• ベストアンサー

絶望して動けません 就職について

skomasuの回答

  • ベストアンサー
  • skomasu
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.3

私は33歳までフリーターでしたが、「社会的にちょっとねー」なんて就活では言われませんでした。そんな話だったら、今フリーターで30越えてる人は、全員この先も一生フリーターですよ。まあ、一流企業しか目に入っていないと仰るなら、別ですが。 専門学校に行って自分より若い人の中で浮き上がるのがイヤだなんて、そこから就職のために専門学校を目指す人の言葉とは思えません。幼すぎます。目標の職種によるでしょうが、専門学校だって必要じゃないかも知れません。私の場合は学校で余分な歳を取るような精神的余裕は無かったのと、学費も用意できなかったので行っていません。 28年生きていれば、もう分かっているはずです。自分の性格や能力、周りの状況、何が「無理」で何が「無難」か。 行動するにしても、現状維持にしても、自分の決断が最優先です。もはや人目を気にする歳じゃないでしょう。失敗してもまだまだ先があります。高齢というのは、もう人生のほとんどを使い果たした人をさす言葉です。 気楽にいきましょう。

関連するQ&A

  • 進路 あなたならどうする?

    あなたは就職氷河期で就職できなかったフリーターとします。 現在28歳です。あなただったら進路をどうとりますか? 一、アルバイトから正社員 二、専門学校 三、職安 四、その他(何かあればどうぞ)

  • 進路について

    こんばんは。 あなたが就職氷河期で就職できなかった 大卒のフリーター、もしくはニートとします。 年齢は28歳で資格などは持っていません。 以下の進路のうちあなたならどれを選びますか? フリーターの場合と、ニートの場合に分けて回答ください。 一、アルバイトから正社員になる 二、専門学校に通う 三、職安に通って就職活動をする

  • 時計師になりたい

    こんにちは 29歳のフリーターです 大学を卒業したのですが、氷河期で就職が決まらず 最近までフリーターをしていました 前々から興味があった時計技能士の資格を取ろうと 思っています。 専門学校に通うことになると思いますが、私の様な 高齢の人間はいるのでしょうか? また、卒業時30歳ですが就職先はあるのでしょうか? 年収なども知りたいところです どなたかよろしくお願いします

  • 就職率

    今から12年くらい前の就職氷河期に専門学校の就職率はどれくらいだったんでしょうか?

  • オイルショック時の就職について

    就職氷河期時に仕事に就けず、社会を漂流している者です。 オイルショック時は就職氷河期と同じく、失業率も高かったと思います。 この時は、どのようにして失業を乗り越えていたのでしょうか? 現在は非正社員が増えている為、全く同じというわけではないと思いますが、就職氷河期を乗り越えるヒントにはなると思います。

  • 就職について

    4月から専門学校の新卒で就職します。 正直言って、会社勤めする気はない、したいことがありますが、正社員で1度就職しておいたほうがいいかなと思い、就職決めました。 就職して働く気のない会社に何で就職決めたの?と聞かれれば答えづらいのですが、親の考え方に押されてというのがあります。 親のほうは社会人になったら社会的責任を負って、会社勤めして一人前、当たり前。アルバイトのフリーターなんてもってのほか。という考え方があるようで、親戚知人の、正社員として就職してないが故の苦労話を聞かされます。 他人は他人、わたしはわたし、という考えを持っているため、そんな他人の苦労話を聞かされても、「だから何が言いたいの?」と思ってしまいます。 ここで質問なんですが、就職後1ヶ月は働くとしても、やめるまでの期間って、どのくらいが妥当でしょうか?

