• ベストアンサー

訳をみてください。

民族の歴史について書かれている本を訳しています。 (1)They(イギリス人) had much less land than France, but their increasing population made them explore further to the west. イギリスやフランスが北米を植民地化した話です。 私の訳は、 「彼らは、フランスよりはるかに少ない領土を所有していたが、彼らの ますます増える人口により、彼らは(北米の)西方へさらに進んで探検した」 madeの訳し方と、furtherのあたりが自信がないです。 (2)These conflicts led to (the French and Indian War) in Quebec. ()でくくったとこなのですが、「仏印戦争」と訳していいのでしょうか。 回答の方お願いします。

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2543
noname#2543
回答No.6

(1) まあ、どうでも良いのですが、自然な日本語を目指して。 もっとも、高校の宿題とかでしたら、先生によっては、意訳は定型的なもの以外、認めない人もいるので注意が必要ですが。 >はるかに少ない領土を所有していたが  英語だと、「I have little money」と言えますが、日本語の場合、「少しのお金を持っている」とは言わないような気がします。  日本語だと、せめて「少ない領土『しか』所有していなかったが」となるでしょうか。これは勝手に文章を変えているのではなく、場合によって、英語の「little」=日本語の「少ない…しか」となる場合があるということです。  もっと大胆に訳すなら、「イギリスの所有する領土は、フランスの所有する領土より、はるかに少なかったが」としても良いと思います。日本語と英語は文法構造が異なるのだから、非人称主語の「make」のような定型的な場合に限らず、逐『文法』訳する必要はないでしょう。  また、この場合、「所有(have)する土地(land)」=「領土(territory)」なのだから、「イギリスの領土は~」で十分でしょう。 >ますます増える人口により  非人称主語を回避しても、やはり伝統的な日本語としては違和感は残ります。「人口のますます増加により」でどうでしょう。  もっとも、最近の日本語は、英語の影響で、「人口の増加が~させた」と訳してもあまり違和感はないのですが。 >彼らは(北米の)西方へさらに進んで探検した  「make」の使役のニュアンス(「探検させた」)を残すなら「探検することになった」と訳したほうが良いと思います。    私だったら、「further」のような副詞も動詞として訳して「さらに~進めた」とし、「to teh west」も節にして「西に向かって」としますが、この辺は好みの問題でしょう。  最終的にはこんな感じです。 「イギリスの領土は、フランス領よりはるかに少なかったが、人口のますますの増加により、イギリスは西に向かってさらに探検を進めることになった」 (2)  「the French and Indian War」は、「フレンチ・インディアン戦争」と訳すのが普通だと思います。

nyantyan
質問者

お礼

細かく教えて下さり、大変わかりやすかったです。 日本語らしくを考えてはいるのですが、 余りに日本語らしくしすぎると、この授業の先生に、 ちょっとやりすぎ。とか言われどこまで日本語らしくしていいものか、 迷ってしまっているんです(*_*) ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.5

アメリカに35年ほど住んで知るものです。 1)は良いですね。 ただ、the westは族に言われる北米の西部ではなく、イギリスから見た西の意味です。 2)ですがこれは私がここに始めてきて、アメリカ史を取らされたときに5センチもある教科書で200年しかないアメリカの歴史を8ヶ月でやっちゃうおうと言うんですから、「とんでもないところにきた」と思ったことに同情してくれますよね。 はい、これはイギリスとフランスが1754-60(この年月には説がたくさんあり、早い物で、53には始まったとする物もあるし又1755年に始まったとする物もある。また、63年に終わったとする物もある)に戦った戦争です。 じゃ、なぜ、Indianなの?ですよね。 なぜかと言うと、ここで、既にすんでいたアメリカンインディアンの部族が荷担したと言うところからきているんですね。 マ、ちょっと偏見的な歴史用語ですよね。 イギリスが彼らと戦ってそして勝ったからと言うんでしょうかね。 ですのでインドではなくアメリカンインディアンの事なんですね。 余談(雑談)です。 ここにイギリスの軍(詳しく言うと植民地軍)の司令官が有名になっちゃうんですね。 誰だと思います? そうです、ワシントンなんですね。 そしてこれが独立戦争に突っ走るんですね。  そして、これが今ここでも皆さんが頑張っているのが英語だと言う理由にもなるのです。 えっ?って言ってますね。 つまり、このFrenchi-Indian Warでワシントンが負けていたら、今ごろはカナダのケベック市と同じようにフランス語の世界になっていたかもしれないという、英語にとっては重大な戦争だったのですね。(もちろん、結果論ですが)。 ハイ、仕事に戻りますね。 じゃ、また。

nyantyan
質問者

お礼

細かい内容ありがとうございます。 背景が見えてくると、本文も読みやすく、 大変助かりました。

noname#118466
noname#118466
回答No.4

翻訳は英語力だけでは出来ませんよ。北米について述べてある本なら、少なくとも北米の歴史の本を一冊は読むべきです。あなたが訳しようと思っている部分はすでに幾つもの本に書かれて(或いは翻訳されて)いるでしょう。made themは人口増加という環境が英国人を~させたということですからあなたの訳でもOKだと思います。Furtherが使われているのは英国人は北米大陸に上陸いらい植民(開拓)を行ってきているので、更に西へと・・というニュアンスを出すためでしょう。 当時大陸の中央部にはフランス人、更にその西側にはスペイン人が入植していました。英国人が西へ植民するに当たって先ずインディアン(先住民)との争いが起こり次にフランス人との争いが待っていたのです。フランス人は一部のインデイァンと同盟を結び英国人と戦争をしています。最終的にはフランスはルイジアナ地方を アメリカに売り渡しています。当時はミシシッピー川の西側が西部だったのです。 訳は対仏戦争、対インディアン戦争あたりが良いと思います。仏印は現在のベトナムを中心とする旧仏領インドシナのことです。

nyantyan
質問者

お礼

たしかに背景を知らない私には、訳すのが困難です。 勉強が必要ですね。再認識しました。ありがとうございました。

noname#4242
noname#4242
回答No.3

こんばんは。 アメリカ大陸でのイギリスとフランスの領土の問題についての文章と思います。 ということで、1のほうは訳としてはまちがいないでしょう。 ただ、二番のほうは、 フレンチ・インディアン戦争と訳したほうがいいと思いますよ。 フレンチ・インディアン戦争 1754年~1763年 七年戦争中、イギリス・フランス両国が北米で行なった戦争 フランスはインディアン諸部族と同盟し、イギリス領植民地を攻撃したが、イギリスはカナダを占領し、パリ条約でその領有を確定した とこういう戦争です。 つまり、イギリスの北米大陸の膨張がフランスとの衝突につながったというわけです。訳のほうはこれで、できますよね。

nyantyan
質問者

お礼

戦争の内容まで知ることができ、 本文を読んでいく上で、大変助かります。 ありがとうございました。

回答No.2

一番についてですが、大体あっていますよ。 ただ、わたしなら 『彼らはフランス人よりはるかに少ない領土しか所有していなかったが、  人口の増加は、彼らの植民活動をさらに西へと広げさせた』 と言う風にやくします。

nyantyan
質問者

お礼

日本語らしい回答、大変役立ちました。 ありがとうございます。

回答No.1

2、しかわかりませんが。 仏印戦争というのかわかりませんが、「フランスとインドの戦争」でいいと思いますよ♪

nyantyan
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本語訳お願いします。

    There were increasing conflicts over diminishing resources resulting in a state of almost permanent warfare. Slavery became common and as amount of protein available fell the population turned to cannibalism. One of the main aims of warfare was to destroy the "ahu" of opposing clans. A few survived as burial places but most were abondoned. ahuは祭壇のことらしいです。

  • 世界史について教えてください!!

    学校の教科書が転校したばかりなのでまだ届いてません!! そのため、提出物の中に解けない問題が多々あります・・・。 ネットとかで調べても出てこないマニアックなものも多く困っています!! だれか教えてください!! 1.1489年の初め、コロンブスの弟バルトロメからインディアスへの航海計画の売り込みを受けたが採用しなかったイギリス王は誰でしょう? 2.ポルトガル人のコルテ・レアル兄弟は、イギリスの旗のもと1500年から2年にわたり北米沿岸を探検した。2人はラブラドールと何所を探検して行方不明になりましたか? 3.1509年、ジョヴァンニ・カボットの息子セバスティアンはロンドン商人の援助をえて北西へ航海し、どこへ向かった? 4.フランスは1523年(    )1世のときに、フィレンツェ人ジョヴァンニ・ダ・ヴェラツァーノを大洋の西方へ派遣した。   ヴァラツァーノは北米沿岸を探検し精微な報告書を作成した。   このあと、ジャック・カルティエが(   )川を遡り、その結果、カナダの(   )、モントリオールまで進んだが、アジアへ通じる水路を見つけることは出来なかった。 5.イギリスの航海士リチャード・チャンセラーは何に入り、ロシアの河口で投錨した。   そのあと、モスクアの皇帝の誰に謁見しましたか? 6.1558年、イギリスでは誰が皇帝に即位した? 7.ジョン・ホーキンスが先陣を務め、アフリカ西海岸で何を積み込み、カリブ海の島々で売却しましたか? 多くてすいません!! 半分は解けたのですが、上記の7問が解けませんでした! よろしくお願いします!!

