式の見積もりが380万ほどで、全体70人。私の招待客20人のため、人数割りするとおよそ100万。これが結納金の代わり。 ・婚約指輪30万相当を買っていただく。 ・家電製品は1から全て私(新婦)側が揃える。(どちらも1人暮らしの経験が無いので、余った家電製品が無い。) ・新婚旅行代は折半。 これらの状況を踏まえて次の結婚費用は、どのように負担していったら妥当でしょうか? ・新居となるアパートの敷金礼金等の最初の費用。 ・家具(これは家電同様私側ですか?) ・結婚指輪(2つとも新郎側?それとも送りあうかたち?) あと、式の費用を払いませんが結納金の代わりのため、新婦側のご祝儀は私が受け取ってしまってもいいのでしょうか? もしくは、式の費用は人数割りにしてしまって、彼の親と私の親からは「2人へのお祝い」としてお金を受け取り、それを家具・家電・新居にあてて余った分を2人の貯金にしたほうがもめないと思いますか? お金の問題なので頭が痛いです。。。 どうかアドバイスお願いします。

  • 彼の結婚前の貯金について質問です。

    結婚が決まっている彼がいます。 彼30代前半、私20代後半。 収入差は彼が私の1.5倍強ほど多いです。 最近転職したばかりなので、前職の時では2倍以上でした。 彼はお金に関してケチな所があって、ご飯に行くと全額払ってくれるけど、別の所で私も彼の分まで払うという奢り合いな感じで結局負担額は同じくらいです。たまに旅行で温泉旅館に泊まっても割り勘です。 ここは男性がカッコ良く払ってくれるんじゃないの?なんて思うのは女の勝手でしょうか・・・・・ この頃は転職前なので収入差は2倍以上です。 彼にしてみれば、運転は俺がずっとしたし俺の方が頑張ってるよな!という感じだと思います。 結婚費用についても家具家電、新居の初期費用、新婚旅行なども彼の頭の中ではすべて折半の様です。 私はと言うと、恥ずかしながら貯金があまり無く、現在歯科矯正中なこともあって貯金をすべて使い果たしてもお金が足りるかどうか・・・・・という感じです。 彼にはサラッとこういう状況です、と言ってますが、そんなに深刻だとは受け取ってないようです。 結婚式までする余裕はないのでしない方向で進めたいと彼にも提案していますが、義父がケジメのためにやった方がいいという考えらしく、彼に上手く話をつけてもらいたい所です。 こんな彼ですが、婚約指輪を買ってくれると言ってくれています。 結婚指輪は1つ10万程度の物を購入予定ですが、それとは別に婚約指輪を買ってくれると聞いてウキウキしていたら、話を聞くとどうも値段を抑えたい様で。 2人で結婚指輪を見に行ったついでに婚約指輪も見ていて、気に入った物が20万程度だったんですが彼は高いと言います。 じゃあ10万くらい?と聞くと、それでもまだ高いと。 えっ、そんな安い婚約指輪あるの?と思ってしまいました。 (探せばあると思います。不快に感じた方がいたらスミマセン) 彼は最近カメラや自転車などを購入していて、どちらも10万以上の物です。 趣味にはバンバンお金つぎ込むクセに婚約指輪は10万以下、少し悲しくなりました。 しかも、前職をボーナスを貰ってから辞めたのでボーナスや退職金(50万程)も貰っているのに。 実の所、私は婚約指輪は無くても良いと思っていて、そのお金を新生活の費用にあててほしいと言ったら結婚の記念に婚約指輪を贈りたいからそれはダメだと。 そんな中途半端な気持ちが、どうにも嬉しいと思えません。 こっちは結婚費用を用意するのも精一杯なのに・・・・・気持ちのズレが辛いです。 彼に多く費用を負担して欲しい気持ちはすごくありますが、言えずにいます。 彼の貯金額もまだ聞いていません。 結婚前のお金は個人の財産だし、そのお金を2人の為に使ってと言いにくくて。 世の夫婦は結婚前の貯金も2人の為に使っているのは知っていますが、私は貯金がまったく無い状態で結婚するのに彼の貯金だけ差し出せと言えません。 貯金を2人の為に使って欲しいと言っても良いと思いますか? 結婚費用も多く負担して欲しいとも言いたい。 今の気持ちをどういう風に伝えたらシコリが残らず私も彼も納得できますか?

  • 結婚にまつわる費用

    彼から「100万くらいまでいい」と言われたので、40万円弱の婚約指輪を選びました。 結納は、彼から「どうする?」と聞かれましたが、なんとなくしたくなさそうだったので、こちらから「別にいいよ」と遠慮しました。 彼に気に入った記念品を買ってもらうため、10万円の現金を渡し「好きなもの何か買って」と言いました。彼は「周りは時計をもらってる」と言い、(これでは足りない)と言いたげで不満そうでした。 そもそも結納もないのだからこれぐらいでいいのでは、と思ったのですが、彼は、プレゼント交換のように考えていたのかもしれません。 だから誕生日は、わたしは15,000円位の物をもらったのですが彼の誕生日は5万円くらいの物をしました。 結婚指輪、新婚旅行は折半しました。 結婚式の費用は、それぞれ自分にかかる衣装代などを払って、あとは招待客の頭割りにするつもりです。 新居は、数年前に彼が自分で買った中古の小さなマンションに住みます。 たぶん、彼は、家も家財道具もあるのだから、結納なんて要らない、と思ったのではないかと思います。 でも、彼の使っている道具は、20年ぐらい彼が独身時代から使い続けた安物の家具や1人暮らし用の家電なので、わたしは使いたくありません。 わたしは、もともとは自分の使いたい家電や家具を自分で買っていこうと思ってしましたが、だんだん不満が募るようになりました。「ここまでわたしが出さないといけないものか?」と。すでに、いろいろ細かい家電や食器やモノはわたしが買っていっています。 大きな家電や家具は、彼に出してと頼んでいいものでしょうか。客観的な意見をお聞きしたいです。

