• 締切済み

退職時の定期券代清算について

adobe_sanの回答

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.2

定期券の件ですが >算出方法については会社に確認中とのことです とのことですのでそれをご確認下さい。 多分6ヶ月÷6で1ヶ月分を算出し、それを出勤すべき日数で割って1日の交通費を算出し、裁量労働制で計算した実際の拘束日数を掛けることで今月の交通費が算出されます。 その数字と1ヶ月分の金額×2ででた金額を97100円で引いた残りを請求してると思います。 次に裁量労働制の件ですが、欠勤が多いというのは何日欠勤されてるのでしょうか? 基本的には裁量労働制の場合、1ヶ月の出勤日数を会社が算出しそれを拘束時間を掛けた数字が採用されます。 従って今月の出勤最初の日より減算方法を採用しますので、実際の欠勤日数より増える計算になるはずです。 疑問があるのであればそれも会社にご確認下さい。 最後に 当然退社時に交通費の残金全てを支払わなければなりません。 では!

CHOOCHOO
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そもそも、まず友人が会社に確認すべき事柄だとは思うのですが…^^; そんな中、丁寧に推測いただき恐れ入ります。 友人にも伝えておきます。

関連するQ&A

  • クレジットカードで買った定期券の払戻

    細かい話ですがちょっと気になったことです。 クレジットカードで買った定期券を、事情あって途中で払い戻す(例:6ヶ月定期を2ヶ月経過後に払い戻す)場合のことです。 原則として、現金で買ったものではないのでクレジットカードへの返金となると思います。(カードを解約してしまった、といったカード返金不可能な場合は除きますが。) その時の定期券払戻手数料210円の取扱ですが、下の二つのうちどれでしょう。 ・定期券払戻額から210円を引いた差額をカードに返金する ・定期券払戻額全額をカードに返金し、210円は別途現金で支払う のどちらになるのでしょう。 会社によって違うかもしれませんが、JRや大手民鉄での取り扱い事例を教えていただけると助かります。

  • 定期券の払い戻しについて

    今月末で会社を退職するため、7月6日が使用期限の定期券を払い戻ししようと思っています。4月5日または4月6日のどちらかで払い戻しをするつもりですが4月6日に払い戻せば3ヶ月分戻ってくると考えて良いでしょうか?

  • 退職時の定期代について

    6月末or7月末に退職したいと思っています。 先月の給料と一緒に会社から定期代6カ月分を支給されました。 退職時期を考えると、1か月定期を買ったほうがお得かなと思うのですが、 会社から支給された通りに余計な事を考えずに6か月定期を買ったほうがいいのでしょうか。 皆さんならどうされますか? 一般的に(?)総務などにJRの払い戻し精算書みたいなものを返金とあわせて提出するのでしょうか。

  • 退職時の交通費の清算について

    9月末をもって、2年半パートとして勤務した会社を退職する予定です。 ただいま有給消化に入り、残りは計4日勤務です。 (今週3日、最終日1日) 現在、5月末~11月末の6ヶ月定期券(106.770円)を購入して使用しています。 会社からは、毎月の給与とともに、ひと月分の17.795円が支払われています。こちらは15日締めです。 退職日が確定したのがつい先日で、8月末の定期券払い戻しに間に合わなかったため、9月末の払い戻しとなります。 4ヶ月使用となるため、 ・3ヶ月分+1ヶ月分=78.820円 ・手数料210円 これがラスト4ヶ月間(5月末~9月末)に実際に生じる交通費になります。 ※JRと東京メトロを利用。各社の計算式(同じですが)に基づき計算しました。 交通費は会社の厚意であることはわかっているのですが・・・ 例えば、8月度分(~8月15日)を17.795円でいただいた場合、概算で16000円以上が自己負担になってしまいます…。 会社がもっとシビアな場合、それ以上です。 私にとってはとても大きな額で、正直なところかなり厳しいです。 この場合、会社からはどのような形で支払いがあると思われますか? 全額いただけるものなのでしょうか? もし全額が無理でも、交渉の余地がある場合、どのあたりが着地点として妥当だと思われますか? ・退職日は、最後まで会社の都合とこちらの都合で話を重ね、先日ようやく決定し、8月末の払い戻しを逃しました。 ・3ヶ月ごとの契約書には、毎月17.795円の交通費を支払う旨が記載されています。 連投での質問すみません。 わからないことだらけで不安です。 ご助力よろしくお願いします。

