• 締切済み

「目玉」アクセサリーの起源。

「目玉」を象ったアクセサリーを身に着ける習慣 というのはどこからきたのか、というテーマで レポートを書こうと思っているのですが、いまいち 資料が集まりません。。。そういうわけで質問させて 頂きたいのです。やはり宗教と関係しているとは 思うのですが。。 *「目」(もしくはそれに近いもの)を信仰の対象とする宗教はあるのでしょうか? *「目」は宗教上、どのような意味を持っていると考えられるのでしょうか? 今までに集めた資料は、「チベット密教の天眼石」 「トルコのナザールボンジュウ」「イスラム教の ヘナ」あたりです。上記以外にも良い情報が ありましたら、教えて下さい。よろしく お願いします。

みんなの回答

  • Ayumi777
  • ベストアンサー率19% (104/529)
回答No.3

トルコ料理のレストランで、目玉模様のネックレスやブレスレットを売っていて、「これをつけると結婚できるよ(はあと)」とささやかれました(笑) トルコのお守りだというので、なぜ目玉がお守りなのかと聞いてみたら、『メデューサの目』だということでした。たしかメデューサってギリシア神話ではゼウスの怒りをうけた土着の女神だったような・・・。 というか、これをつけると結婚できるってことは、男性を石化してしまうのでしょうか??(謎) 日経のファッションコラムで昔読んだのですが、くさりのブレスレットも、もともとはお守りで、鎖の空いている部分がこの目(イーブル・アイズ)らしいのです。 すいません。専門的なことはわかりませんが、なにかの足しになれば。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.2

 「邪視」といい、悪意ある視線でにらまれると呪いや災いが起こるという考えがあります。それを防ぐ咒物として、目玉模様や目がたくさんある物によって、邪視による視線をそらすという信仰があります。  例えば関東地方では晦日に一つ目小僧が現れるので、それを防ぐために籠を置くという風習がありますが、これも籠目(六芒星)模様が邪視を防ぐという信仰を起因としています。また赤ん坊の産着に 籠目模様を使用するなどの例があります。  六芒星(ダビデの星・籠目)や五芒星(ペンタグラム・安部清明判)、九字(縦横の籠目)、蛇の目模様、サイコロや目玉模様などは洋の東西を関わらず、魔除けとされるのも同様でしょう。目の周囲に化粧をするのも魔除けの意味合いがあるともされます。  邪視の起源には猛獣や蛇が獲物をにらむところに対する、恐怖感からきているかもしれません。  なお、南方熊楠は「邪視について」という一文を遺されています。 ・『南方熊楠コレクション』第2巻(河出文庫)収録

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hannpenn
  • ベストアンサー率17% (64/371)
回答No.1

うろ覚えで申し訳ないのですが、私が知っているのはエジプト神話です。ウジャドといって、目玉をかたどったものですが、もともとはホルスの神話がもとになっているそうです。とても面白そうなテーマですね。少しでもお役にたてれば幸いです。 

eve-3
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 確かにエジプトのミイラとかって大きな目を していますよね。エジプト人は実際そういう顔 だったらしいですが、他にも目に特別な意味が あるのかな。。と思っていたところにこの情報。 参考になりました。これから調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宗教が影響している刑法にはどのようなものがあるのでしょうか?

     卒業レポートのことで宗教と刑法の関係について調べています。  キリスト教国では死刑廃止国が多いと聞きますが、いまいち明瞭な宗教的関係がわかりません……。  イスラム教では、イスラム法にイスラム教の厳罰的な倫理観が色濃く出ているように思いますが、「厳しい」「男性・女性の区別」という以外に観念的なものが見つけられないでいます。  仏教は……というと、教義によるのか、影響のある刑法があるのか、疑問なところですよね。(国教にしているところも二国だけだそうですし(’’;))  それで、もし、宗教が影響している刑法を御存知の方、もしくはそのようなことにオススメの書籍があったら教えていただきたく思います(><)  あと、宗教についての本は色々手に入ったのですが外国の刑法についての資料は足りていないので、書籍など同様に教えていただけると嬉しいです。(ダメダメですみません;;)  「このテーマでレポートはキビシイ」などのアドバイスもお待ちしています! レポートになり得るだけのデータが揃わなければテーマを変更することになるのですが。。。き、期日が。。。

