• 締切済み

家庭内LANにおいて、各パソコンの通信量の割振りについて

家庭内LANにおいて、各パソコンの通信量の割振りというのはできるものでしょうか? 我が家にはPCが2台あり、ルーターから1台を有線、もう1台を無線でつないでいます。 有線でつないでいるPCがほぼ常時大量動画のダウンロードをしており、もう1台のPCでは一般的なホームページの閲覧にも支障をきたしています。 何とか解決する方法はないでしょうか。 父親はまだアダルトサイトを見ていることは知られていないと思っているので、使用者に直接控えてもらうよう言うのは避けたいと思っています。 また、PC関連の知識は私以外ゼロに等しいので何か手を加えることは問題ないです。 どうかよろしくお願いします。

みんなの回答

  • Donotrely
  • ベストアンサー率41% (537/1280)
回答No.2

もしお父さんの使っているPCのOSがXP以降なら、 QoSパケットスケジューラが有効化されていることを確認して下さい。 もし今有効化されていなければ、これを有効化することで多少の改善は期待できます。 ネットワーク接続アイコン右クリック→プロパティ→全般(タブ) ここでチェックが入っていなければチェックを入れて下さい。 他の方法としては、 ソフトを探したらWinTCというのがあるにはありました。 でも定評を聞いたことが無くやや不安です。 単にレジストリをいじっているだけとは思いますが。 お勧めしませんが、やるならこれでお父さんのPCの帯域を50%位に制限することです。 あとは乱暴ですけど、お父さんの使っているPCで、 ネットワーク接続アイコン右クリック→プロパティ→全般(タブ)→構成(ボタン)→詳細設定(タブ) ここの プロパティ欄で Connection Type を選び、 値欄で、 10BaseT(Twisted Pair) を選んで下さい。 ここら辺ドライバにより表示が異る可能性がありますが、 何とか探して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 45yama
  • ベストアンサー率56% (875/1553)
回答No.1

1.高機能なルータに替え、QoSを利用する。 2.実行速度が数十Mb/sあるなら、有線LANの通信モードを 10BACE-Tに固定設定する。(既存ルータ/PCの設定替え)

参考URL:
http://netvolante.jp/products/rt58i/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家庭用ルーターの通信量/月を知りたいのですが。

    家で、Buffalo(WHR-600D)ルーターを使用しています。 今はデスクトップPCのプロバイダ契約をベースにWi-Fiでスマホやタブレットを使用しているのですが、スマホのテザリングのみで通信量をまかなえるか確認したいと思っています。(通信量がまかなえればプロバイダ契約を解除したい) 全ての機器がルーターを介して通信をしているのですが、これらの通信量の総量を確認するソフトはあるのでしょうか。 スマホテザリング時のセキュリティ等の問題点も含めてアドバイス頂けると幸いです。 【環境】  ・Buffaloルーター(WHR-600D)と有線LAN接続の    Windows7ProのデスクトップPC1台  ・(Wi-Fi接続はルーター環境下のみ)スマホ1台  ・(Wi-Fiモデル)タブレット1台  ・(Wi-Fi接続はルーター環境下のみ)Windows10ノートPC1台 宜しくお願い致します。

  • LAN通信

    無線LAN通信で ルーターから飛ばしつつルーターから有線で引く場合 なのですが、まず無線を開放してipodやPSP等を通信使用できるようにします。 そしてそのルーターから有線でPCに繋ぐ。 すると回線速度が無線を開放していない場合より遅くなりますか?(電波を浪費しているような気がします)

  • プライベートIPの割り振りについて。

    宜しくお願いします。 カテゴリーがわからず、こちらに投稿させて頂きました。 (間違っていたらすいません) ネットワークの話です。 環境PC:デスクトップPC1台、ノートPC1台 バッファロー製・ルーター 自分の環境ではちょっとわからないのですが、 ルーターから割り振られるプライベートIPについて 質問です。 今、VPNで外からノートPCを使いリモートアクセスをやっているのですが、 プライベートIPの割り振りに素朴な疑問を感じました。 まず、ルーターはゲートウェイなので192.168~.01 次の有線で繋がっているPCの最後の番号は「02」 そしてノートPCは「03」と割り振られています。 パソコンが増えていけばそれだけプライベートIPが 割り振られるのはわかります。(最大数もありますが) で、例えばなんですが、(私の環境は無視して頂いて) PCが10台あるとします。 そうすると ルーターは192.168~.01 PCは、 (PCの台数) (割り振られたIPの後ろの番号) PC1・・・・・.02 PC2・・・・・.03 PC3・・・・・.04 PC4・・・・・.05 PC5・・・・・.06 PC6・・・・・.07 PC7・・・・・.08 PC8・・・・・.09 PC9・・・・・.10 PC10・・・・・.11 となると思いますが、(その他周辺機器はなしとして) それを全部電源をOFFにして、また同時にONにしたら IPはどのように割り振られるのでしょうか。 同時にといっても人間の行う作業ですから、 若干時間のズレが生じるかも知れません。 繋がった順番からIPが割り振られるのでしょうか? それともルーターかPCが前に割り振られていた番号を覚えていて それを優先的に使用しようとするのでしょうか? 素朴な質問ですが、宜しくお願いします。