  • 結婚にかかる費用分担についてご意見ください。

    結婚にかかる費用分担についてご意見ください。 今夏結婚&入籍予定の30歳男です。(相手は25歳です) ともに会社員(正社員)です。手取り私25万、彼女15万です。 結納はしません。婚約指輪は40万円のものを贈りました。お返しは貰ってません。 結婚式のゲストの割合はほとんど同じ人数です。 彼女の「親には負担をかけたくない」という希望で ふたりの貯金で結婚費用(結婚式、新婚旅行、新居、新生活など)を払うことになりました。 だいたいですが私が出せるお金300万、彼女が出せるお金100万です。 (結婚までに私が20万、彼女が10万貯めるお金を含む) 彼女が新婚旅行、エステ代を負担、それ以外は私が負担。 これでギリギリで無一文になるので、結婚後の生活費はお祝儀でやりくりする予定でした。 ですが結婚式ですることが追加、追加になり計算すると予定より50万ほど多くかかりそうです。 このままでは赤字なので削れるところは削って費用をおさえるか、 親に援助してもらおうと彼女に相談したのですが、 6月に私のボーナスが入ってくるのでそれで補おうと言われました。 (彼女は6月末で会社を辞めるのでボーナスは貰えないとのことです) その時は納得いかないながらも何も言わなかったのですが、 後々考えるとやっぱり納得いかず考えてしまう自分がいます。 ・普段からデートの時も全て私が負担。 ・彼女は今、新居にひとり暮らしで、新居の家賃・光熱費などは結婚費用で払っているため  (新居関係のお金は私の分担なので私が全て払っています)  日常生活のなかでそんなにお金がかかるように思えない。  (女性なので男性よりはお金がかかると思いますが) ・新婚旅行が予定していた金額より10万円ほど安くなった。 以上のようなことから、彼女から「少しぐらいなら追加でお金出せるよ」のような言葉もなく、 初めから私のボーナスでやりくりしようとしている考え方が腑に落ちません。 結納はしませんし、嫁入り?ですし、私の方が年上の男です。 費用の分担について、私の方が多いですがこれでもまだ足りないでしょうか? ある程度のお金の差は分かるのですが、費用の分担もある程度は納得してたのですが、 彼女がこんな態度だと私にお金をかけるのが嫌なのでは?と思ってしまいます。 今から結婚しようとする私の考え方が冷めているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚に向けて。生活費、貯金額、子育て費用について。

    ひと月にかかる生活費と貯金額について、皆様からアドバイスを伺いたく、投稿しました。 よろしくお願いします。 以下、私の置かれている状況と今後について書かせて頂きます。 私:22歳 公務員として働いており、月収は20万です。 貯金額は50万弱です。 現在は実家暮らしですが、仕事場が遠いことから来年から一人暮らしをする予定です(場所は三軒茶屋方面)。 住まいは5~6万円台の物件を探そうかと考えています。 彼:25歳 結婚を前提にお付き合いしています。 とある企業の正社員として働いており、月収平均20万です。 私より有給休暇は取りやすく、定時に帰ってこられます。 住まいは実家暮らしで、家に5万入れています。 (食費、光熱費などの生活費はすべて込み 現在までの貯金額は300万弱あり、毎月頑張って5万円を貯金してくれています。 残りのお金は携帯代や散髪代、お昼代、飲み会代(会社や友達との飲み会が月1~2程度あるため)、お小遣い(デート代など)などに使っています。 私たちは来年結婚する予定だったのですが、諸事情で先伸ばしすることになりました。 そこで、結婚後について改めて、具体的な計画を彼と立てている最中です。 結婚後は都内在住になると思いますが、今のところマイホーム購入や車の購入については考えていません。 (車については必要性があれば買うかもしれません;; 以上のことを踏まえて、皆様からのご意見を伺いたいです。 結婚後、ある程度ゆとりの持てる生活(週末はファミレスなどで外食、たまには家族で国内旅行…など)を目指す場合、 ★独身時代の貯金額 ★平均的な結婚費用 ★結婚後の毎月の生活費(夫婦、子供2人の4人の場合) ★子供が生まれたら車の存在は重要かどうか ★子供は二人欲しいのですが、そのときの子育て費用(かかる学費など…。出来ることなら大学までは行かせてあげたいです) をどれくらいに設定したら私たちの場合、現実的でしょうか? アバウトな質問で大変恐縮なのですが、色々な方の意見も参考にしたいと思っているため、是非とも宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう