• ベストアンサー

関数の意味は何ですか?

Scotty_99の回答

  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.1

関数は17世紀ころです。 17世紀にドイツのライプニッツが関数と名付けました。 大砲の弾の飛び方が誕生のきっかけとされています。 大砲のたまは直線で飛び、ぽとんと落ちると考えられていましたが、 関数のおかげで放物線を描いて落ちることがわかりました。 ということは、関数がなければ北朝鮮のミサイル「テポドン」が 日本に直撃して、惨劇が生まれていたかもしれません。 関数は大変ありがたい数学なのです。

korekara
質問者

お礼

わかりやすい例えですね。それでは原子爆弾も関数が関係しているのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 一次関数が分からなくて困っています。

     ぼくは、中学生で2学期を迎えたのですが、数学が苦手なので一次関数予習したのですが、教科書や参考書をみてもさっぱりわかりません。 誰かわかりやすくおしえてください。

  • 連立方程式と一次関数のグラフについて

    私は数学が苦手なんですが その中で1番連立方程式と一次関数のグラフの問題が苦手です よく難しく考えてしまうので なかなか変なミスをします 簡単に、連立方程式と一次関数のグラフって 解けるのでしょうかね? 是非、教えてください

  • 数学 関数

    教科書1ページも進みませんでした。1学期ならありえなかったんですが、だんだん授業でうるさくなり、声は聞こえず、先生が注意すればますます荒れる こんだけ質問してる割に何も分かってません。 数学Iと数学IIって教科なんですが、 数学IIって方は三角方程式やれば、追いつけそうですが、 数学Iがものすごい進みが早いんです。 ですが自分は遅れてるくせに教科書1ページも進まない。 授業では5ページくらい進む。 三次関数 四次関数 分数関数 偶関数奇関数の判断 無理関数 逆関数 指数関数 対数関数 多分、1回前の授業が指数法則の応用だったので、今日の授業で指数関数即効終らせて、対数関数ら辺まで行くでしょう。 指数関数対数関数はまだやってないからいいとしても、残りは全部やったのにわかりません。線の書き方もですが、グラフに何書けばいいのか?とかも分かりませんし。 三次関数 四次関数 偶関数奇関数の判断なんて、全部あわせて1時間で終りましたよ。 その割にテストで出るから理不尽な気がするんですよ。 まあ分数関数は書けます。反比例の平行移動するやつです 何書くか未だに分からないし、先生に聞けば、何かずれたこと聞いてる的に言われて、最終的に聞いてる意味分からないと言われるんですね。 他の人も当然騒いでるから分からないと嘆いてますが、その状況から抜け出そうとしても抜けれないので、そいつらと一緒なんですけどね。 元々落ちこぼれてれば、悪い点ガッチリ取れるんですが、1学期数学は全部満点だったので、これで0点なんて取ったら本当にやばいんです。 最悪です。

  • 一次関数教えてくださいm(_ _)m

    中2の数学です。 タイトル通り、一次関数がまったく分からない状況です・・・ 一次関数の基本から、方程式(連立方程式)のグラフの書き方など最終的には文章題くらいまで解けるように解説してくださったら嬉しいです! 明日テストなので早めの回答であればありがたいですm(_ _)m

  • 円の方程式?円の関数じゃないの?

    数学IIの単元で「円の方程式」というものがありますが、なぜ円の"関数"ではなく、"方程式"というのでしょうか? 方程式→解くもの(例:2次方程式、連立方程式) 関数→グラフに描くもの(例:二次関数、指数関数) というイメージがあるので、ものすごい違和感があります。 どなた様か納得のできる回答を頂けませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 2次関数のグラフと2次方程式の解の個数 2次不等式

    「2次関数のグラフと2次方程式の解の個数 2次不等式」の基本的なやり方を、簡単にわかりやすく教えてくれませんか? さっぱりわからなくて… 教科書は、第一学習社の「新数学I」を使っていて、ページでは、P62~P67の3.4.5です。

  • 指数関数の両辺の対数をとる・・・の意味

    高校数学IIの分野の指数関数、対数関数に関する質問をします。 よく問題の解説中で、指数関数の「両辺の対数をとって…」という表示があり、式変形をしていますが、この意味はどういうことなのでしょうか?  例えば、1次方程式の両辺の対数をとっても方程式は成立するのでしょうか、それとも両辺の対数をとることができるのは指数関数だけなのでしょうか?  例えば (1)[指数関数の逆関数を作る] (2)[指数関数の両辺の対数をとる] ←(1)と(2)は同じ結果が表示されると思いますが、どのように関連しているのでしょうか?  以上、対数という概念を理解したいので質問します。なにか意見があれば、よろしくお願いします。

  • 数学 一次関数の問題について

    数学 一次関数の問題について 来年受験を控えている中三の受験生です 夏休みに各教科から課題が出たのですが、数学の一次関数の部分で躓いてしまいましたorz もともと苦手な単元で何度勉強しても覚えることができません; 教科書や参考書で解き方が載っているものは何とか解くことが出来たのですが、教科書を見ても参考書を見ても解き方が載っていないものが幾つかあって、完全にお手上げ状態です・・・。 そこで皆さんのお力をお借りしたいのです。 できればなるべく詳しく解き方を教えてくださると嬉しいです・・・! 直線mは関数y=-x+9、直線nは関数y=2x+b(bは定数)のグラフである。直線mとnの交点をAとし、点Aからx軸に垂線を引き、その交点をBとする。 線分ABの長さが6となるbの値は2つある。そのbの値を求めなさい。

  • 二次関数の問題

    xの二次関数y=-x^+mxー2m+3はmの値がア<m<イの範囲のとき、負の値しかとらない。また、mが実数全体を動くとき、この関数の頂点の軌跡の方程式は y=xゥ乗+エオx+カ である。 この問題の解答解説をお願いします。できれば、数学が苦手なので、丁寧な解答をお願いします。

  • 関数解析の位置づけについて

    数学の分野に関数解析というものがあります。このテキストを開くと、集合、位相、空間論(ソボレフ、バナッハ、距離)などが書いてあります。私は1つ特徴的に思ったのですが、それらの本には不等式がいっぱい出てきます。関数解析とは数学的にどのような位置を占めているのでしょうか。素人から見て、実生活に役に立ちそうにない分野の数学(しかしそれは数学の発展とか深い理解に向けての分野なのだろうなという想像はできますが)があります。一方で代数、解析、微分方程式、ベクトル・テンソル解析などは実生活のフィーリングとぴったり合うというイメージがあります。整数論は役に立たないような感じでしたが、コンピュータによる高速演算により離散数学とか情報処理・暗号とかに関係するような感じがあります。確率・統計は実生活にぴったり寄り添うわけですね。確率微分方程式になると急に難しい様相になりますが。  この関数解析(空間論?)はどのように位置づけられているのでしょうか。あの不等式は何を言おうとしているのかという疑問が浮き上がってきます。私は、関数解析によってもたらされる効用は、”今、やっていることをそのまま安心して継続して下さい”ということなのだろうかと思いますが。あの不等式がそれを保証しますと。あるいは厳密解が求まらない方程式についてせめて解の存在とか解の存在する範囲ぐらいは示せるということなのでしょうか。  以上、私の認識を修正して頂ければありがたいと思います。よろしくお願いします。