• ベストアンサー

「おとなしい」と言われなくするには?

物心がついた時から、ずっと「おとなしい」と言われ続けています。環境が変わっても必ず言われます。おとなしいことは事実なのですが、おとなしいと指摘される=つまらない人と思われているようで、言われるたびに、頭を鈍器で殴られたくらいのショックを受けます。 別に、明るいとか活発とか思われなくてもいいんです。でもせめて、おとなしいと言われる自分からは脱出したい。 どのような努力をすれば、おとなしいと言われなくなるのでしょうか? 無口でも、おとなしいと言われない人もたくさん知っています。 おとなしいと言われてしまう一番の原因は何でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 10matsu
  • ベストアンサー率30% (275/916)
回答No.2

一番の原因は、目立たない、存在感がないんだと思います。 良い意味でも悪い意味でも、目立つ人はおとなしいとは言われません。 目立つ人とは… もちろんよくおしゃべりする人もそうです。 また、ちゃんと自分の意見を述べられるとか… 普段は静かでも、意見がはっきり言えるとか、主張できるとか… そういった一時的に目立つ人も、おとなしいとは言われないと思います。 とにかく人に対して、雑談でも意見でも、キチンと話ができるようになればいいのではないでしょうかね。

noname#64186
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >一番の原因は、目立たない、存在感がないんだと思います。 そうですね。これは常に感じています。存在感がないので、特に嫌われるわけでもなく、かといって好かれるわけでもなく、といった感じです。 私は、雑談が苦手で、あまりしゃべる方ではありません。なので無口=おとなしいというのであれば、私はおとなしいと言われて当然ですが、無口でもそういわれない人をけっこう知っているので、その違いが知りたかったのです。 >ちゃんと自分の意見を述べられるとか… >普段は静かでも、意見がはっきり言えるとか、主張できるとか… そうですね。私はいつも他人まかせのことが多いので、少しずつでも意見を言えるようになっていきたいと思います。 大変参考になりました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#55401
noname#55401
回答No.8

自分も言われますね。いいオッサンになっても 分かってても云われると凹む時があるよ。 #4さんが挙げてますが「声が小さい」これはあるねぇ(笑) 自分から話掛けてみる。大人しい=受身?的な所があるから。 笑顔で接する  大人しいと言われたら 心の中で「十人十色そーゆー人も居るでしょ」 と思う。

noname#64186
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり大変申し訳ありません。 そうですよね。私も30過ぎたいい大人ですが、言われると本当に傷つきます。言われなくても自分が一番よく分かっているといいますか・・・。 私は確かに声が小さい(しかも自信なさげ)なので、これからは笑顔でなるべくハキハキとしゃべってみようと思います。 >心の中で「十人十色そーゆー人も居るでしょ」 本当にそうですよね。大人しいのも個性なんですよね。少し気が楽になりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • childers
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.7

私も思い当たる節があります。 たぶん大人数でいる会社や学校で、誰かが発言した事に対して うなずいたり同意してるだけではないですか? 他人に同意してるだけでは何も主張できないのでおとなしい人と 印象がつきやすいと思います。 まずは誰かの発言に対して、つっこんでみたり 話をふくらませる努力をしてみては いかがでしょうか? そうすると自分の意見がまわりに伝わりやすいです。 少しづつでいいんです。 発言する機会を増やしてみてください。

noname#64186
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり大変申し訳ありません。 >たぶん大人数でいる会社や学校で、誰かが発言した事に対して うなずいたり同意してるだけではないですか? そうですね。まさに私はそのタイプです。自分の発言に対して、周りの反応が冷たかったらどうしようとか、変に思われるじゃないかとか、そんなことばっかり考えて、結局何も言えないままのことが多いです。 大人数に限らず、初対面の人と1対1で数分話すだけで、「おとなしい方なんですね」といわれることも少なくありません。 声のトーンや話し方ももちろんですが、chiidersさんのおっしゃるように、相手の発言に対してつっこんだり、話を膨らませてみることも大切かもしれません。 大変参考になりました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63507
noname#63507
回答No.6

