• ベストアンサー

ホーネット250とSP忠男の2テールスーパーコンバットについて

先日、ホーネット250(96'SE)にSP忠男さんの2本出しスーパーコンバット(フルエキ)を装着しましたところ、排気ガスが左側7割、右側3割で出ている感じになっており、少し不安になって投稿しました。 排気部を覗いてみたところ、右側の出口から30cm付近のところに、円形の板?がつっくいているようですが、これは一体何なのでしょうか。 なお、2本に分かれる接合部や、エンジンとエキパイの接合部からの排気漏れは確認できません。 今までは問題なく走行もしておりますが、将来を考えると少し怖いので、どなたか心当たりのある方がいらっしゃいましたら助けてくださると有難いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daisanji7
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.1

円形の板は排気ガス規制対応の触媒だと思います。(250は車検ありませんがJMCA対応の為に装備されていると思います。) その触媒が抵抗になるため、左側サイレンサーの方に多くの排気が廻っているのでしょう。 現在の走行に支障なければ、そんなに心配しなくでも良いでしょう。

akeron
質問者

お礼

なるほど、触媒という考え方は思いつきませんでした。 ならば仕方ないことですね。特に問題もなさそうなのでホっとしました。ご丁寧な回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイクのマフラー交換のガスケットについて

    フルエキでマフラーを交換するときに排気漏れを防ぐためにエキパイとエンジンの間に ガスケットを挟みますが、うまくできません。 エンジン側にいれて挟もうとするとガスケットが落ちてしまいます。 なにかいい方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ホーネット250 SP忠男 スーパーコンバットの取り付け

    先日、中古でSP忠男のスーパーコンバットを購入したのですが、説明書が付いていなく取り付け方法がわかりません。 どなたかスーパーコンバットの取り付け方法を知っている方&取り付け方法が載っているサイト(できれば画像付きの)など知っている方いらっしゃいませんでしょか? あと、ホーネット250には南海部品等で売っているナンバープレートホルダーが取り付け出来ないと聞いたのですが本当でしょか? よろしくお願いします。

  • サイレンサーの温度が左右で違う

    車両はCBR1100XXです。 マフラーはリプレイスのdevil管です。 走行後(5分位)に左右のサイレンサーの出口(一番後ろです)を触ると 進行方向に向かって右側は熱くて左側は冷えています。 これはエキパイからのジョイント部分などの ”排気漏れ”を疑ったほうが良いのでしょうか? マフラーは『スリップオン』で ステップ下方の辺りのエキパイから ジョイントするタイプです。 よろしくお願いします。

  • シグナスX マフラー交換後の排気漏れ確認方法

    2013年式シグナスX(国内仕様)のマフラー交換をしました。 交換した製品は、 ・エキパイとサイレンサーが分割された2ピース ・接続した後にバネで固定するタイプ と言う一般的な物です。 取説に従い交換を行いましたが、上記の接合部から排気漏れしてるような気がします。 (手をかざすと風が当たる気がしました。ただ、近くに空冷ファンがあるのでそのせいかも。) これを踏まえ、以下の二点について教えていただければと思います。 (1)排気漏れの有無についての簡単・確実な方法を教えて下さい。 上記の通り”気がする”レベルなので、確実に判断したいです。 (2)そもそも、エキパイとサイレンサーの接合部にガスケットは不要なのでしょうか? 事前に製造元に確認したところ不要と言われましたが、取り付けたところ緩くて気になっています。(ただし、バネで固定した後はガタはありません。) 以上、よろしくお願いいたします。

  • バイクの排気が出てない!

    復刻版のダックス50について質問です。 マフラーのエンド(出口)から排気が出てないことに気付きました。 エキパイからマフラーのエンドまで手をかざして探ってみましたが排気漏れは無いようで、一体どこに消えているのか不明です。 アイドリングで放っといてエンストするでもなく、ふけ上がりもそれなりです。 マフラーを外して焼いてみようかとも考えていますが、そもそも原因が分からないので、どなたか助けて下さい。