  • 退職する時の定期券

    来年の1月末に退職するのですが10月から半年間の定期券代を9月のお給料時に振り込まれてました。買った時、財布に入れてそのまま財布を落としてしまい、会社には紛失した事を届けず会社に提出している電車の経路とは違う安い経路で買いました。 しかし1月に退職するにあたって、定期券をそのまま返すのか、それとも給料から残りの定期券代が引かれるのかわかりません。 だいたいでいいのですか普通はどのような形で返却するのでしょうか?? それと、もし定期券を会社に返却の場合どのように言ったらいいのでしょうか??財布を落としたからでは通用しませんよね?? 会社にはまだ怖くて聞けません。 いまもの凄く悩んでいます。ご存知な方御願いします。

  • 退職による定期券精算について

    先月の給与で4月からの6ヶ月通勤定期代が振り込まれました。 でも実は6月で退職を考えているので、今半年分の定期券を購入しても使わないことは わかっているのですが、 1ヶ月ずつ買ったほうがいいのか?3ヶ月定期を購入したらいいのか? いろいろ計算してたら何だかよくわからなくて、 とりあえず6か月分の定期購入をしようと思うのですが、 手数料や日数端数分など相当損してしまうでしょうか?

  • 定期券の返金はできますか?

    通学用にJRの定期券(3ヵ月分)を買いました。 買ったのは今月17日です。 しかし、高校をやめるので不必要となりました。 この場合、返金してもらえますか?

  • 退職後の定期券の返却の義務について

    今月の15日(会社の締め日)に退職しますが、 通勤定期券は必ず返却しなければならいのでしょうか? 定期券は電車のICカードとバスの定期券(紙)の1カ月分を実費で購入し、 25日にしはらわれる給与と一緒に後払いで会社から元金をもらっていました。 1カ月通勤した分が後日もらえるわけですが、 定期券は返却しなければならないのでしょうか? 電車のICカードは元々自分でもっていたもので、 バスの定期券は休みの都合で26日まで期限が残っています。 なので返却を求められると困ってしまいます。 会社から現物を支給されている場合、返却の義務があると思いますが、 そうでない場合はどうなのでしょうか。 ご回答いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

  • 退職者の交通費の精算について定期代の戻しいれ金額を知りたい

    今月の中途で退職される方がいるのですが、交通費の精算の仕方が良くわからなくなりました。 ・給与は月末締め当月末払い ・交通費は全額支給で、6か月分の定期券代を支給しています。 ・今月半ばで退職されますが、就職していた期間は、4月、5月と、6月の半ばまでなので、2ヶ月と○○日、ということになります。 ・定期代は4月のお給料で、6ヵ月分の定期代を支払っています。 ・本人には、6か月分の交通費が出ているので、戻入があるということは了解してもらっています。 この場合、6ヶ月分の定期代から3ヶ月分の定期代と、6月の出勤していない日数分の交通費を引くのか、6か月分の定期代から2ヵ月分の定期代+6月の交通費の実費分を引くのかでも額が変わって来ます。 どういう計算方法で戻入金額を決めたらよいのか、教えてください。

  • 定期券の払い戻しの計算のやり方について教えてください。

    定期券の払い戻しの計算のやり方について教えてください。 7月1日から6ヶ月分の定期を購入(67,990円) 9月12日に払い戻しをしました。(払い戻し額を忘れてしまいました) そのまま別区間の定期を1ヶ月分購入しました(22,110円) 払い戻し額はいくらになるのか?わからなくて・・・ すみません、分かりやすく教えて下さい。