• ベストアンサー

田舎の土地に水道と電気だけ引きたい

田舎のほうに地目は田で現況畑の土地700m2(約30m×25m)ほど購入しました。数年後には建築できるかもしれないのですが当面野菜でも作って管理しようと思っています。ただ水と電気は引いといたほうが便利だと思っているのですが、工事費用はどれくらいかかるものでしょうか。100mくらい離れた南北には民家が4軒あります。土地は6m舗装道路に接しており水道はそこを通っています。道路から30cm幅の側溝をまたいで引き込んだ後は私の土地の25mくらい先で水を出したい、と考えています(費用がかさむなら引き込んだところまで)。電気は民家新築現場に設置してあるようなものでいいと思っています。建築関係は超うといので質問自体がハチャメチャかもしれませんがご存知の方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>電気は民家新築現場に設置してあるようなものでいいと思っています… 仮設電源は古いポールを何度も使い回していますが、常設するとなれば古いポールというわけにも行きません。 また、電力会社の電柱がどこにあるかによって、ポールの高さや太さ、支線の有無なども違ってきます。 さらに、ブレーカやコンセントを収納する箱が、プラスチックでよいのか、鉄かステンレスかなどによっても値段は変わってきます。 いずれにせよ、安くて 10万、高ければ20万になるでしょう。 電気料金については、1ヶ月間何も使わなければ 200円程度で済むかと思います。 >100mくらい離れた南北には民家が4軒あります… あなたの土地から 30m 以内に電柱はあるのですか。 なければ新たに電柱を建て、低圧線を延長してこなければなりません。 もちろんこれらは電力会社の設備ですが、お客様に一部費用負担を求められる場合もあります。 電力会社は全国一社ではありませんので、これ以上は言及できません。 問い合わせは素人さんが電力会社へ直接ではなく、地元の電気工事店を通じてされることをお勧めします。 水道については門外漢なので控えます。

yamakiti
質問者

お礼

30m以内に電柱が必要なのですね。 初めて知りました。あったような気がします。 地元の電気工事店に尋ねるようにしてみます。 どこに聞いたらよいのかもわからなかったので・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mike_226
  • ベストアンサー率38% (36/94)
回答No.4

こんにちは。 価格は地域によっても違いますが、 水道は施設負担金が請求されるケース がほとんどです。 下水を使用する場合は合併漕の設置などの 場合もあり、20~50万は覚悟しておいた 方がいいですね。 畑のみでしたら、下水は不要ですが・・・ 電気は基本的には施設負担金は ありません。

yamakiti
質問者

お礼

家庭用耕運機を使って100坪程度の畑を考えているので水やり用のための水道です。したがって排水設備は考慮していません。 電気は、標高700mなので夏がすずしくテントでも張って1週間とか過ごす(近所の人から笑われそうですが・・・)と快適なので引いといたほうが便利かな(数年先には建築するので)と思っています。 ありがとうござました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142255
noname#142255
回答No.3

水道は公営で町か市の管轄とすると 建築許可が下りてからでないと 工事が出来ない事になっている所もありますから管轄に聞くのが早いです その時に費用も概算でわかりますよ

yamakiti
質問者

お礼

建築許可と連動してる自治体があるのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.1

管轄する電力会社と水道局に相談になります 基本的に道路・共有地までは電力会社・水道局の所有・工事範囲となり 私有地内が建物所有者の工事範囲になりますが、今回は共有地の工事が大部分を占めると思われますので回答しにくいです

yamakiti
質問者

お礼

早速お答えいただきありがとうございました。 道路に接した土地なので共有地はありません。土地の真前を水道本管が通っています。引き込みは30cm幅側溝をまたぐだけであとは私の土地のみです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 調整区域の農振除外地での農地転用について

    市街化調整区域内の農振除外地での住宅を建てるための農地転用についてお聞きします。 南側に公道と接した2つの土地があり、3aの南北に縦長の地目「畑」(現況遊休地)の土地とそれに隣接する7aの地目「田」の土地があり、これらの土地に住宅と将来的に農業用倉庫を建てる予定です。公道との出入りは3aの土地が便利なのですが間口が10m足らずの南北に縦長の土地のため宅地には向きません。そのため7aの田のほうに住宅を建てるのですが、倉庫をどこに建てるのがよいかで迷っています。(1) 3aの土地に倉庫を建てて、7aの田は住宅だけにすべきか (2) 1筆で収まる7aの土地に両方立て、3aの土地は空けておく (3) 合筆ののち畑の部分に倉庫、田の部分に住宅を建てる で迷っています。(なお地目が異なる場合合筆ができないとは聞いています)   どちらも南北の境界は確定しているのですが、田と畑の間の境界が現在土の畔しかないため境界確定後コンクリでの境界設置を言われています。田も7aあるため分筆の必要があり、畑と別々に開発するとなると一体的に使うにもかかわらず間に境界コンクリートが必要となるため、合筆したら田と畑の境界が不要になるため、(3)でできないかと考えています。 法的、費用的にどうなのかがわかりませんので、どなたか、教えていただければ幸いです。

  • 新築 土地の地目について

     家の建築工事が始まった後、土地の登記簿謄本をとったら、土地の一部の地目が「田」となっていました。  土地の登記簿の地目が「田」のまま、家を建てていることになっているのですが、これっていいのでしょうか?  どんな問題がありますか?  宅地に変更しなければならないのでしょうか?

  • 地目変更について

    土地売買があります。売り渡しにあたって私道の地目の一部が田になっております。現況は公衆用道路です。変更は必要でしょうか?

  • 嫌がらせの土地の分筆にはどう対処する?