  • 内燃機関エンジン排気効率によって変わるトルクの出方

    エンジン(主にバイク)の排気とトルクの関係についてちょっと気になったので質問させてください。 たとえば4ストローク単気筒のエンジンがあるとします。排気量は125~250とします。一般的に、エキパイを「細く長く」すると低速トルクが、「太く短く」すると高回転向きになると言います。 そこで気になったのがこの細くする場所。勝手にザックリ分けますが、この細くする場所を「エキパイ全体」「サイレンサー自体」「サイレンサーの出口のみ」の3種類試すとします。これらのトルクの出方というか、違いが気になりました。流速や脈動、色々絡んでくる話だと思うので全ての環境で「こうだ!」という答えは出ないと思いますが、「〇〇だと大概△△になる」という答えを知りたいです。 今まで私は排気ポートから出た排気ガスを大気(サイレンサー出口から出る)に出すまでにどこでもいいから一か所径を絞ればトルクが出る、あるいは他が太くてもそれでトルク痩せを防げると思っていました。実際にエンドバッフル(出口だけ絞る)の装着でトルクが上がったという話も聞くので、そう思っていました。 しかし、よくよく考えてみると、出口部分一か所だけ絞っても出口部分の流速が上がるだけで排気管内の流速は上がらないのでは?と思うように。流速の話で水を流すホースを例えに出されることがありますが、出口を塞いで出てくる水に勢いを出しても、蛇口付近の水の流れは速くならないよな……と。逆にホースの中間など出口ではない場所を踏んづけたり塞いだ時のことを想像しても、ホース出口から出てくる水の勢いは弱いままで変わらない気がします。 ようするに流速が上がるのは「細くした部分のみ」であって、その他の部分は影響がないんじゃないかと。 とはいっても、出口だけ絞るエンドバッフルの装着の有無では全くトルク変化がないかというと違う気がしますので、何かしら影響があると思います。それらを踏まえて個人的な推測として、「低速トルクを稼ぎたい」という場合、効果の出る順に 「エキパイを細くする>サイレンサーを細くする>エンドバッフルで絞る」(排気ポートから近い順) という図が成り立つのではと推測していますが、いかかでしょうか?

  • 排気漏れの対処について・・

    エキパイとサイレンサーの接続部に若干の隙間がありそこから排気漏れしています・・マフラーはUSヨシムラなのですが、何かよい対処法をご存知でしたら教えてください。

  • バイクのマフラーに靴のかかとがとけてこびりついてしまいました

    03年のグラストラッカービッグボーイに乗っています。 先日、メガホンタイプでステンレス製のスーパートラップマフラーに変更しました。 しばらく乗っていてから気付いたのですが、フットブレーキの下にとおっているマフラーに、 はいていた右の革靴のかかとがあたっていたみたいで溶けてこびりついていました。 取ろうとしてもいろいろと試してもとれません。 何かいい方法ないでしょうか? また,エキパイとサイレンサー部の接続部分からわずかに排気もれがあるようです。バンドは装着しているのですが。どれくらいの問題がありますでしょうか?

  • 現在ビラーゴ250にのっていて、先日マフラーを純正から2in1のマフラ

    現在ビラーゴ250にのっていて、先日マフラーを純正から2in1のマフラーに自分で交換しました。その時に後ろ側のエキパイと前側のエキパイのつなぎ目は、繋ぎ止めるボルトも何もなく、液状ガスケットをぬって装着しました。少し走った感じでは違和感はないのですが、ちゃんと排気漏れなどがないか心配です。液状ガスケット飲みの使用で大丈夫なのでしょうか?また、こうしたらいいというアドバイス等あれば、おしえていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。ちなみに、社外マフラーでJMCAのマークはありました。

  • ホンダ フュージョン 社外マフラーのフランジが平行

    こんばんわ。先日オークションで落札した社外マフラーが届きまして取り付けようとした所、フランジ部が平行なものが届きました。 以前はフランジ部が      ↓       _/ ̄ このような形の物だったので問題なかったのですが、今回の物はナットを締めこんでもエキパイを押しきれていないので排気漏れしています。フランジとエンジンの間を押しこむようなパーツがあれば大丈夫だと思い探したんですがよくわかりません。誰か教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • オフラインがオンラインにならなくて印刷できない
  • Windows 10を使用しており、無線LANで接続されています
  • 電話回線はひかり回線を利用しています
回答を見る