• 締切済み

宗教が影響している刑法にはどのようなものがあるのでしょうか?

 卒業レポートのことで宗教と刑法の関係について調べています。  キリスト教国では死刑廃止国が多いと聞きますが、いまいち明瞭な宗教的関係がわかりません……。  イスラム教では、イスラム法にイスラム教の厳罰的な倫理観が色濃く出ているように思いますが、「厳しい」「男性・女性の区別」という以外に観念的なものが見つけられないでいます。  仏教は……というと、教義によるのか、影響のある刑法があるのか、疑問なところですよね。(国教にしているところも二国だけだそうですし(’’;))  それで、もし、宗教が影響している刑法を御存知の方、もしくはそのようなことにオススメの書籍があったら教えていただきたく思います(><)  あと、宗教についての本は色々手に入ったのですが外国の刑法についての資料は足りていないので、書籍など同様に教えていただけると嬉しいです。(ダメダメですみません;;)  「このテーマでレポートはキビシイ」などのアドバイスもお待ちしています! レポートになり得るだけのデータが揃わなければテーマを変更することになるのですが。。。き、期日が。。。

  • op17
  • お礼率66% (2/3)

みんなの回答

回答No.3

No.2です。 後、日本にも戦後しばらく尊属殺重罰規定というのがありましたよね。平成7年だかに廃止になりましたが。これは、尊属(親とか)を殺すと、他人を殺すより刑罰が重いという奴です。これは、儒教の影響によるものと考えていいでしょう。

op17
質問者

お礼

 回答ありがとうございます!  失礼かもしれませんが、No.2のご意見の方とまとめてお礼をさせていただきます。(><;)  名誉の殺人も儒教からの考え方も全く新しい情報だったので非常に勉強になりました。そして勉強不足に結構自己嫌悪;;  それだけ私の中では重要な回答でした。  改めてありがとうございます(^^)

回答No.2

僕の見解としては、キリスト教国で死刑廃止国が多いというよりは、ヨーロッパでフランス革命が起こったりして、人権という概念がいち早く浸透したせいだと思いますよ。 死刑は、人に必要以上に苦痛を与えるから人権侵害だってことで、死刑に反対してるわけですから。むしろキリスト教は宗教裁判とかして、人殺してたわけだし(ジャンヌダルクとか異端審問)、死刑に反対するような宗教じゃないと思います。 イスラム圏に関して言うと、honor killing(名誉殺人)というのを聞いたことがあります。これは戦前の日本の家父長制度に似てるんですが、父親に逆らった娘を殺しても、それは親不幸者の娘が悪いんであって、そういう悪い娘を殺すことは名誉なので、殺人罪に問われないというものです。後、同性愛はばれたら死刑というのもイスラム圏にはあるそうです。これが宗教にどこまでコミットしてるのかわかりませんが、調べてみると面白いかもしれません。 後、直接は関係ないかもしれませんが、フランスではスカーフを巻いて教壇に立つことを禁止しているそうです。これは、スカーフはイスラムの象徴であり、スカーフを巻いて教壇に立つと児童に影響を与えてしまい、政教分離に反するという理由からだそうです(ただし、十字架のネックレスして教壇に立ってつかまったという話は聞いたことがありません)。 これもある意味宗教が影響してできた法(刑法じゃないかもしれないけど)といえるかもしれません。

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.1

> キリスト教国では死刑廃止国が多いと聞きますが、いまいち明瞭な宗教的関係がわかりません……。 これはヨーロッパしか見ていない議論ではないでしょうか。アメリカは死刑制度を持っていますし、キリスト教原理主義とまで言われる危険なキリスト教徒が千万人単位でいる国です。アメリカでは、進化論を学校で教えることに反対する創造説のキリスト教徒がたくさんいるという話を聞いたことがあるのではないでしょうか。参考文献としては、山本弘のトンデモ本シリーズや、マーティン・ガートナー「奇妙な論理」あたりが思いつきます。 私も「明瞭な宗教関係」は分かりません。ヨーロッパ諸国に死刑廃止国が多いのは、別の事情があるような気がします。法学的にはベッカリーアが著名ですが、どの程度、影響力があったのかは知りません。 > イスラム教では、イスラム法にイスラム教の厳罰的な倫理観が色濃く出ているように思いますが、「厳しい」「男性・女性の区別」という以外に観念的なものが見つけられないでいます。 誰だか忘れましたが、イスラム教の本質は、ユダヤ教の再興であるとする、フランス人キリスト教徒の主張を目にしたことがあります。イスラム法の大きな特徴としては、「目には目を」という古典的な復讐理論が刑法のベースにあるような気がします。これは、刑罰を与える権利を国家に限定し、私刑(リンチ)と復讐の連鎖を断ち切ることを目的とした、ヨーロッパ大陸系の法とは違う原理にあると言えます。

