• 締切済み

地籍図にありもしない市の土地があったらどうすればよいか?

bita333の回答

  • bita333
  • ベストアンサー率59% (13/22)
回答No.6

こんにちは。 質問者さまがおっしゃることも分かります。 しかし、(法務局の地図 or 市役所の地籍図?どちらか確認すること!) ・法務局の地図に水路として存在する以上は、  あなたの土地に水路があるとしか言えません。 ・分譲地を購入したときに、水路は無かったとは思いますが、  造成してしまえば、水路などあるはずがありません。  (田んぼ、畑をつぶして、道路に使っている人もいますよね。) ・質問内容だけ見ると、  あなたが市の土地である水路を無断で使用してきたといわざるを得ません。 質問者さまが出来る事☆ 1、法務局の地図を取得する(誰でも500円で取得できる) 2、敷地の地積測量図を取得する(これも法務局) 3、当時の契約書があれば、敷地図面を確認する。 4、上記図面をそろえた上で、司法書士・土地家屋調査士・法務局職員など、 専門家に相談するのが一番だと思います。 5、市役所から払い下げしてもらう。  (返還要求されているわけではないのでかなり好条件では?) 6、裁判でぶんどる。 などは、1~4までした上で、検討するべきです。 現状では、買い手はつかないと思います。 専門家に相談すると、問題点が良く見えてきて、 スムーズに解決も望めるのではと思います。 いいほうに向かうといいですね♪

QSERASERA
質問者

お礼

お礼が遅れましたが、ご丁寧な回答、大変ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「 地籍調査 」官の買取請求と個人の買取義務

    「 地籍調査 」関連で 市の担当課と個人(当方)とで、トラブっておりますので 何かお知恵を頂きましたら幸いです。   約30年前に購入した土地で、購入当時、 売主と買主(当方)双方とも当時の登記簿等 の上でも、双方の主観上の上でも 購入した土地の下に「公的水路」が戦前 通っていたことなど全く認識していなかった のですが、つい先日、市の担当者が 明治時代に作成された公図に基づいた 「 地籍調査 」という名目で 「戦前にあったとされる水路」 を(国有のものだから)約30万円で買い取れ と急にいってきました。  前述のとおり、当該土地、売買成立当時の 約30年前に 売主と買主(当方)双方とも当時の登記簿等 の上でも、双方の主観上の上でも、 「明治時代に作成された公図上には記載されて いて、戦前に存在していたとされる農業用水路」 の存在など全く知りませんでした。  はたして、市に対して当該土地代金を支払う 義務があるのでしょうか? 余談ですが、該当土地に対する固定資産税は 売買成立時から約30年間払い続けているのですが 市の担当官の言い分によると、「その固定資産税 分が土地賃借料に相当し、双方は相殺される。 従って、(仮に当方が買取義務をはたしても) 当該期間の固定資産税の返還義務は市にはない」と 言っているのですが、市の言い分は妥当なのでしょ うか?お知恵を頂けましたら幸いです。  

  • 戸建て売却に設計図、間取り図は必要か?

    戸建ての家を売る時、設計図と間取り図がないと売却は出来ませんか。不動産屋も買い取りはしませんか?

  • 地籍測量図の信頼性

    現在、隣家と境界線でモメテいます。 しかも、自分が購入する前の人と裁判になって和解している物件です。 位置的には、4m幅の位置指定道路の突き当たりの左右の家です。 隣人の土地の内容は 昭和46年11月作成の地籍測量図によると、隣家の土地の幅は、13.72m。 昭和49年12月裁判時にはそのとき和解(したはずの)隣家の土地の幅は、13.64m。 隣人の許可を得て20mメジャーで測ったときの隣家の土地の幅は、13.81m。 当方の内容は 地籍測量図は存在しません。 昭和49年12月裁判時にはそのとき和解(したはずの)自分の土地の幅は、13.64m。 20mメジャーで測ったときの自分の土地の幅は、13.63m。 20mメジャーの値はシロートの測った数値なので、あくまで目安だとは思いますが、ことごとく一致していません。 問題は、何故か隣人の土地が位置指定道路に2m面しておらず、1.85mしか面していません。 隣人は位置指定道路なんだから2m面しているはずで、以前の裁判は無効だと言い張ります。 でも、数センチなら判らなくもないんですが、15cmも足りないとなると・・・・。 昔の地籍測量図はアバウトとよく聞きますが実際のところどうなんでしょうか? 実際、どの数値を信じればいいんでしょうか?裁判時の幅でしょうか? 隣家にはどう対処したらいいんでしょうか? ちなみに2年前には(自分の土地に)塀があったのですが、昨年建て替えてクルマの出し入れのために塀の一部(道路との設置部分から1m分)を取り払いました。 そのときには隣家は何も言わなかったのですが・・・