  • この訳でよろしいでしょうか

    英文の本を読んでいて、訳がこれでいいのか分かりません。教えてください。 The UK is now a multicultural society; that is a society with a lot of different ethnic groups or peoples. Big changes in the population of Britain began in the 1950s, when large numbers of people from the West Indies like Jamaica and from the countries of the Indian sub-continent like India and Pakistan came to live in Britain. Now about 2.5 million Britons (4.5 per cent of the population as a whole) are made up of people who are not white, who belong to Britain's ethnic communities. Sometimes the members of Britain's ethnic communities are called "new Britons", but this description is less and less true, as over 40 per cent of the members of the ethnic communities were born in Britain, and the percentage is growing. この英文を自分なりに訳してみたんですけど、これでよろしいですか。 連合王国は現在、多くの異なる民族から成る多文化社会です。グレートブリテン島の人口の大きな変化は1950年代に始まった。そのころジャマイカなど西インド諸島やインド、パキスタンなどインド大陸出身の大勢の人々がイギリスに来て居住するようになった。今、約250万人の英国人(人口全体の4.5パーセント)が、白人でない人々から成っています、彼らは、グレートブリテン島の民族社会に属している。時々、グレートブリテン島の民族社会の人々は新しい英国人と呼ばれています。しかし、民族社会のメンバーの40%以上が、英国で生まれたので、この記述はより少なく、それほど真実ではありません。かつパーセンテージが成長しています。 日本語の訳はこれでよろしいでしょうか。お願いします。一部の訳はここで質問して、訳してくれたものです。ありがとうございました。

  • 次の文の訳があっているか教えてください。お願いします。

    次の文の訳があっているか教えてください。お願いします。 ather Louis Hennepin, O.F.M. baptized Antoine, (12 May 1626 ? c. 1705) was a Catholic priest and missionary of the Franciscan Recollect order (French:Récollets) and an explorer of the interior of North America. 神父ルイ・ヘンネパン、アンソニーに洗礼を受け(1626年12月~1705年)はカトリックの宣教師であり、フランシスコ教会ロレッタの命を受けた北アメリカ内陸部の探検家です。 Hennepin was born in Ath in the Spanish Netherlands (now in the province of Hainaut, Belgium). ヘンネパンは南ネーデルランドのアースで生まれた(今ではベルギーのエノー州のこと) In 1659 Béthune, the town where he lived, was captured by the army of Louis XIV of France. 1659年にベテュヌの町でかれはフランスのルイ十四世の軍によって捕えられた。 At the request of Louis XIV the Récollets sent four missionaries to New France in May 1675, including Hennepin, accompanied by René Robert Cavelier, Sieur de la Salle. 1675年12月にニューフランスにのルイ十四世の要望を受けヘンネパンを含む宣教師が派遣されました。同行者の中にはレネ・ロベルト・ケルヴァー、ラサールもいた。 In 1678 Hennepin was ordered by his provincial superior to accompany La Salle on a voyage to explore the western part of New France. 1678年にはヘンネパンは彼の地方の上司の命令で、ニューフランス西部の探検家としてラサールに同行して航海した。 Hennepin was 39 when he sailed in 1679 with La Salle from Canada through the Great Lakes aboard Le Griffon to explore the unknown West. ヘンネパン39歳の時の1679年にラサールと共にカナダから五大湖を通過し未知の西部を探検するため、レグリフォンに乗って帆走した。 Local historians credit the Franciscan Recollect friar with being the first European to step ashore at the site of present-day Hannibal, Missouri. 地方の歴史家たちはフランシスコ会のロレットの修道士が最初にミズーリに上陸したヨーロッパ人だと記してます。 Two great waterfalls were brought to the world's attention by Louis Hennepin: Niagara Falls, with the most voluminous flow of any in North America, and the Saint Anthony Falls in what is now Minneapolis, the only waterfall on the Mississippi River. 二つの巨大な瀑布は世界の注目の的としてもたらされたのもヘンネパンでした。ナイアガラの滝は北アメリカのいくらかの広大の流れとして、今のミネアポリスのセイントアンソニー滝はミシシッピー上流だけにしかないものとして。 Hennepin never returned to North America and died in Rome. ヘンネパンはローマで死ぬまで北アメリカからけして戻らなかった。