  • 宗教の比較をしたいのですが。

    同じ宗教でも場所によって信仰内容や宗教現象に違いはあるのか。 という疑問を抱いたのですが、 どの資料もキリスト教とイスラム教などの2つの異なる宗教比較を取り扱うものばかりで参考にできるものがありません。 アメリカのキリスト教と日本のキリスト教など 1つの宗教を場所ごとに解説してある参考資料を教えて頂けたらと思います。 お願いします。

  • ヒンズー教、バラモン教、仏教

    インドは零の発見など文明として数々の発明発見をしてきた土地だと思います。また、宗教上でも多くの宗教が芽生え発展してきたように思います。 現在、ヒンズー教がインドで最も盛んな宗教のようですが、ヒンズー教の前身にバラモン教があると勉強しました。 質問:現在、日本で私を含め信仰の深い仏教もインドから中国、朝鮮を通じて日本に入ってきましたが、この仏教はヒンズー教より歴史は古いのでしょうか? 質問:今、仏教はインドではどうして多数派では無いのでしょうか? 昔から仏教を信仰してきた私には、発祥の地のインドで仏教が盛んではないないというのが残念です。 また、お隣の中国は逆に現在仏教に関してはかなり研究が盛んに行われているようです。 質問:チベットは密教として仏教が盛んのようですが、チベットの仏教とインドの仏教の接点を教えてください。

  • 【宗教の歴史・日本史】なぜ宗教は国の繁栄を願うもの

    【宗教の歴史・日本史】なぜ宗教は国の繁栄を願うものだったのにいつの間にか個人の繁栄を願うものに推移していったのでしょうか。 今や個人のご利益、家族のご利益止まりの信仰に落ちぶれてしまったのでしょう。 神社、寺にお参りに行って国の繁栄を願う人など皆無で、個人の願い事を言う場が宗教ではなかったはずです。 密教の空海が元凶でしょうか。 キリスト教やイスラム教は国の繁栄を願う宗教ですか?

  • 教えてください!キリスト教の飲食に関して・・・

    素朴な質問なのですが、非常に気になってまして教えていただきたいと思います。 海外で生活している自分の周りには、イスラム・仏教などなど様々な宗教を信仰している友人が多くいます。 ある宗教では豚肉を食べれない、鶏肉が食べれないetc・・・と、きまり?がありますよね。 しかし、キリスト教に関しては、金曜日に魚を・・・と言うのを耳にしたことがあるだけで、他にはどういった飲食に関する習慣・決まり・禁止事項?があるのでしょうか・・・。非常に興味・関心があります。 (宗教自体に興味があるわけではありませんが・・・^^;) 宗教を信仰していない自分なので、全くの無知でして・・・。 しかし、周囲では宗教に関する一般知識の欠如から起こる誤解やトラブルを目にします。特に、食事などに関して。 このような問題を未然に防ぐためにも、いろいろ教えていただけたらと思います。

  • 既成宗教ほどアホらしいものはありません

      人間のあらゆる行いの中にあって、既成宗教に取り憑かれることほど愚かな事はありますまい。 まず宗教活動とは信仰、つまり完全に個人的な行いであるべきでしょう。 信仰は宗教の上に位置するのです。 ところが現実にはいつの間にかこれが集団行事となってしまった。 キリスト教も、イスラム教も、ヒンズー教も、仏教も、密教も・・・、およそ世界中のあらゆる既成宗教がことごとく全て集団行事となってしまったのです。 そして日本において仏教は完全に葬式行事化してしまった。 洋の東西を問わずなぜ現代宗教はかくもことごとく腐敗してしまったのでしょうか。 その理由はひとえに神の捉え方を完全に間違えたからに他なりません。 現代の既成宗教において神とは単に天国や極楽の管理人に他なりません。 だからキリスト教も、イスラム教もただ天国に行く事しか教えないのです。 天国に行くにはどーすれば良いとか、天国に行けない者は地獄に落ちるとか教えるよーになったのです。 そこには如何なる思想も哲学も無く、ここから宗教は腐敗し奇跡を説いたりするパフォーマンスが横行するよーになり、集団行事を始めるよーになったのです。 既成宗教ほどアホらしいものは無い。 皆もこれについては何の疑いも有りますまい。  