  • 就職しやすい分野の専門学校

    こんばんは 現在28歳の大卒のふりーたーです 就職氷河期で就職できずに28歳まで無職を続けてきました 余りにも恐ろしすぎて、もう生きていく事すら危うい状態です 毎日不安で眠れません  ただ生きていければ良い、普通に生活できればそれで良い そればかり考えています どなたか高齢でも就職しやすい専門学校、資格など ありましたら教えていただけないでしょうか? 今後どの様に考えて行動すれば良いのでしょうか? この年齢になってもやりたい事を選ぶべきでしょうか? 何を書いているのか分からなくなりましたが どなたか助言をいただけないでしょうか すいません

  • 就職

    就職できない人って、力ないからと思いませんか。 確かに氷河期で大変だと思いますし、諸事情で就職できなかったひともいると思います。 ただ、特に事情もない普通に通学している学生が、 内定でないでないって言っているのを聞くと、 毎日必死で就職のことばかり考えているのかって思いますね。 1年就職していれば、どこかの企業から内定はでるはず、いや出ます(笑 でないのは、明らかに力がないから。 選考落ちたら、フィードバックして作り直しているか? 筆記は対策しているか? 毎日求人みているか? など、探し方や面接の方法を全く反省していないからだと思う。 私は、内定を取る自信があります。 希望職種につくため、契約から就職し、 現在は、希望職種で頑張っています。(ちなみに今日は、有給で休みです) 当時は、第二卒で震災時だったので、氷河期より厳しいといわれてました。 でも最終面接や内定も複数とれました。 この書き込みにも根拠があるから、自信を持って言えるのです。 学歴重視や氷河期とか、 そんなもん関係ない。 実力がないから内定なし。 社会はもっと厳しい。 キビしいこと言ってるけど、 がんばれ

  • フリーターの就職

    フリーターの就職 現在22歳、今年で23歳になります。 20歳のときにイラスト系の専門学校を卒業し、バイトしながらイラストの勉強をしていました。 本当は25歳まで頑張ろうと思っていたのですが、就職氷河期と言われる時代に…… このまま芽が出るかわからない現状に不安を感じたのと、家族のことを考えて就職活動を始めようと思っているんですが、ずっとイラストを上手くなるためだけ頑張っていたので、これといって役に立つ資格を持っていません。 P検や英検4級など、塾や学校で言われて取得した、就職には役立たない資格しかありません。 やはり資格を取得するべきでしょうか? 一応事務系を目指しているので簿記とか… でも年齢も年齢だし、急いだほうがいい気も… しかし何も資格も持たない22歳のフリーターという人間を企業が雇ってもらえるか… 自分でまいた種ですが、どうするべきかわからなくなってしまいました。 周りの人は新卒で就職したり、自分と同じでフリーターだったりなので… フリーターが就職するために何をしたらいいかがわかりません。 ネットで調べても千差万別といった感じです…ひたすら面接を受けるという人もいれば、何になりたいかを決めたら、まずそれに有利な資格を取得する…など。 とりあえずハローワークに行こうと思いますが… 少し前に友達に相談したところ、バイト時代の経験とかは役に立たないと思うと言われ、やはり新卒者のほうが有利じゃないかと言われました。 既卒が不利だということも理解してますし、逆にそれを言い訳にしてはいけないということもわかっています。 4年間の生活に後悔はありません、むしろおかげで出会えた人もたくさんいますし、友達の大切さ、バイト先で仕事の楽しさや認めてもらえることのうれしさ、責任の重さ(当然アルバイトなので正社員のそれと比べたら重みが違いますが)などを学べました。 一人暮らしを始めて、特に働けることの有難さを痛感しました。 「自業自得」と思われる方もいられるとは思いますが、是非アドバイスをいただければと思います。

  • 【日本の未来ってどうなっているのでしょう?】就職氷

    【日本の未来ってどうなっているのでしょう?】就職氷河期世代のいまの40代は預貯金も家も自動車も所有していない資産が何もない世代なので、この就職氷河期世代の40代が年金受給者世帯になる25年後は生活保護受給者が急増すると思います。これから25年後の日本の未来はどうなっていると思いますか?今ですら生活保護受給者が総人口1.2億人に対して145万人が生活保護受給者なので、25年後は500万人くらいに生活保護受給者が急増していると思います。就職氷河期世代の40代はフリーター全盛期でアルバイトで生活してきたので退職金もなく企業に使い捨てにされた世代です。