  • 通訳ガイドのHP(英語)を作成中です。

    Welcome to Japan! A visit to ○○○○○○ and Japan will be made more enjoyable and meaningful with a guide. Explore the site for sample itineraries. Do contact my office for further information. 導入部に次のようなコメントを準備しました。 ○○○○○○は地名です。 英米の外国人にとって違和感や、問題はないでしょうか。 遠慮なく添削いただけたら有難いです。

  • 長文の訳お願いします

    In 2004 the French government decided to ban all obvious religious symbols from public school. As a result, Muslim girls could no longer wear the bijab, or the head scarf. Jews were not allowed to wear yarmulkes, or skullcaps. Even large Christian crosses were not permitted. A special commission researched the question and made the recommendation to ban the religious clothing. Former government minister Bernard Stasi headed the group. He said that the members of the group consulted many different people-including teachers, religious leaders, sociologists, and politicians- before they made their decision The commission felt that conspicuous religious symbols set people apart and stop them from feeling truly French. By instituting this ban, the commission hopes that immigrants will become a more integral part of French society if they do not wear such clothing. Traditionally, newcomers from Africa and the Middle East have often been poorly integrated into French society. However, this decision has upset other ethnic groups. For example,there are about 5,000 Sikhs in France. Being mostly lower middle class and thus having little access to mainstream French media, they did not know about the government commission. The commission was not aware of their concerns either. As a result, Sikhs never had the opportunity to testify in the hearings Several thousand Sikhs held a rally in Paris last week. They wanted to know if they have to take off their turbans. Or should they, as Luc Ferry, the education minister said, wear "see-through turbans." Sikh spokesmen argue that the turban is not a symbol of their religion. They wear turbans to cover their hair, which they never cut. Therefore, if they cannot wear turbans, their hair, which is the real symbol, will be uncovered. "We feel undressed if we don't wear out turbans," said Simranjit Singh, a Sikh member of the Indian parliament who came to France-along with hundreds of people from all over Europe and America-for Saturday's rally. "It is humiliating to the core if we are made to take off our turbans." The government has not yet made a decision on the legality of the turban.

  • 英文を日本語訳して下さい。

    Prior to arriving in theater, Meerut Division had briefly refit in Egypt after being withdrawn from France. Although prized by I.E.F. "D" as a veteran formation, the Meerut Division's experienced had come at a high price. As part of Indian Expeditionary Force A, later re-designated as the Indian Corps, the Meerut Division had arrived in France in September 1914, participating in the Battle of La Bassée, Battle of Neuve Chapelle, Battle of Aubers, and Battle of Loos. By December 1915, the division has suffered heavy casualties among the sepoys and their British officers. The Indian Army's reserve system, never fully developed before the war, was overtaxed trying to resupply the division's battalions with fresh, trained sepoys. Even more difficult was the problem of finding replacement officers to command the Indian troops. Since the Sepoy Mutiny, British policy had been to ensure that senior officers of an Indian Army unit would always be British. Only European Britons could hold positions as company commanders, adjutants, quartermasters, and battalion commanders. However, not any British officer would be effective commanding the Indian troops. It took time to teach language and cultural skills necessary to deal with the various castes, religions, and ethnicities that made up the Indian Army.