  • 宗教 信仰の自由 家族の違い

    タイトルどおりの質問です。 沢山の方に意見を聞いてみたいと思っています。 宗教を持っている方、持っていない方、国内海外問わず宜しくお願いします。 質問:自分の子供が宗教信仰しようとする場合、反対しますか? 自分の親が宗教を信仰しようとする場合も同様の質問です。 配偶者の場合はどうしますか? 多数の方の考えをお聞かせください。 (大雑把に宗教信仰といっても考えにくいと思うので、下記の場合でお答え願ます。) ●犯罪絡みはなく、世界三大宗教(キリスト教・仏教・イスラム教)であること。(どちらでも構いません。回答者様の考えやすい方や経験談に合わせてお答えいただきたいです。) ●今までの習慣、行事、葬儀など生活が多少なりとも変わるということ。 その場合、配偶者なら統一するかどうか。 自分の子供なら、反対して親のやり方や考え、習慣を押し付けるかどうか。 自分の親なら、反対して今まで通りを強要するか、又は親と一緒に信仰するかどうか。 などで沢山の方の意見や考えをお聞かせください。 経験談の方は宜しければ、具体的な経験談お聞きできたら有り難いです。 宜しくお願いします。

  • ムスリムの人と結婚した人、生活した人、友人がいる人に質問です

    学校で課題研究というのがあり、前にイラン映画の「友達の家はどこ」を見てイランに興味があったので研究内容をイランと日本の比較という方向で行こうと思っています。イランではイスラム教が大切にされている事を感じ、ムスリムの人と結婚したひとまたは友達がいる人に色々聞いてみたいと思い投稿しました。 以下の質問に答えて頂ければ幸いです。 (1)結婚した人はムスリムになりましたか? (2)日本では宗教を信仰する事について意識が薄いと思うのですが、そのことについて思うこと考えることがあれば教えてください。またムスリムの夫、妻、友人のいけんがあれば... (3)イランやトルコ、またはアラブ地域圏に行った事があれば、そのとき感じたり思った日本、イスラム教、宗教、生き方・・・などについて感想や意見があれば教えてください。 その他アドバイスや課題研究の内容について思うことがあればどんどん教えてください!!お願いします(^0^)/

  • トルコ人男性について

    親友から相談されたのですが私はトルコとは殆ど縁がない為教えて下さい。 先日ネットで知り合った在日トルコ人男性と2度目でお付き合いする事になったそうです。 で、某ハンバーガーショップでポークバーガーを注文したところ、 イスラム教徒のその男性から 「ムスリムと付き合っているのにありえない!もう豚肉を食べちゃダメ!」とチキンを勝手に頼まれビックリしたそうです。 どれぐらい信仰の深いイスラム教徒なのかは不明ですが、 個人的に文化の違いには理解はありますが(ちなみに私も国際結婚) 宗教の強要をする方が私にとっては「ありえない」のですが・・・。 出会って1ヶ月、既に同棲→彼が遠方から引越し、結婚話まで出ており 日本国籍の取得に執着しているので、同じ国際結婚者でも少し引っかかるものがあります。 イスラム教徒の男性ともし結婚する事になっても配偶者の改宗は強制ではないと聞きました。 それでも豚肉を食べてはいけないものなのでしょうか? またトルコ人男性の特徴的な気質等あれば参考までに教えて下さい。 あまり人の恋愛にどうのこうの言うつもりはないのですが、 相談を持ちかけられた事と、 その友人は長年うつ病を患っており、情緒不安定な面があるので何かしらアドバイスできたらと思っております。

  • 食文化から発見できる国民性について

    現在、レポートを書いているのですが、参考文献となりうる資料が少なく困っています。 テーマは、「食文化から発見できる国民性」です。 主に、スペインと日本に焦点をあてています。 食文化のみに関してはほぼ出来上がっていますので、以下の3点に詳しい方、どうかお教えください! ■日本人の国民性(性格・気質) ■スペイン人の国民性 ★食文化からみる国民性 (例:日本人は○○を食べる習慣のため、○○な性格になっていった・・など) どれも、そのテーマだけの資料はあるのですが、食文化と国民性を絡めた資料がなかなか見つかりません。 参考になりうるインターネットHPや書籍を教えてください。 よろしくお願いいたします。