自分を変えたいなら   地元に演劇サークルとかある?       カラオケとか・・・・?   人前にでる機会をつくる  たぶん恥かしがりやさんだから   自分に自信もって覗いてみれば新しい自分にあえる おとなしけどなかなかやるね  と周りの人をおどかせてごらん   これで自信と勇気のレールに乗る   恥をかいても笑いものにされてもお愛嬌だから図太くいく。   べらべらしゃべる人でも いざでしりごみするから度胸くらべ これどう・?   芝居をとうして自分を変える。それが自然に身につくかも  そして色んな体験を多くする

noname#64186
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。 自分で言うのも何ですが、私は性格はおとなしいのですが、趣味はまぁまぁある方で、しかも思い立ったら即行動します。なので、周りからは「意外と行動派」なんていわれています。今までも、それなりに色々な体験はしてきたつもりです。 ただ、上記に述べたものは、すべて「一人」ですることなんです。人と関わることを避けていました。ヒューマンスキルといいますか、そういったものが全くないんですよね。 なので、hikari7262さんがおっしゃっている内容は、ずばり、今の私に足りない経験だと思います。 おとなしいことが悪いことではないとおっしゃってくださっている方がいて大変うれしいのですが、やはり今のままの自分は嫌なので、アドバイスのように少しずつ変えていけたらと思います。 大変参考になりました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.5

あなたらしいアプローチで無いなら、下手すると口には出さなくとも「無理してる、痛々しい大人しい人」になってしまうと思いますよ。それぐらいなら私は「大人しい人(それなりの良さもあるということ)」のほうがいいと思いますけどね。 私はどちらかというと社交的と言われることが多いです。そんな私からすれば、おとなしい人は、あえて口に出して表現することもあれば、無いこともあるけど、どっちにしたって大人しい人に変わりないです(笑)。 けれどあえて口に出す回数が多い対象者の特徴は 「大人しいが、本人に何かジレンマがありそう」でしょうか。 大人しそうで大人しくて、それで本人も満足していそうだし、きっと本人なりにも必要な時は自己主張できてるのだろう、矛盾してないのだろうなって感じの方は、わざわざ言わないことが多いですね。だって見りゃわかりますからね(笑)。 だけどあえて「まぁ、大人しいのねぇ」と声をかけたくなる相手は、大人しいのだけど、本当は何か言いたそうなのに心のハードルがあって言えなさそうだったり、ちょっとだけ苦しそうなことが多いです。…無意識ですので本当はここまで自分の気持ちには毎度気づいてるわけじゃないのですが、あえて分析してみました。声をかけてあげると、その人にもよりますが「そういわれるんですけど、そうでもないんです」とか、何でもいいのでキッカケになって、日頃いいたいことが言えるようになる人もいますので。 よほど愛嬌のあるオバサンキャラでないと「あなた大人しい自分に何かひっかかってるんじゃない?それとも人間関係でなにか壁を感じてるの?なんかそんな感じするもん。言ってみ?」なんていえませんからね。裏をかえせば、「あなた大人しそうに見えるわよ」とキッカケをふることで、どんな人なのか知りたいから教えてちょうだいよ もうちょっと仲良くなりたいわ と促しているとも言えます。だから逆を言えば嫌われているとか、仲良くしたくないという対象ではないのでしょう。

noname#64186
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。 私は、おとなしい人に対して、それを指摘する人の心理がよく分かりませんでした。おとなしいことが事実であっても、決して褒め言葉ではないと思っていますので、なんでわざわざ口に出すんだろうと。相手を追い詰めるだけでは?と思っていました。 でも、そのような理由で、あえて指摘するということもあるのですね。 >何でもいいのでキッカケになって、日頃いいたいことが言えるようになる人もいますので。 なるほど。私の場合、今までは、指摘されるとますます殻に閉じこもってしまっていましたが、嫌われていない・仲良くしたいという意味が込められているなら、そんなに落ち込むこともないのかもしれませんね。 ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • boke-chan
  • ベストアンサー率22% (137/604)
回答No.4

1)自信がなさげ 2)声が小さい 3)感情が外に出ない 上記に当てはまれば「おとなしく」見られるでしょう。 「おとなしい」のは悪いことではありません。 ・相手の話をしっかり聞けて、 ・相手に聞かれたら、自分の意見も言えて、 ・的を射た話、ができれば 今のままで充分です。 聞き上手ですか?