  • 登記簿の住所と地籍図の位置が誤っている

    現在住んでいる住所は○1番地の1であり、お隣が○2番地の1となっています。 しかし、登記簿においては○1番地1という住所は間違いないのですが、測量図面においては○1番地1と○2番地の1が逆になっている状況が判明しました。 地籍図もかなり昔のいい加減な図面ですが、確かに方角から見た位置関係では測量図面と同様に逆の位置関係となっています。 この状態を実態に合わせたい旨をお隣に話をしたのですが、「○2番地の1が私の土地であり、変更するつもりはない」との回答でした。 つまり、私が住んでいる土地がお隣の土地であり、権利を主張している状況です。 事実関係としては、 ・約100年前(曾祖母)の時代から同じ場所に住んでいる ・約50年前に祖父が家を立て直しており、そういった事実関係でお隣と面倒は起きていない ・ゼンリンの住宅地図などでは正しい住所となっている(私の家は○1番地の1で世帯主は父親になっている) という状況です。 今後、父から土地を相続し、老朽化した家を建て直したいと考えており、早々にこの面倒な状況を改善したいと思っているのですが、登記簿と地籍図(測量図)の食い違いを修正するには裁判しかないのでしょうか? また、裁判等で争った場合、状況によっては現在の土地を追われるようなことはあるのでしょうか?

  • 重なった土地が存在していました!

    30年以上前に買った土地についての質問です。買った時から現在まで更地です。 売買の話が出たので調べていくとおかしなことに気づきました。この土地は長方形の分譲地で2筆からできている認識でした。測量図は各筆について存在します。画像を見てください。測量図1にはC部分があり、測量図2にはC部に該当する「切り込み」がありません。 つまり測量図1と2をつなげるとC部分は重なってしまうのです。 Cには地番が付けられており登記簿を取ると別の所有者がいました。ABの所有者は私、Cは別人というわけです。 この地域は公図に分筆線がなく、市役所の地籍図を代用している状況です。地籍図ではこの土地はABC3筆からなっているように載っています。 現況と測量図から判断するとCの部分は「本来は存在していない土地」のように見えます。 以上のような状況なのですが、この土地を売却するためにどんなことをしたらよいでしょう?C部分はこの土地には関係ないとは思うのですが・・。当時の分譲業者はすでにありません。 よろしくお願いいたします。

  • 地籍調査で

    うまく説明出来ないのですが・・・ この度地籍調査で境界杭を打ちに来ました。 それでわかったのですが私の建っている家は家屋の登記簿に書いてある地番に建って いるのでは無く隣の分筆した土地の方に建っていることがわかりました。 分筆した方の土地の所有者は他の人です。 家屋の登記簿が間違っているということですよね? 家を建ててから40年以上も経っています。いまさら立ち退くなんて 無理です・・・ しかも家が建っていたと思っていた土地はタダで借りていた土地で自分の土地では ありません。 これはもう話し合いで土地を購入するなりするか無いのでしょうか? 乱文で申し訳ありません。 お願いします。

  • 土地の面積について

    市街化区域内の土地の購入を検討しています。 現在田んぼなのですが、登記簿謄本には300m2となっています。ただ地籍測量図もなく、測量が必要なです。ふと疑問におもったのですが、登記簿謄本に載っている300m2という面積はどのように測られて記載されているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 土地の合筆について

    先週末に土地の契約をした際に、土地が二筆になっていることが分かりました。 土地の北側に細い水路を埋めた部分があり、そこの部分だけ市役所から不動産が買った形になっているのですが(不動産から直接購入する土地になります) 抵当権の関係で合筆できず(水路側の小さい土地は抵当権なし、大きい部分は抵当権が付いており、同状態でない土地は合筆出来ないと説明を受けました)、二筆の状態で契約することになり、引渡しをした後に合筆してください、と言われてしまいました。 なので、司法書士の先生には、二筆分の所有権移転登記を頼むことになってしまいます。 司法書士の先生によっては、二筆分の手数料を取られてしまうかもしれない、と言われました。 しかし、今思えば、抵当権も抹消した状態で引き渡すそうなので、不動産の方で合筆して引渡してくれたらいいのに、と疑問になってきました。 売主の不動産が抵当権を抹消するタイミングって、いつなんでしょう? 私達から現金を受け取ってから抵当権抹消では、引渡す時にはまだ抵当権が付いているから 現金を受け取る前に、不動産の方が銀行のローンを払い終えて、抹消するはずですよね。 不動産はたんに合筆が面倒なだけなのでしょうか。 それか、本当に売却後じゃないと合筆出来ないのでしょうか。

  • 土地売買

    田舎の雑種地を購入するのですが、地籍測量図がありません。不動産屋は30年ほど前に土地改良による換地処分されており、面積は登記簿通りで間違いない。かつ公図と14条地図はあるとのこと。上記の場合、改めて測量してもらう必要はないのでしょうか❓ ち

  • 地籍調査の疑問

    地籍調査が終了し、最近確認の用紙が届いたのですが、約40年前に購入した土地の面積が200m3だったんですが、地籍調査後は、185m3と小さくなっていてビックリです。こんなことあるのでしょうか? (1)測定誤差で、200m3が185m3になるのでしょうか? (2)もし、185m3なら15m3分の40年間、固定資産税、戻ってきますか? (3)40年前に買った際の業者のミス?により15m3分損して土地を購入していたことになり、なんらかの   対応できますか?返金?? (4)納得いかない場合、放置していると、どうなりますか? もう一度、市役所と話をする予定です。(確認印は押していません) いいアイデアあれば、ご教授お願いします。