op17
質問者

お礼

 わ、そうですね、アメリカでは州毎にそれぞれの死刑制度がありますよね!;;(遅。  イスラム法へのハンムラビ法典系思想の指摘もありがたく思います(><)  参考文献まで載せてくださったのも大いに助かります(T_T)! 早速調べてみますね。  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 刑法の目的って応報より予防ですよね?

    刑法の主目的は応報ではなく、予防(特別予防でしたっけ?)だと大学の講義で習いました。 死刑の判断の時に、被害者感情や社会への影響を考慮するそうですが、 判断が非常に難しいときに少し考慮する程度のものなのでしょうか? 今の厳罰化の流れもそうですが、もしそうでないなら刑法の意義に反しているのではないでしょうか。 刑法の目的自体が、ここ10年未満の間に改善モデルから応報モデルに変わってきたということでしょうか?

  • 刑法と動物関係法を絡めるのはナンセンスでしょうか?

    大学のゼミ(刑法)で各々の研究テーマを発表することになり、テーマ選択に行き詰まっています。 テーマとして選べそうなジャンルは死刑制度や医療問題など様々ありますが、どうせなら自分が興味を持っている分野と刑法を絡めたらより意欲的に進めることができるのではないかと思い立ち、動物関係法を一つの選択肢として考えてみました。 自分の中で取り扱ってみたいと思っているのは動物虐待や違法密猟に関してですが、ここで不安に思ったのが、刑法では動物=物が前提として明確に記されてしまっているということです。 私個人としてはこの前提には少々疑問を感じたりもするのですが、法律的な見地からすると上記は刑法のテーマとして不適切でしょうか…? ご意見を頂けると嬉しいです。

  • 組織としての宗教は 違憲ではないか

     1. 宗教組織は 結社の自由になじまないのではないか? 信教の自由を侵しかねないかたちと内容をもって 憲法違反ではないか? 以下 これを問います。  2. 信仰は 《良心・信教の自由》がうたわれているとおりに 個人の内面主観において自由に成り立つと考えられる。  3. しかるに宗教とは この信仰から得られた生活態度ないし世界観をオシエとして表現したものである。  4. その宗教は しばしば教団とよばれる組織を持つ。一般には 結社の自由において 自由だと見なされている。  5. ところが 信仰の教義化かつ組織化は まづ教義化において主観内面のことが言葉による表現としてすでに外面に移されている(註1)。しかもそのオシエを中心としオシエに従って 組織の権限関係が形成されることになる。  6. ならば 一方で主観内面としての信仰はすでに消えており(もしくは 蝉の抜け殻と見るべきオシエに変身しており) 他方でしかもその信仰が――という意味は オシエとその遵守というものに成り変わった信仰観念が―― 組織の運営や人間の関係にとって判断・評価の基準とされることになる。  7. つまり 信仰ではないものが信仰と見なされしかもその教義が組織〔としての人間関係〕の中心となる。教義が中心となるということは 組織の権限関係において最高の地位に立つものが解釈したその教義内容が中心となることを意味する。  8. もしこうであるならば 組織の長としての人間が ほかの人びとを・そしてしかも組織の外の人びとをも ほんとうは信仰ではなくなっている倫理規範としての《教義》とその知識および実践の度合いに応じて 評価しときには裁くというかたちになる。  9. これは 信仰の・または信徒のあつまりではありえない。言わば道徳ごっこである。道徳ごっこっとしての仮面をかぶったイジメ合いである。  10. 自分も他人もそして世の中が 自分の思うようにならないという《苦――生老病死だそうだ――》から逃れようとして いやそれなら自分以外の人間をみなおれの思うようにあやつればよいという支配欲にみづからが支配され この道徳ごっこ――つまり内面における信仰の外面化としての倫理規範のもてあそび――を考案し 結社の自由に乗じて組織化したものである。のではないか?  11. この組織宗教とは 良心・信教の自由を侵す犯罪行為ではないのか? 憲法違反ではないか?  12. 組織の権限関係にもとづき――ということは 権限ある地位についた人間がその人間としての判断にもとづき―― 他人の信仰の是非や度合いを規定するかのごとく言い渡すのは 人間の自由を侵す犯罪行為ではないか?  13. 結社の自由は 宗教にもとづく組織としては 個人における良心・信教の自由と両立しないのではないか?  個人の信仰は ヒエラルキアになじみ得ない。  14. 信仰の宗教化じたいがすでにその瞬間に 信仰の自殺行為となるのではないか?  15. 聖典等と呼ばれる文献等の研究のための組織のみが残るのではないか?   16. いわゆる宗教家は 個人としての表現の自由にもとづき個人として活動するのみとすべきではないか?  17. 宗教組織は すべからくすみやかに自己解体すべきではないか?  (註1) 《信仰はその教義化において主観内面のことが言葉による表現としてすでに外面に移されている》: たとえば信仰においては 《存在の奥底にそなわったと言うべき中核のチカラが 〈ひとは人をころさないものだ〉と語っているのを知っている》。しかるに 宗教においてその信仰内容が教義化されるということは 《なんぢ ころすなかれ》という言葉による表現となって持たれることを意味する。  片や 心の声を知っている信仰と 片や その声の内容を倫理規範として持ちそのことの習慣化によって或る種の観念を形成しこの観念が――法規範と成ることをとおしても――おのれの思惟や行動〔の自由〕を規制するようにはたらくこととがある。この両者の差は おおきいであろう。 