noname#64186
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。 なるほど。1~3、全て当てはまっているような気がします。自分に自信がないため、腰が低くなってしまいます。本当は感情の起伏が激しいのですが、そのことを知っているのは家族だけです。他人には絶対に出しません。というか出せません。 これは、「人に嫌われたくない」という気持ちから、このようになってしまうのだと思います。 >聞き上手ですか? 友人は多い方ではないかもしれませんが、それなりにいろんな人から誘いがあります。 それは、もしかしたら私が話を聞く性格だからかもしれません。私自身の話は面白くなくても、相手の話に対して質問したり感想を述べたりはします。(みなさんそうだと思いますが・・・) 聞き上手という自信はありませんが、友人達は「私なら聞いてくれそう」と思っているかもしれません。 大人しいのが悪いことではないといっていただいてうれしかったです。 ただ、(1)の自信がなさげというのは少しずつでも改善していかないといけないかもしれませんよね。 大変参考になりました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tuki_yuki
  • ベストアンサー率30% (35/114)
回答No.3

大抵人間には属性があります。 いつも賑やかな人とか、何でも首を突っ込む人とか、いざという時に頼りになる人とか。 なんていうか、周囲が勝手に貼り付けるレッテルです。 おとなしいって事は、従順な事でもあるのでは。 あんまり自分の意見がなくて、他人についていく人。 日本人って特にそういう人が多いんです。 話し合いとかで、自分の意見って言えるほうですか? 後は何かを言う時もする時も自信を持って。 これくらしいか思い浮かびませんでした。

noname#64186
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >おとなしいって事は、従順な事でもあるのでは。 >あんまり自分の意見がなくて、他人についていく人 そうですね。私は普段、他人まかせの方だと思います。それに従順で、友人同士なのに、上下関係を感じることもあります。私は、そういう友人に対して内心「何様?偉そうに!」といつも友人の批判をしていましたが、そうさせているのは普段の自分にあるのですね。 >後は何かを言う時もする時も自信を持って。 これも、思い当たる部分があります。時々、おとなしいに加えて、腰が低いとも言われます。慣れない人との間だと、喋り方がおどおどしていて、いつも最後に「すいません」と言ってしまいます。それは自分の発言(行動)に自信がないからだと思います。 なんとなく原因がわかってきました。「自信を持って堂々と意見を言う」そう簡単ではないと思いますが、まずは心がけてみることから始めようと思います。 大変参考になりました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bpsjd011
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.1

自分の意見がはっきり言える人・自己主張がある人は、暗くても・無口でもおとなしいとは思われないと思います。ちびまるこちゃんの野口さんのタイプです。暗いけどおとなしいとはちょっと違う感じですよね。 私のおとなしいってイメージはやっぱみんなで決めようとしているときに何も言わずうなずいてしまう泣き寝入るするタイプの人だと思いますね。

noname#64186
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。自己主張がないことも原因の一つだと思います。 以前、友人達と旅行の行き先を決めるとき、私が「ここいいよね~」と言ったのに対して、リーダー的な友人が、「あんたには決定権はないから。」と言われました。 内心かなりムッとしたのですが、日頃、自己主張をしない私に原因はありますよね。決定権はないと言われた時も、結局言い返すことはできませんでしたし・・・。 確かに、私の周りの人は、良いものは良い、嫌なものは嫌(しかも角が立たないように)きちんと伝えているような気がします。 どうして私だけおとなしいって言われるの?といつも思っていましたが、やはり他の人と比べると、そういう要素を持っているように思います。 bpsjd011さんのアドバイス、大変参考になりました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無口な人の会話

     僕は元々無口で、人の話を聞いている方が好きなタイプです。 でも、これだと相手が沈黙がきつくてしんどくなってはいけないと思い、一生懸命話そうとする努力をして来ました。  ですが、中々上手く話せません。どうしたら良いでしょうか。  特に、無口な人からの批判が強いです。無口な人同士の食事で沈黙が続いてきついから、気を遣って話したのに、余計な事を話しているととられたり、しょうもない話を しているととられたりして、きついです。   しかも、これまでの努力を知らない無口な人からは「あなた話す方だよ」と言われて、こちらが気を遣って頑張って話しているということに気付いてもらえず、ただ批判されるだけです。  元々、何を話していいか分からないし、話は上手い方ではないと思います。 割と批判的な環境において、元々不器用で無口な自分は、どうやってコミュニケーションをとっていったらいいでしょうか。