  • 日本語訳をお願い致します。

    An Anglo-Indian force consisting of the 17th and 18th Indian Divisions and the 7th and 11th Indian Cavalry Brigades, led by Sir Alexander Cobbe, left Baghdad on October 23, 1918. In just 39 hours they covered 120 kilometres (75 mi) to the Little Zab River, where the "Dicle Group" of the Ottoman Sixth Army, led by İsmail Hakkı Bey, who was the commander of the Ottoman 14th Division, was awaiting them. The Sixth Army had been weakened due to lack of replacements. His forces consisted of the XVIII Corps, which comprised the 14th and 46th Divisions, and the XIII Corps, which comprised the 2nd and 6th Divisions. Seeing his army's rear threatened, İsmail Hakkı Bey withdrew another 100 kilometers (62 mi) to the north to Sharqat, where Cobbe attacked him on October 29, sending the 11th Cavalry Brigade to pin the Ottoman front while the 17th Division came up to support them. The 17th were delayed in arriving, and the cavalry were shelled by Ottoman guns overnight. In the morning the 13th Hussars charged the hill where the guns were, and made a dismounted charge up it with fixed bayonets, successfully capturing the guns. İsmail Hakkı Bey was aware of the peace talks at Mudros, and decided to spare his men rather than fight or break out. He surrendered on October 30. The 18th Division advanced on Mosul, 50 miles further north, and were 12 miles short of the town when the armistice was declared. On November 1, 1918, Mosul was peacefully occupied by the 7th and 11th Indian cavalry brigades, after the British forces ignored the request of the Ottoman Commander-in-chief, Ali İhsan (Sâbis), to withdraw to the positions they had held at the armistice. The Battle of Vittorio Veneto was fought from 24 October to 3 November 1918 near Vittorio Veneto on the Italian Front during World War I. The Italian victory marked the end of the war on the Italian Front, secured the dissolution of the Austro-Hungarian Empire and contributed to the end of the First World War just one week later. The battle led to the capture of 5,000+ artillery pieces and over 350,000 Austro-Hungarian troops, including 120,000 Germans, 83,000 Czechs and Slovaks, 60,000 South Slavs, 40,000 Poles, several tens of thousands of Romanians and Ukrainians, and 7,000 Italians and Friulians. Some Italian authors see Vittorio Veneto as the final culmination of the Risorgimento nationalist movement, in which Italy was unified. The Battle of Vittorio Veneto ヴィットリオ・ヴェネトの戦い

  • 日本語訳をお願い致します。

    French emphasised that the attack would begin on the left flank, next to the French and that units must not move ahead of each other. The French and the 3rd Division were to capture Wytschaete and Petit Bois, then Spanbroekmolen was to be taken by II Corps attacking from the west and III Corps from the south, only the 3rd Division making a maximum effort. On the right the 5th Division was only to pretend to attack and III Corps was to make demonstrations, as the corps was holding a 10 mi (16 km) front and could do no more. On the left, the French XVI Corps failed to reach its objectives and the 3rd Division got to within 50 yd (46 m) of the German line and found uncut wire. One battalion took 200 yd (180 m) of the German front trench and took 42 prisoners. The failure of the attack on Wytschaete resulted in the attack further south being cancelled but German artillery retaliation was much heavier than the British bombardment. Desultory attacks were made from 15–16 December which, against intact German defences and deep mud, made no impression. On 17 December, XVI and II corps did not attack, the French IX Corps sapped forward a short distance down the Menin road and small gains were made at Klein Zillebeke and Bixschoote. Joffre ended attacks in the north, except for operations at Arras and requested support from French who ordered attacks on 18 December along the British front, then restricted the attacks to support of XVI Corps by II Corps and demonstrations by II Corps and the Indian Corps. Fog impeded the Arras attack and a German counter-attack against XVI Corps led II Corps to cancel its supporting attack. Six small attacks were made by the 8th, 7th, 4th and Indian divisions, which captured little ground, all of which was found to be untenable due to mud and water-logging; Franco-British attacks in Flanders ended. The Battle of the Yser (French: Bataille de l'Yser, Dutch: Slag om de IJzer) was a battle of World War I that took place in October 1914 between the towns on Nieuwpoort and Diksmuide, along a 35-kilometre (22 mi) stretch of the Yser River and the Yperlee Canal, in Belgium. The front line was held by a large Belgian force, which halted the German advance in a costly defensive battle. The Allied victory at the Yser stopped the German advance into the last corner of unoccupied Belgium, but the German army was still left in control of 95 percent of Belgian territory. The victory at the Yser allowed Belgium to retain control of a sliver of territory, which made King Albert a Belgian national hero, sustained national pride and provided a venue for commemorations of heroic sacrifice for the next century. The Battle of the Yser イーゼルの戦い

  • お手数ですが、次の英文を訳して下さい。

    Despite the casualties, Aylmer could not afford to spend much time waiting for the arrival of the second division of reinforcements still working its way upriver to the front. Every advance he made, put him further from his supply base at Basra, and closer to the Ottoman logistical hub at Baghdad. Although considered a British victory (albeit a costly one), the Ottoman forces had achieved their goal in delaying the Tigris Corps. They had bloodied Aylmer's forces, using up time which the Kut garrison believed it did not have and reinforcements which were hard for the British and Indian governments to replace.