  • イスラム教は穏健な宗教?

    宗教は暴力と無関係とはいえない、キリスト教も十字軍で代表されるように数々の暴力事件を起こしている、仏教も叡山や興福寺の僧兵、門徒衆の一揆、石山本願寺、長島の戦いなどに見られる。 近代ではインドの宗教対立でパキスタンが分離独立している、アフガニスタンを始めイスラム圏の諸国では宗派間の争いが激しく独裁政権が倒れても未だに宗派争いをしている。 イラン革命でホメイニーが最高指導者になりイスラム法の施行や戒律を厳しくした、悪魔の詩の作者や翻訳者までホメイニーは反イスラーム的を 理由に「悪魔の詩」の発行に関わった者などに対する死刑宣告など過激な一面を覗かせる。 各地で勃興するテロ集団はイスラム教を旗印に結集しており、一般のイスラームは暴力を否定しているが、根底に暴力に繋がるものが有るのでは無いでしょうか。

  • なぜ欧米のキリスト教国はポルノに寛容なのですか?

    なぜ欧米のキリスト教国はポルノに寛容なのでしょうか?そうだとして、彼らは聖書の教義とどう折り合いをつけているのでしょうか? ちなみにここでいう欧米のキリスト教国とは、北欧諸国やオランダ、アメリカなどを想定しています。(欧米はキリスト教国とお呼びさせていただきます。例えば、アメリカでは国民の8割以上がキリスト教徒ですから、こう呼んでいいですよね。)これらの国では、表現の自由や犯罪予防などの名目のもと、ポルノが認められているようです。ポルノを認めるというのも、日本のように建前としては禁じるが実質的には認める(刑法175条でわいせつ物頒布が禁じられているが、モザイク処理などを経たアダルトビデオなどは一般に流通している。)というのではなく、モロに認めているようです。 次にキリスト教についてですが、イスラム教、仏教に比べて性表現に寛容であるといえると思います。あまり詳しくないのですがイスラム教国ではポルノは禁止、仏教国の日本や韓国でもポルノは一応禁止されています。それを考えるキリスト教徒は異教徒よりポルノに寛容であるように思われるのですがどうでしょうか。 欧米諸国は表現の自由を重んじる民主主義国家であるからポルノに寛容なのであって、ポルノ規制と宗教とは関係がないという意見もあるかとは思いますが、民主主義国家でも非キリスト教国の日本や韓国、トルコ、シンガポールなどでは法律上はわいせつ物を禁止しています。これを考慮すると、欧米諸国のポルノへの態度には多分にキリスト教が影響しているように思われます。 説明が面倒くさくなりましたが、宗教を信じない日本人が欲望の赴くままに行動するのはともかく、神を信じる欧米諸国民がポルノを正当化する論拠は何なのだろうか?というのがお尋ねしたいことです。よろしくお願いします。