    土地A (短辺10メートル×長辺50メートル、地目は田、短辺で公道に 面している)の持ち主です。 数年前、土地開発業者が売ってくれという申込があったのですが値段が 折り合わず断りました。 長辺で隣接していた土地B(田でした)の持ち主は業者に売り、業者は 造成して道路を通し他の部分は宅地として転売しています。 道路はその後、市の方へ寄付されて現在は市道となっています。 市道の方が1mほど土地Aより高く、擁壁して盛土し道路を通しています。 これで土地Aは2辺が公道に面することになったと思っていたら、なんと 土地Aと新たに寄付された市道の間にはリボンのような 幅10cm×50mの分筆された土地が残されていたのです。 土地Aは分筆して売ろうと思っていたのですが奥の土地は囲繞地に なってしまいます。 地目は用悪水路となっていますがどこの水路等にも繋がっておらず明らかに うちに対する嫌がらせで残した土地です。 このような場合10mの自分の土地の中に道路を通さないといけないの でしょうか。 あるいは10cmの水路であればこちらが水路蓋をして通過していいもの でしょうか 開発したのは大手ハウジングメーカー系の不動産会社です。

  • 建築資材置き場の土地価格?

    小規模の建築会社の事情が分かる方に教えていただきたいのですが、会社から20分くらいの山中の土地1500坪で更地(地目は山林)、舗装道路で電気はきてますが上下水道なし、資材置き場に使用するとして坪単価いくらくらいが相場でしょうか? 地方都市ですから、山から下りたその会社がある周辺の土地(平地)の価格が坪4~6万円程度です。 簡単でも構いませんので、よろしくお願いします。

  • 土地境界でもめてます

    隣接する2つの土地について 片側は駐車場、もう片方は田として利用しています。 その土地はもともと父が所有する土地でしたが、相続により、 兄弟で分けることになりました。事情があって田の方は1人の所有、駐車場のほうは3人の共同所有となりました。 最近になって、田の所有者から『駐車場と田の境界が地積測量図から約1mズレている。あと1m分は私の土地だ。』と言われ、 その1mの部分に田の草を投げ込んだりされています。 その土地には、境界標のようなものはなく、駐車場にした部分についても父の判断でやったことなので、境界等は無視していると 思っていますが、私としては、その土地は相続裁判により相続した土地で、裁判時に代理者が現況確認を行なった後、相続したも のなので、その裁判結果により、現況の駐車場の部分を相続したと考えています。 また、地積測量図ですが、土地の周辺には明確な基準がなく、どのポイントから測量したものか全く判断ができません。 そのような状況の中で、田の所有者の言い分が通ってしまうのでしょうか? 上記状況から私の言い分は以下の通りです。 どなたか詳しい方教えてください。 (1)境界のない土地ではあるが、裁判により現況確認した後、相続した土地なので、現在のように境界の確定していない状況で  あれば裁判結果が、すなわち現況が優先されるのではないでしょうか? (2)地積測量図はあるが、どのポイントが基準となっているのか全くわからない。そのようなものは有効ではない。  (所有している土地周辺には基準点がない。) (3)境界を確定したいのであれば、近隣全ての土地を測量し、近隣全ての同意を得た上で境界を画定すべきだと思っています。  (費用は田の所有者が原則負担するべき) (4)境界も確定していない状況で勝手に草などを投げ込むのは罪なるのではないか?  また、投げ込まれたものを投げ返すと罪になるのですか?

  • 田と畑について

    仕事上、農業委員会が交付する耕作証明書をよく目にします。 そこに書かれているのは「田○○平米、畑○○平米」ということですが、 現実には土地の持ち主様は、地目上「田」となっているところで畑をやっていたりします。 大変初歩的な質問で恥ずかしいんですが、この地目というのは何の為に あるのでしょうか?? また、一続きの土地で田と畑に地目が分かれていたりするのでしょうか? それとも田と畑は隣接していたとしてもあぜ道や側溝などで仕切られているものなのでしょうか?

  • 相続の固定資産税対策(駐車場運営)

    父が他界のため、相続進行中です。 土地、宅地、山、田などで固定資産税が年間65万円 ほどかかりそうです。少しでも減らそうと駐車場をつくろ うと思うのですが特に申請手続きは必要ないでしょうか? 場所は田舎で、地目は田、現況宅地の部分です。 またもうひとつは地目は田で、現況は田の部分に なります。

  • 土地改良の範囲?(更にゲル化した土地の補強は可能?)

    今度、土地を購入して家を建てようと思っています。 ただ、田舎のために、50坪以上の土地が多いのです。その反面、地目が「田」が多いですが・・・・ 一応第1種住宅地域とかで、地目変更して「宅地」にできる土地を探しています。 そこで教えて欲しいのですが、購入後、土地改良は家を建てる部分だけでいいのでしょうか?それとも購入した土地全部を補強する必要があるのでしょうか? 多分土地改良の費用は処理した広さだと思うので、費用もバカにならないと思って質問しました。 (できれば宅地部分だけにとどめたい) また土地購入後、地質調査して「ゲル化」状態だった場合も補強可能なのでしょうか? そういった土地だった場合、購入をキャンセルすることはやはり無理なんでしょうか? ちなみに購入を検討している土地は、地目が「田」ですが、近所は全部家が建っています。

  • 地目の変更

    最近土地を購入したのですが、地目について教えて下さい。 その土地は、地目が「田」で売り出されていたので 農地転用後取引しました。しかし登記簿には地目が「田」のままになっていましたので、 問い合わせたところ「住宅建築後に申請しても大丈夫」と言われました。 通常農転を行う土地売買は、地目は変更しないで売買されるものなのでしょうか? 住宅建築は、まだ2~3年先の予定なのですが、 それまでは、「田」のままでいいのでしょうか?