• ベストアンサー

緩斜面では滑れるのに・・・急斜面だと・・・

gfrtの回答

  • gfrt
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.5

スキーもスノボも基本動作は同じですよ。 腰から下というのは股関節のことを指します。 ここから下の運動で体重の加重抜重で綺麗なカービングターンが出来るのです。 カービングの練習は緩斜面ではやり辛いので、中斜面で股関節に手でも取れないように差し込んで、左右交互にぐっとやって見て下さい。 急斜面で上手く滑れないのは、普通当たり前の事で始めから上手く出来る人は居ませんよ。 急斜面の恐怖は第一に慣れしかないのです。慣れて慣れて慣れてやっと体が覚えます。 スキー場地元のポールをやっている少年達は凄く上手ですよね、でも小さい時から、曲がる事は教えて貰わずひたすら直滑降です。 曲がるのは教えなくても出来るからなのです。 あれこれと急斜面を滑る方法をスクールに入っても聞き、ここでも聞き でも同じ答えで、それでも出来ないのですよね。 まずは、急斜面で一気に降りてくるのをやめてください。基本姿勢に戻りせいぜい2ターンづつ、しっかりと股関節下に力を入れ踏ん張りゆっくりと降りてこれる練習を何度も繰り返して下さい。 大回りは返って速度が増すので、中周り程度で。何度も何度も繰り返している間に必ず上達しますよ。 シーズン10日ぐらいは行けると良いですね。

関連するQ&A

  • スノーボードの急斜面でのターン

    スノーボードのターンについてなんですが 急斜面で連続ターンができません また、どうしても後ろに体重をかけてしまい うまくターンができません。 これらのコツ、練習方法などってありますか? 教えて下さい

  • 急な斜面(スノボ)

    先日、初めてスノボを経験してきました。 二日間、同じくスノボ初体験の彼女と四苦八苦しながら、彼女は木の葉(かかと側のみ)と止まる時だけつま先側で止まれるようになり、僕は初心者コースならターンが難なくできて滑りながらオーリーも一応できるようになりました。自分たち的にはかなりできた方なんじゃないかと、喜んでいました。 そんな感じで、二日目の最後にちょっと難しめのコースを滑ってみようということになり、ゴンドラに乗って中級者コースに行きました。 しかし思いの外、すごく急でビックリしました。ちょっとくらい無様でもターンで降りれる自信があったのですが、それどころか木の葉でも斜面が急で止まってられずズズズ~とかなり無様でした。 ターンのつま先側になるとこけてしまうんです。これは何故なんでしょうか?一応前足に体重をかけるというのはちゃんと意識してやっていました。あと、スピードがかなりでて他の人にぶつかってしまいそうで怖かったです。どうやれば周りの人のようにスピードを調節しながら滑れるのでしょうか? 具体的には、栂池高原のハンの木コースです。栂池の初心者コースとされているところは全て滑ってから最後にチャレンジしました。 長文の質問最後まで読んで頂いて、ありがとうございます。経験者の方、スノボうまい方等回答お願いします!

  • 急斜面だとボードがガタつきます

    こんにちは。 私は、スノーボード歴3年ですが、なだらかな斜面をすべるときは普通にすべれるのですが、急斜面でターンをしたあと、ボードがガタついてうまく曲がれません。 エッジがかみあってないから、うまくまがれないのでしょうか?私のすべっている体制がよくないのでしょうか?十分にひざをまげて、腰をおとしてもガタガタします。デザインが気に入って購入したボードがよくないのでしょうか? 去年、靴があわないのでステップインですが一番値段が高い、フィット感が十分にあるしっかりしたブーツを購入しました。 どうしたらうまく曲がれますか?新しいボードにかえたほうがいいのでしょうか?教えて下さい。

  • 急斜面に生えた柿の取り方

    こんにちは、よろしくお願いします。 自宅の敷地内に柿の木があるのですが、これが「立っているのがやっと」というくらいの急斜面に生えています。しかも、斜面の下の方に向けて斜めに生えているので、高枝切りバサミで届かないところに実がなっています。(地面から6mくらいです。)急斜面なので脚立などが立たないですし、木に登ろうにも足場となる枝がないので登れません。とっても美味しそうな柿なので是非取りたいのですが、どなたかいい方法をご存知ではないでしょうか。良い方法をご存知の方、ご教授いただければ幸いです。