  • 現代社会のレポート:宗教について

    高校1年生です。 現代社会でレポートを3枚以上、現代社会に関係すること(教科書に書いてあること)ならなんでもいいので書いて提出しなさいという夏休みの課題が出ました。 中学では、ほぼレポートは書かなかったので文章だけのレポートは初めてなので書き方がどうしたら良いか困ってます・・・。 一応テーマは決めました。 現代社会の教科書にあった 『宗教』 について書こうと思います。 中学でもやったので少し知識があるので書けると思いました。 けれど 何を どういう順 で書けばいいのか・・・とか考えこんでしまって・・・ ということでレポートについて何かアドバイスや助言あったら教えてください。お願いします。 それともう一つ 課題用紙にはいろいろなとこから情報を集めたほうがいいと書いてあるので 『宗教』 についての情報があれば教えて下さい。 たくさん募集してます。

  • 「親が敵だ」という教義の宗教

    一流進学校に通っていた私の友人が、交友関係のトラブルから不登校になり、「親は敵だ」という教義の海外の宗教に入信してしまったそうです。宗教の影響で親とは口も利かず、親の作った物も口にしなくなりました。大学に行く気も全くなく、現在親とは別居中だそうです。友人の親がその宗教団体の名簿を見たところ、東大などのエリートがたくさんいたそうです。 私はその宗教の名前や詳しい実態を知らないのですが、ご存じの方がいらっしゃいましたら情報提供をお願いします。

  • 「目玉」アクセサリーの起源。

    「目玉」を象ったアクセサリーを身に着ける習慣 というのはどこからきたのか、というテーマで レポートを書こうと思っているのですが、いまいち 資料が集まりません。。。そういうわけで質問させて 頂きたいのです。やはり宗教と関係しているとは 思うのですが。。 *「目」(もしくはそれに近いもの)を信仰の対象とする宗教はあるのでしょうか? *「目」は宗教上、どのような意味を持っていると考えられるのでしょうか? 今までに集めた資料は、「チベット密教の天眼石」 「トルコのナザールボンジュウ」「イスラム教の ヘナ」あたりです。上記以外にも良い情報が ありましたら、教えて下さい。よろしく お願いします。