  • 無口について

     旦那が無口です。 びっくりするくらい無口です。1日に「うん」とか「いいや」の2語しか言わない日もあります。 無口な人って、頭の中ではすごく会話しているんでしょうか?    旦那に「夫婦のコミュニケーションである会話をしようとは思わないの?」と聞くと「俺はもともと無口だから・・・無口な人に無理やり話させようとしても無理。」と言われます。寂しいです。  無口な人って「簡単には口に出してはいけない」と思って理性で抑えているんでしょうか?  私は逆に、口数は多くはありませんが、思った事は率直に伝えるように、コミュニケーションを取ろうとしています。  今まで、旦那の無口さが原因で、色々な事で誤解などが多々あり、何度も、行き違い&勘違い&喧嘩が生じています。 旦那は普段は無口で、少々の事は我慢するタイプです。そして我慢が限界に来ると切れるんだと思います。  『もっと話してくれたらこんな事にはならなかった』と言うのが多いです。  どうしてなんでしょう??できれば、無口な方、気持ちを教えてください!

  • 前向きなサラリーマンいます?

    仕事での責任者を降りてから バッシング 無能? 被害妄想? 現実に能力 努力の足りなさを指摘 されるように。 上司は、交代 後輩 もともと 不器用であるが、一生懸命やっているのであるが 数字が出ない 指摘されると落ち込む。 しかし、一般の会社なら普通なのかな 経験が足りないだけ 能力がない ないとなると 辞めてと言われている錯覚に陥る。 40代転職は厳しい 今の環境に適応していきたい。 だとすれば我慢 そして努力 プライドなどない。 少しは、あるけど笑 仕事だから 仕事仲間欲しかった しかし、今や一緒にも帰れない。 それがサラリーマン? 正直嫌 サラリーマン脱出して 人が幸せになる職場(特に私が生き生き♪) 作りたい。

  • 高専と公立校について

    中学時代、難易度が高いと聞かされていたので、無口で真面目な人が多いのかなと思いました。 それと、頭の良い人や勉強できる環境に憧れて、入学しました。 しかし、実際は勉強はできても、「本物の頭の良い人」がいません。 中学時代は数人いました。 その人たちは県内屈指の公立進学校にいきました。 やはり、公立の普通高に通った方が良い環境だったのでしょうか? 本当に悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 過去の失恋のトラウマを吹っ切るいい方法はありませんか?

    結構思いつめるタイプの人間です。昔の失恋のトラウマで 自殺を考えたり、うつになったり、頭の中でぐるぐるしてて 立ち止まったままです。 何度かいろんな努力をして脱出できそうになったこともあったの ですが、過去のことにくよくよする性格がどうしても変えられず 恋愛や結婚などが別世界のことのような感じが普通になってます。 ただ、人間ってパートナーがいると強くなれるっていうことを よく聞きますし、限界も感じるので、何とかしなければ、 と思ってるのですが… 何かトラウマをふっきるようないい方法やコツとかありませんか? どなたかアドバイス頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

  • 記憶がない(?)

    うちは物心ついた時から(子供の頃から)、なぜか男性が苦手で。 その原因が何なのか、自分でもいくら考えても全く分からず。 何か、男性が苦手になるような事があったのかどうかさえ、記憶がないのかよく分からず。 (セクハラなどは何度かありましたが、それ以前にもう苦手でした。) 小さい頃にトラックの荷台で遊んでて、そこから落ちて頭を打った事があるらしいんですけど、 それで記憶がなくなったのかな?とも思ったり。 物心ついた時(子供の頃)には、なぜか自分でも原因が分からないけど…っていう、 何か病的(?)な事や、自分みたいな同じような経験のある人いますか? 今まで、それで男性が苦手で、良い人でも失礼な態度を取ってしまったりした事が何度かあって。 このままでいいのかな?と思ってます。 後、自分の小さい頃の記憶って、覚えてるもんですか?

  • 試験に落ちて、精神的に辛いです

    受ければ受かると言われる簡単な国家試験に落ちてしまいました。2回目です。 私は昔から、運動も勉強も人よりできた方で 『私は人より優れている』といった自尊心が強い性格なんです。(とても恥ずかしい話ですが…) なので、簡単な試験に2度も落ちたという事実が 自分は乏しい人間で負け犬なんだ。 と証明された様でとても辛いんです。 頭では、もっと努力すれば次は大丈夫だと思う自分がいます。 しかし、自分は頭の造りから人より劣っていて 努力でカバーできる問題ではないのかもしれないと思う自分もいます。 試験に落ちたことよりも、身体的な未熟さを感じてとても悲しいんです。 皆さんはどう思われますか? 何でもいいのでご意見下さい。

  • 過去の失恋のトラウマを吹っ切るいい方法は?