  • 急斜面の竹林について

    一般的に竹の根は表層に集中するので急斜面の崩れ止めにはならないし、急斜面ではかえって地滑りを誘発して危険だと言われています。 例えば30度を少し超えるくらいの急斜面があって、そこに竹林がある場合、 1)安全上、竹林は伐採して他のものに植え替えるなり、コンクリートブロックで固めて斜面を保護したりすべきなのでしょうか? 2)30度ちょっとなら全然平気なので、そのまま竹林にしておいて全く構わないのでしょうか? 実務的なところを教えてください。

  • 斜面からのショット

    海外のゴルフ場で、山の斜面のような打ち上げコースがあります。手前のフェアウエイで止めて、アイアンで狙うと砲台グリーンにて、グリーンオーバーか手前の顎の高いバンカーに落ちたりするコースです。スキー場の急斜面みたいな感じです。 そこで、とにかくグリーン近くまで打ち、ウェッジでグリーンを狙いたいのですが、斜面に沿って垂直に立つこともできず、鉛直に立つとクラブが抜けないので、かなりクローズドに立って打ったりしています。いろいろ考えてますが、どう立って良いかも分からないです。 よく前足上がりはフックと言いますが、ほとんどが右にプッシュスライス風に右に飛んでしまいます。 急勾配の斜面の打ち方に対する打ち方って、どうされてますか?

  • 急斜面の滑り方のコツ

    中緩斜面ではなんとかパラレルができるようになって来ました。しかし急斜面へ行くとまるでダメです。 先日、斜度25度程度の斜面へ行ってみました。1回目のターンは良いのですが次のターンに入ると速度が出てしまい、エッジを効かしてスライドさせて減速し、強引に向きを変えてしまいました。おそらくフォームも後傾になっています。 いままで忠実に守ってきた、「上体はフォールラインを向いて」や「膝の曲げ伸ばし」や「荷重」や「切り替え」もどこへやら。スピードを殺すのに集中してしまい、うまく滑れません。 急斜面を安定して滑るコツなどあるのでしょうか?

  • 急斜面を緑化したい

    高さ2~3m位の急斜面で,土が露出した箇所を緑化する簡単な方法はないでしょうか? 家の庭先の斜面が雨で少しずつ削れていくようで,あまり気持ちがよくありません。普通の草花の種を試しにまいたくらいでは,雨とかで流されるのか生えてくれないようです。日当たりはそこそこあります。 建物までは距離があり,気分的な問題です。業者に依頼して補強するようなことまでは考えていません。

  • スノーボード 急斜面で腰が引けてしまう

    スノーボード暦3年ほどで、シーズン中は週一くらいで滑ってます。 恐怖心が強いためか、急斜面だと後ろに重心がいってしまい、うまくスピードにのれません。 (ターンのたびに止まってる感じです。) 私は利き足が左なのですが、レギュラーの方がブレーキがかけやすかったため、ずっとレギュラーでやってきました。 でもそれは利き足が後ろで重心が後ろに来て、もとから腰が引けててスピードが出にくいためなんじゃないかと思ってます。 ある程度の斜面ではごまかしごまかし滑れたとしても、今後上達は見込めないような気がします…。 ボードは前に重心をかけるのが基本だと思っているため、利き足のグーフィーで一から慣らした方が今後のためにもよいでしょうか。 因みにグーフィーだと初級コースを滑れる程度です。 パークで楽しく遊べる周りの上手な人たちは、いずれ両方でやれるようになるとか言いますが…。 へっぴり腰のまま上達(?)してもかっこ悪いだろうし、パーク以前にあらゆる斜面に慣れることが先だと思うため、 何かアドバイスありましたら宜しくお願いします。

  • 急斜面の草刈り

    こんにちは 急斜面の草刈りをしたいのです。 といっても田んぼの横の土手みたいなところの急斜面です。 草ぼうぼうで背丈以上の高さに育っております。草刈り機は私が危険になるので使いたくありませんので除草剤か鎌を検討しております。 除草剤は粒と液体があると聞きます。隣に田んぼがあるので、液体の噴霧はやらないほうがいいのかもしれません。除草剤の会社に問い合わせ相談したところ、液体の除草剤で、じょうろなどを使用してやるといいと言われました。 が、ある程度刈って、草を低くしないとダメだと言われました。 どのようにしてくさをかっていったらいいかアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。