  • 家庭内LANについて

    ヤフーADSL12Mでメルコのルータ(AirStationG54)を通してデスクトップPC(Win98SE)を有線で、ノートPC(WinXP HE)を無線(LANカード)でつないでいます。この2台のPCでファイルを共有することはできるんでしょうか?過去ログを参照しているんですがなかなか自分と同じ環境のものがなくてよくわかりません。両方有線か、両方無線でないとできないとか、ルータの設定に問題があるとか・・・家庭内LANの設定方法が詳しく載ってるサイトのやり方を参照にやってみたんですが、どうも両方有線でつながっていることが前提らしいのです。ネットワークでお互いにみつけられません。どなたか、助言お願いいたします。

  • 家庭内LANの構築

    最近、我が家でADSLに加入し、2台のパソコンよりADSLモデム(兼ルータ)にアクセスし、 インターネットに接続してます。 そこで互いのパソコン間でフォルダを共有したり、プリンターを共有したく思ってます。 しかし、ソフトウェア(OS)の設定の仕方がわかりません。  ・2台あるうちの1台がWinXP(HOME)、もう一台はWin98SE。  ・WinXPは有線で、Win98は無線でADSLモデムに接続。  ・プリンタはWinXPのマシンに直結。 簡単に環境の特徴を述べると以上の通りです。 以上のような環境でネットワークを構築したいのですが、 ソフトの設定の仕方が簡単に書かれているホームページとか あれば教えて頂けないでしょうか?

  • 家庭内のLAN通信でフォルダの共有化

    我が家ではデスクトップのPCとノートパソコン2台を所有しておりますが、データのやり取りを便利にするために共有フォルダを持ちたいと思っています。 デスクトップはWin98で有線LAN、ノートがVistaで無線LANでどちらもインターネットに接続しております。 共有フォルダの作成は可能でしょうか。教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします

  • 家庭内のLAN通信でフォルダの共有化えをしたい

    我が家ではデスクトップのPCとノートパソコン2台を所有しておりますが、データのやり取りを便利にするために共有フォルダを持ちたいと思っています。 デスクトップはWin98で有線LAN、ノートがVistaで無線LANでどちらもインターネットに接続しております。 共有フォルダの作成は可能でしょうか。教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします

  • 家庭内LAN

    これまでずっとADSL回線+デスクトップPC1台(LANケーブルで接続)でしたが、 まもなく息子が戻ってくる為、家庭内でLANを組む必要が出てきました。 PCを2台(デスクトップ1、ノート1)持って帰ってくるのですが、 ADSLの終端装置から息子の部屋まで有線で配線すると 廊下をまたいだりして面倒なので、 息子のPC2台は無線LANにしようと思っています。 何を買って準備しておけばよいのでしょうか。ルータ?ハブ? 現在あるPCの接続も無線に変える必要はありますか? 家庭内でLANを組んだことがないので、ご教授ください。

  • 無線LANの通信速度

    J:COM NETの8Mタイプでインターネットを利用していますが、2台のパソコンがあり、現在はそのうち1台しかネットに接続(有線)していません。2台とも接続したいのですが、1台は有線で、もう1台は無線で利用したいと思っています。モデムとルータは2階に置き、実際無線で利用するパソコンは1階に置くことになります。 通信速度が理論値8Mbpsで、実際は1~2Mbpsしかでていません。ルータとパソコンの階が異なるのでそれも不安です。この環境で無線は大丈夫でしょうか?大容量のDLはしませんが・・・。

  • 家庭用LANの不備?DHCPサーバの不調?

    はじめまして。皆様のお知恵を拝借させていただきたいと思って投稿させていただいてます。 我が家には 公衆回線―YahooBBモデム―I-OData NP-BBRMルータ(DHCPサーバ)―有線PC(1台)                    └無線PC(2台) という環境があり、ルータでIPアドレス自動取得接続を行っています。 しかし有線1台無線1台のころは突発的につながらなくなる、ということは起こらなかったのですが、このごろ多発しています。かなり気まぐれにつながったりつながらなくなります。 ルータの設定を初めてしたときに、コールセンターの方から「設定がうまくいかないときはモデムを含む機器のACプラグを抜いてモデムから順番に電源を入れるとよい」と聞いて何回か上記の症状が出たときに行いましたが、あまり行うのもよくないかなあと思っています。 これらの設定に不備があるからつながらなくなったりするのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いいたします!!

Mac版Print CDでデータを開けない
このQ&Aのポイント
  • Mac版のEpson Print CDで、以前作成したレーベルのファイル(拡張子 .ec4)を開こうとすると、エラーになり開けない状態です。
  • エプソンの公式サイトを見ても解決策が見つからず、他のWindows環境では問題なく開けるのにこのMac環境でのみエラーが発生しています。
  • MacOSのバージョンが最近Big Surにアップデートされたことが原因かもしれません。再インストールしても状況は変わりませんでした。
回答を見る