  • 組織宗教を 弾劾する。

     たたき台を述べて 表題について問います。     *  教祖と教義と教団とにもとづく組織は 教祖ないし教義を――そして時にはあろうことか 教団〔の存続〕を――《神》そのものとしてその会員に信奉するようにさせることがある。これは いかにその個人の自由意志によると言っても その結果も行為じたいも 無効である。  自由意志そのものを放棄する自由意志の発揮は 無効である。  組織宗教は すべからくすみやかに解散せざるべからず。    *  ▲ (K.マルクス:宗教批判) ~~~~  ( a ) 宗教的悲惨は現実的悲惨の表現でもあれば現実的悲惨にたいする抗議でもある。  ( b ) 宗教は追いつめられた者の溜息であり、非情な世界の情であるとともに、霊なき状態の霊でもある。  ( c ) それは人民の阿片(アヘン)である。  ( d ) 人民の幻想的幸福としての宗教を廃棄することは人民の現実的幸福を要求することである。  ( e ) 彼らの状態にかんするもろもろの幻想の廃棄を要求することは、それらの幻想を必要とするような状態の廃棄を要求することである。  ( f ) かくて宗教の批判は、宗教を後光にもつ憂き世の批判の萌しである。        (『ヘーゲル法哲学批判序論』)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ここでは総じて言って 個人にとっての信仰――わが心に非思考の庭が成るということおよびその生きる動態――が忘れ去られている。  個人が信仰をいだく前にも後にも 《現実的悲惨》は われわれの前にある。それは われわれのものでさえある。けれども 信仰であるなら――これはマルクス自身も言うように―― たとえ《阿片》であっても痛み止めはそれとして必要であり 持たれてもおかしくない。そしてそこまでである 信仰をめぐる《超現実》の必然性と必要性とは。  〔そのあとさらに積極的な信仰の保持は 一人ひとりの信教・良心の自由の問題である。そういう人が互いに語り合うのなら 組織宗教にはならない〕。    だから( b )で 《追い詰められた者のためいき》は 信仰に行き着いたとしても 組織宗教には到らない。到り得ない。   ○ ( b )の修正: 超現実への想像は追いつめられた者の溜息であり、そこにともかく《信仰》を得たならその信仰とは 非情な世界の情であるとともに、霊なき状態の霊でもある。  ☆ このように《個人にとっての・わがたましいの》問題である 信仰は。  その信仰から 瞑想を経て観想(テオーリア)を得て この観想から理論(テオリ=セオリ)を打ち出すとすると その命題が 組織宗教では教義とされる。教義は すでに信じるではなく 考えるの問題である。  人は人をころさないものだなぁという観想から 《汝 ころすなかれ》という教義をこしらえる。けれどもこの教えは 信仰の固定観念化である。偶像である。  教義をこしらえたからと言って その教祖にしたところで えらいわけではない。問題は 一人ひとりの内面における信仰としての心の伸びもしくは心の明けである。ところがこの個人の信仰は ついぞ 非思考なのであって 教義とは別物である。まして組織ないし集団の心をひとつにする手段にはなり得ない。その仮りの命題を持って来て その教義化によって信教と良心の自由を侵してはならないものである。  したがって  ▲ ( f ) かくて宗教の批判は、宗教を後光にもつ憂き世の批判の萌しである。  ☆ と言えたとしても 問題は すでに《教義ないし教祖を後光に持つ》というその組織宗教じたいについての批判が先である。後光でないものを後光としている。信仰から来る後光だと仮りにしても 後光の源をすでに忘れており ないがしろにしている。なぜなら 組織会員一人ひとりの信仰を 集団の教義ないし規則に従うようにする動きを必然的にもたらすからである。  この逆立ちは 個人の信仰の自殺行為である。  個人の信仰の宗教化(教義化)およびそれにもとづく組織化 つまり組織宗教というものは すでにその存在じたいにおいて 信仰の自殺行為である。  自由意志の放棄・従って人間の存在そのものの放棄 これらをおこなったところで成り立つ代物である。  仮りに信仰をも批判する人がいて  ▲ ( d ) 人民の幻想的幸福としての宗教  ☆ というくだりを 次のように言いかえたとしよう。  ○ ( d )の修正: 個人の幻想的幸福としての信仰  ☆ だからいけないという論法で信仰をも批判したとしてみる。どうなるか?  幻想ないし超現実を想像しない人間がいるか? まづこのように反論する。  つぎにもしたとえ《信仰は 幻想的幸福》でしかないとしたとしても 問題は 人びとどうしのかかわり(関係)とまじわり(交通)にある。共生の問題でもある。互いに言葉をとおして意思疎通を図っているのなら 問題はない。コミュニケーションが取れていれば 何も問題はない。蛸壺に閉じこもるのでなければ 話し合いをつうじて互いに幻想も現実に合ったものとして行ける。  信仰は 教義化をせずその観想――おしえのようなものになりうるが――を他人に押しつけない。語り合うまでである。そこで心から同意する内容があれば 自分で摂取するだけである。信仰ゆえに対話する。幻想的幸福は 練られて行くであろう。  よって 組織宗教は要らない。要らないだけではなく 信仰および自由意志を侵害する悪癖に満ちている。ゆえに ここに弾劾する。

  • 神様が信じられるようになるにはどうすればいいでしょうか

    なにか救いをもとめて、あるいは精神的な安らぎをもとめて、宗教にすがりたいと思っています。 ただし、わたしにとって信仰するに値する宗教であれば。 信仰するに値する…えらそうですが、どうしても教義に賛同できない宗教は信仰することもできないのです。 とりあえずこれくらいは満たしてほしい条件です。 ・納得できる教義がある ・あまり信者からお金を巻き上げようとしない ・男尊女卑な考え方ではない ・他者を排他しすぎない なにかおすすめはないでしょうか。 この本で○○教に感銘を受けた! とか こうすれば神様の声が聞こえるとか、なんでもアドバイスや意見を聞きたいです。 なにか救いをもとめて宗教を、というこの考え方がすでに間違ってると思われたらそうゆってやってください。でも打たれ弱いのでおてやわらかに… いまのところ、教会でお話を聞いても、勧誘をうけても、お寺でお坊さんの説教をきいても、宗教関係の本を読んでも、駄目でした。 神様や仏様を漠然と尊いと思うし、信仰の素晴らしさを感じても、自分はかけらほどの信仰心を持つことができません。 生来疑い深い性格ですし、およそ非科学的とされるものがあまり受け入れられない性格のせいだろうとは思います。