    結構思いつめるタイプの人間です。 昔の失恋のトラウマで自殺を考えたり、軽いうつ状態になったり、 つらい気持ちが頭の中でぐるぐるしてて立ち止まったままです。 (詳しくは過去の質問で…) 何度かいろんな努力をして脱出できそうになったこともあったのですが、 ふと思い出してしまってはつらくなったりと 過去のことにくよくよする性格がどうしても変えられず 恋愛や結婚などが別世界のことのような感じが普通になってます。 元彼含め、周りはみんな幸せそうで、焦るばかり…。 何かトラウマをふっきるようないい方法やコツとかありませんか? どなたかアドバイス頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

  • 浮気癖が治った人っていますか?

    助けてください、男性不信に陥りそうです。 わたしは浮気をしましたが、1度きりです。 という方や、 今まで何度も浮気をしてきましたが、今はしていません、しようとは思いません。 という方が居ましたら ・なぜ浮気をしたのか ・なぜ浮気をしなくなったのか ・なぜもう浮気はしないと思えるようになったのか 教えてください!! 2度、浮気をされました。 理由は2度とも まぁ、気持ちはわかるけどね、といった感じです。 もちろん、怒っているし浮気をした事実は許せません。 わたしの周りの人たちは 「1度浮気した人は何度もする」 「浮気癖は絶対に再発する」 と言っています。 私のためを思って言ってくれているのだとわかっています。 でも、彼をもう一度信じよう!と決めたのです。 彼とは親友として5年、その後恋人同士として3年付き合っています。 信じよう、と心に誓っても疑ってしまい彼にも嫌な思いをさせているかもしれません。 そこで 元浮気魔さんたちの”浮気癖脱出エピソード”を彼を信じる努力の糧にしたいです!! よろしくお願いします!!

  • 別居中の父親が近くに住んでいることが発覚

    22歳女子です。 父と母は不仲で12年前から父親とは別に暮らしています。 私は母と妹の3人で暮らしています。 父は月に1度は家に来たり、私と妹は電話などを通してずっとつながりはあります。 しかし、今まで父がどこに暮らしているのかは知りませんでした。 なにか用があればすぐ家にかけつけるので、近くには住んでいるんだなあぐらいの認識で、父もどこに暮らしているかは特に言うこともなく、私も知りたいとは思いませんでした。 しかし、先日何を思ってか父から電話があり酔っ払っていたのですが、実は家の近所に住んでいるというのです。 別に私が問いただして聞きだしたのではなく、父からいきなりお前には本当のことを言っておこうと誰にも内緒でと言われたのです。 しかも、家から徒歩20分ぐらいのところで女性と暮らしていると言うのです。 私は頭がパニックになりました。 女性と暮らしていたことは別になんとも思わないのですが、家の近所というところがとてもショックです。 私の友達も近くに住んでいるし、隣町だし近所の人たちには知られていることじゃないんだろうかと色んな考えが頭をぐるぐると回り、今もパニック状態です。 知らないほうがよかったのに、わざわざ私に告白した父が全然理解できません。 また、なぜ家の近所で女性と暮らしているのか。 それを知った私がどういう気持ちになるのかということを全く考えていない父を理解できません。 そしてこの事実を知った自分はどう受け入れていいのかわかりません。 もしこの事実を妹も母も知ればショックを受けて倒れるんじゃないかと思います。 特に母は家の近所でパート勤めをしており、近所の人とも関わっているので、余計ショックを受けると思います。 そのため2人にはそう簡単には言えません。 それでも自分ひとりで抱えるには吐き気がするほど辛いです。 近所の人、同級生には知ってる人がいて噂話でもしてるんじゃないかと思うと、この家、町に住んでること自体がイヤになってきました。 どうかアドバイスをください。

液晶パネルの表示がならない
このQ&Aのポイント
  • プリンターの液晶パネルが表示されないトラブルに対する解決方法をご紹介します。
  • Windowsを使用して無線LANで接続しているプリンターの液晶パネル表示がない問題について、解決策をご案内します。
  • ブラザー製品のプリンターで、電源を入れても液晶パネルに何も表示されない場合の対処法について説明します。
回答を見る

専門家に質問してみよう